goo blog サービス終了のお知らせ 

ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大名行列

2009-11-15 07:00:37 | 写真

旧山陽道の宿場町 矢掛  毎年行われるお祭りのメインは 大名行列

江戸時代の繁栄を偲ばせる

Dsc_4570

Dsc_4572_2

                       矢掛本陣  少し離れた場所には脇本陣も存在する 矢掛

Dsc_4589

本陣前を本陣当主を先頭に 先払 道中奉行が・・

 「お立ちー」      「下にー  下にー」の掛け声とともに 大名行列が出立

Dsc_4601

袋槍と鉄砲隊

Dsc_4603

Dsc_4605

                       奴頭と挟箱

Dsc_4608

毛槍と立傘 

Dsc_8269_2

近習侍 その次に殿様  小姓

Dsc_4616

Dsc_8278

                       中間  奥方  腰元

Dsc_4623

姫君

Dsc_8284

Dsc_4634

                        御典医 茶坊主 家老    鉄砲 袋槍

Dsc_4636_2

毛槍

途中 行列の役者が少し抜けましたが

今では時代劇でもなかなか見られなくなった大名行列

この日 ばかりは 江戸時代にタイムスリップ

 

コメント (6)

心の旅路 Ⅱ

2009-11-12 22:02:37 | 写真

今回の遍路道は四国八十八箇所  二十三番霊場 薬王寺と十九番立江寺

薬王寺は前回の平等寺から三つの峠を越えた山の中腹にあります

四国一の厄除けの寺だけに年間100万の人が参拝するそうです

Dsc_4387

駐車場から眺めた薬王寺のシンボル瑜祇塔(ゆぎとう)

山門を抜け女厄坂と男厄坂という急な石段を上りきったところに本堂と大師堂が

Dsc_4391

Dsc_4395

   本堂と本堂から見た大師堂

Dsc_4398

大きな楠木のある境内からの眺め 海と城が見えます

Dsc_4408

この薬王寺のシンボル瑜祇塔(ゆぎとう) 

真っ暗なところを一周したんですが何だか変な気分でしたが上の壇に上がると国宝級の宝物が展示されていました。

四国八十八箇所  十九番霊場立江寺

Dsc_4417

本堂と向かい合わせの大師堂と多宝塔

Dsc_4413

本堂のそり曲がった曲線の状の破風  絵模様や彫刻に幾百年の歴史に思いをはせる

Dsc_4419

Dsc_4416_2

安産を祈願して建立されたことから これにちなんで子安地蔵として親しまれている

四国の総開所として  四国八十八箇所 根本道場としても知られています。

 

コメント (8)

鉄砲隊演舞

2009-11-10 20:30:47 | 写真

矢掛宿場町まつり より

甲冑に身を包んだ鉄砲隊11人の勇壮な演舞が宿場町 矢掛で

Dsc_4525

Dsc_4519

Dsc_4521

甲冑姿のイギリス人 日本人より古式銃の歴史については詳しいかもしれませんね

大学の教授だと聞きました

Dsc_4537

Dsc_4538

Dsc_4542

Dsc_4562

Dsc_4555

Dsc_4563

重さ30キロもある大筒 100匁の弾を放っていたそうですよ

持ち上げるのも、下ろすのも 大変そうでしたネ

Dsc_8238

Dsc_8241

種子島から大筒 古式銃の勇壮な演舞は音響のすごさで始まり大筒の迫力ある大音響で演舞が終了しましたが あの大音響はいつまでも耳に残りました。

岡山城鉄砲隊演舞

コメント (8)

徳島・遍路道

2009-11-08 22:50:50 | 写真

四国遍路 二十二番霊場  平等寺

Dsc_4386_2

Dsc_4384

Dsc_4377

Dsc_4378

Dsc_4375

Dsc_4380_2

太龍寺の次はこじんまりとしたお寺で 本堂は小高い山の中腹にあり 途中 大師堂 鐘楼 閻魔堂 観音堂がありました。

今回は徳島を中心に回りましたが徳島は今がコスモスのピークですね

コスモス畑が至る所で見受けられました

   

コメント (6)

心の旅路

2009-11-05 07:32:56 | 写真

Dsc_4359

四国 八十八箇所霊場 二十一番目札所

 太龍寺

Dsc_4303

Dsc_4315

Dsc_4306

所見は山越え 谷越の大パノラマ  景色は絶景

Dsc_4298

Dsc_4309

Dsc_4372

古来より西の高野と呼ばれている 太龍寺は山頂に本堂 大師堂 多宝塔 仁王門

などが点在し 壮大なスケールを誇る

Dsc_4326

Dsc_4323

Dsc_4363

Dsc_4333

Dsc_4335

Dsc_4331

Dsc_4337_2

Dsc_4343

Dsc_4340

大師の足跡を訪ねて・・・

Dsc_4368

Sa3b0031

Dsc_4350

19歳のとき 太龍獄の上で 百日間・・

コメント (6)