ヤマセンの気まま日記

カメラの趣味が嵩じて あちらこちらへ出掛けては ブログのネタ探し。
写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

うつろう自然

2016-11-14 08:09:46 | お出掛け

前回も書きましたが 先々週は未だ青々としていた吾妻山でしたが

今回は自然の魅力がたっぷりと味わえた吾妻山

 

 うつろう自然

 

 

 

 

 

 

         

 

  吾妻山ロッジ周辺から少し上の辺りは見ごたえ十分の錦秋。

 

ご訪問に 感謝

コメント (2)

小春日和

2016-11-13 06:55:27 | お出掛け

先々週 訪ねたときは未だ青々としていた吾妻山ですが 

 頂上付近は晩秋の装いでしたが少し下ると色取り取りの樹木と紅葉の回廊

真っ盛りの秋を思わせる吾妻山は 小春日和

 

小春日和の吾妻山

池の周辺は 色取り取りの樹木と紅葉の回廊

 

 食欲の秋  池の鯉は笊泥鰌

 

 

ご訪問 ありがとうございました。

 

  うつろう自然へと 続きます

 

コメント

上帝釈

2016-11-11 07:05:56 | お出掛け

帝釈峡からは10キロ程度の距離のある 上帝釈へ移動して見ることにしました

 

 ここも、色づきは少々遅れ気味 未だ青々としていますが 精神的な癒しを求める森林浴には格好の場所だったかも・・

 

渓流

高原のチヨット肌寒い空気の中でしたが 豊かな自然と渓谷美で気分も 爽やかに

さらに、龍神湖方面へ下っていくと  雄橋(おんばし)へ

 

 雄橋(おんばし)  世界三大天然橋の一つ。

自然が作り出した 雄橋(おんばし) 

 

 

 

 

 
 高さ40メートルの巨大な岩盤が長い長い年月をかけ穴を穿たれ この橋が・・・・・
 
 昔は実際に橋として利用されていたというから マタマタ驚きです。
 

ご訪問に 感謝

 

コメント

帝釈峡遊覧 Ⅱ

2016-11-10 07:04:16 | お出掛け

日本百景の一つに数えられる景勝地 帝釈峡

  本来の自然を残した大自然の風景が展開されている神龍湖 湖上からの渓谷散策

 

龍神湖の由来でもある湖は 龍の様に細長く いりくねっているお蔭で 色んな光景を楽しむことができました

 

帝釈峡遊覧 Ⅱ

ダムを後にして 折り返しです

 

洞窟の入り口が見えますが どうやって あそこまで行くんでしょうね

彩り豊かな斜面

 

紅葉橋と左下の遊覧船乗船場

紅葉橋と奥の龍神橋を通り過ぎて

秋の空を映す湖面

三段峡でも見たような 神秘的な風景が広がっていました

龍神橋を見ながら紅葉橋の発着場へと帰ってきました

 

 

 もしダムが無かったら・・・   はるか昔を想像してみたけど想像もつかなかった

 

ご訪問に 感謝

コメント (2)

帝釈峡遊覧

2016-11-09 06:54:41 | お出掛け

帝釈川を堰きとめてできた神龍湖を40分掛けての遊覧です

両岸にそびえる断崖や奇岩 そして、自然の魅力がタップリの景観を楽しんできました

 湖上からの渓谷散策はすごく神秘的な感じがしました

 

帝釈峡遊覧

紅葉橋近くの船乗り場からの出向です

 奥の橋は帝釈峡のシンボル的な龍神橋

帝釈峡は色付き始なのに 湖面に浮ぶ ここは錦色の秋でした

色々と景観の説明があるんですが 写真を撮るのが忙しくて・・・・

 

 

         

 

大正の時代 このダムによって堰きとめられ神龍湖ができあがります

 ダム自体は小規模なんで その奥の石灰岩の断崖絶壁の『太郎岩』 大迫力でした

 堰きとめの元 ダムまで来ました 

 折り返しは次回へと続きます

 

ご訪問に 感謝   

コメント