ポケットの中で映画を温めて

今までに観た昔の映画を振り返ったり、最近の映画の感想も。欲張って本や音楽、その他も。

ジャン・ルノワール・6~『黄金の馬車』

2018年04月04日 | 1950年代映画(外国)

『黄金の馬車』(ジャン・ルノワール監督、1953年)をDVDでやっと観た。
と言っても、パソコンの故障の関係上、1ヶ月前の鑑賞記憶である。

総督フェルディナンの支配する南米のスペイン植民地。
そこへ船にのってやってきたのは、ドン・アントニオ率いるイタリアのコメディア・デラルテ(即興仮面劇団)一座。
そして、そのヒロイン、カミーラに恋し同行している騎士フェリペ。
早速、一座は興行を始めるが、観客の方は客席にいた人気闘牛士ラモンにばかり注目がいく。
怒ったカミーラがラモンを挑発し、やっと大喝采をとるが、あがりはほとんどなかった・・・
(映画.COMから一部抜粋して修正)

そして、宮廷で舞台を演じないかという総督からの使い。
カミーラをすっかり気に入る総督のフェルディナン。

このようにして、闘牛士ラモンも絡んでカミーラをめぐる3人の男たち。
どちらかと言えば、『ゲームの規則』(1939年)に近い雰囲気の内容である。

この作品が日本で封切られたのが1988年。
当時、ジャン・ルノワールの幻の傑作が上演されると言うことですごく気になりながら、つい今日まで来てしまった。
ただ観てみて、色彩感覚が素晴らしいとか、最高傑作であるとかの評をよく聞くが、DVDでは画質が悪くどうもその恩恵に預かれない。
それにアンナ・マニャーニはうまい女優だとわかっていても、三人の男が恋焦がれることに、どうも違和感が先立つ。

だから、この作品の魅力を探すために再度観直した方がいいとも思うが、なぜか食指が動かない。
私にとってジャン・ルノワールの作品評価としては、珍しくこの程度であった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする