八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

サッカーワールドカップ

2014-06-25 07:33:01 | 日記
今朝たまたま(そんなに興味がなくて(^-^;)テレビをつけたら日本代表の試合をやってました。
残念ながら予選リーグ敗退となったようですね~( ´△`)
世界で活躍する選手がたくさんいてもワールドカップで勝ち進むのは難しいんですね~

さあいよいよ来年は剣道世界選手権ですね!しかも日本で開催とのこと。これはワールドカップ以上に盛り上がりそうですね~!…ないか(笑)
リアルサムライジャパンの活躍を期待したいですね~!

昨日は連盟の稽古に行ってきました。ちょっと疲れがたまっていたのですが、長男のお手本となるようがんばって出掛けました。嫁からすれば「ただ行きたいだけでしょ?」と。それも本音です(笑)
でも今朝はダル重です(-_-;)

昨日はM矢先生、S賀先生、O田先生、O村先生にお願いすることができました。

S賀先生「まわして打つ面は逃げだ。まっすぐ正面から打つ稽古をしなさい。」

O田先生「稽古では相打ち、相面を中心にタイミングをつかみながら、時に出小手などを打っていくようにする。最初から狙い澄まして出鼻を狙うのはいい稽古とは言えない。」何度かジェスチャーで面打ちの癖を指摘していただきました。

O村先生「見てしまう時がよくある。あれ応じていけると良い」相面では必ず負けていました。やはり横から振っているようです。

総じてやっぱり「まっすぐ面打ち」が課題なんだと反省した稽古でした。直らないな~( ´△`)がんばります!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

プチ荒稽古

2014-06-24 07:20:51 | 日記
昨日は東剣稽古。
私は所用のため長男の迎えのみ。

昨日も長男は宿題と食事が遅く遅刻。どうも牛歩戦術のような気がします。

私が見てる20分ほどの間には先生に一回稽古をお願いしただけでしたが、昨日は発声もジェントルなものでした。私も小中学生のころ、声が小さい!大きな声を出せ!と言われてました。どんな心境だったかと考えてみると、自分では声を出しているつもりだったと思います。ただ腹の底から振りきって声を出しているわけではなく、自分の出せる大きな声はこんなものかな~?と勝手に決めつけていたような気がします。
長男も自分の出せる声はこんなものと思っているかもしれません。今度どこかで長男と大声対決してみようかな~
ただ、今、自分が大きな声出せているかどうかは自分では分からないんですけどね(^^;)疲れた時、乗らない時こそ降り絞って大きな声を出しているつもりです。

しばらく私は東剣稽古に参加できないので、逆にいい機会かもしれないと思って昨日はカメラマンになりました。
ちょうどN田先生とキャプテンGくんが稽古しているところで、東剣をアピールする写真がとれるかもと思いカメラを向けましたが、ピンボケばかり(-_-;)
コンデジじゃ難しいですかね~??もう少し研究してみます。
ただN野先生のプチ荒稽古でY太郎くんが転がされている写真は撮れました(笑) 来剣のホームページに掲載しようかな~?
知らない人が見て誤解されるといけないのでやめときましょうか(^-^;
プチ荒稽古、プリンアラモードみたいでかわいい感じがしますね。流行らないかな(笑)

今日は仕事て何もなければ連盟稽古に行きたいと思います!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

剣道の体力

2014-06-21 21:51:21 | 日記
今日はひさしぶりに来剣稽古に行ってきました
いったいどれくらいぶりなんでしょうか・・・某ブログによると6月に入って初めての来剣稽古のようです
長男にはもっと稽古させたいのですが、来剣につれていくのは私の係りみたいな感じになってしまっていて私の都合がつかないといけません

今日は予定表見ると18:30からになっているのですが、18:30前についたらもう形の稽古が始まっていました。
みんなやる気まんまんで18:00頃にはもう始まっているようです。
これは気をつけないといけませんね~

私と長男が体育館の両サイドでそれぞれ準備。
私が自分の準備をしながら長男の様子を見ていると、長男はなにやらフリーズ状態。
<早く準備しろ!>とジェスチャーするも長男気付かずイライラ。
自分の準備を終えて長男のほうへ行って、「みんなもう稽古はじめてるんだから急ぎなさい!ダッシュ!」と言ってもノロノロ。
ぬ~ でもなんとか押えました

来剣のほうは改めてみるとかなりたくさんの子供たちが入ってきていて、出稽古の子供たちも増えているようでした。
形の稽古だけでも本体グループ、新入生グループ、出稽古グループと3つのグループが出来ていました。
長男と私はN田先生が指導されていた出稽古グループに途中参加させていただきましたが、時すでに遅く6本目をやっただけで終わってしまいました。
ぬ~

今日は久しぶりに子供たちと一緒に準備運動から参加。
すりあし、空間打突、素振りと普段なかなかできないのですが、やらないといけないな~と思っていた稽古をさせていただき満足・・・ですがもう面つける前から息はあがって、汗はだくだく、握力消失、といった感じでした。
身近な目標であったM輪先生は三段取得後(かどうかわかりませんが)高学年組の激しい稽古に参加されています・・・遠いところへ行かれてしまいました(笑)
私も!と行きたいところですが、私は素振りを終えた時点でこのありさま。長男が高学年組の稽古に参加するまでは低学年組で少しづつ体力増強をはかろうかな~と軟弱なことを考えています。

低学年組で今日感心したのは南教室から出稽古にきているS部くんです!
毎回毎回「お願いします!」「ありがとうございました!」とはっきり大きな声で言っていて、気合いもしっかり打ちもきっちり、強くなりそうな気がします!
初段の感想なので保証できませんが(笑) でも長男にも目標にして欲しいな~と思いました。
長男も終わりのほうは大きな声で頑張ってました

終わりの挨拶の時には、来剣の新入生の子供たちが元気いっぱいの返事をしていました
長男も負けずに大きな声で返事
でもそれで全部許されると思ってないか~ ま~でも大きな声で返事はいいことだ

子供の稽古終了後の大人の稽古では、N野先生、H澤先生、N田先生にお願いできました。

N野先生からは「当たるけど切れない打ち方になっている」とご指導いただきました。
実際に「切れない打ち方」「切れる打ち方」の違いを見せていただきましたが、これは私だけの企業秘密とさせていただきます
(嘘です。文章で説明できないだけですm(__)m 要は基本通りに竹刀を振れていないということだと思います。)

H澤先生からは「しっかり踏み込む。特に審査へ向けての稽古では小手や胴よりも気剣体を一致させて面を打つ稽古を心掛けると良い」とご指導いただきました。
この秋に二段を受審予定ですので気剣体一致の面打ちを目指して稽古していこうと思います。ついつい小手や胴に逃げてしまうのですが・・・。

N田先生からは「間合いが近いな~俺がどんどん攻めるからかもしれないけど」とご指導いただきました。
攻められて下がってはいけないという意識があるので間合いが近くなってしまうのはあるかもしれませんが、下がらずに間合いを取るというのは間合いが詰まる前にこちらから打っていくということでしょうか??打たずともこちらから先を取って攻めるということでしょうか??あとは出端を狙う??間合いを取ることを意識してまたご指導いただきながらいろいろ模索していきたいと思います

N田先生から「だいぶ体力ついてきただろ~?」と言われましたが、自分の親かそれ以上にお歳を重ねられた先生方の鉄人ぶりを目のあたりにするとまったく自信ありません
それでも再開直後にくらべれば筋肉もついてきましたし、お腹もへこみ、なんとか稽古の最後まで面を取らずにいられるようになりました。N田先生にも「週1回でも続けていけば剣道の体力がついてくるぞ~」とおっしゃっていただきましたので、地道に頑張って行きたいと思います

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

子は親の鏡

2014-06-18 07:16:19 | 日記
昨日は連盟の稽古に行ってきました。

一週間ぶりに稽古できるかも~と思うと、朝からなんかウキウキしてました。小、中学生の時は、は~今日も稽古かと憂鬱な気分でしたが、この違いは「やってもいい」か、「やらなきゃいけない」かの違いでしょう。これが「毎日部活」のようになると義務感が頭をもたげてくるのかもしれませんが。長男は今、「やらなきゃいけない」思考なんでしょうね、きっと。

昨日はK原先生、Hy先生、O田先生、N田先生に稽古お願いできました。

K原先生は先輩のお父上ですから私の親と同世代だと思うのですが、いつもながら掛かり手の私以上に速いテンポですべて打ち切るような稽古をしてくださり、私も最初は頑張るのですが次第に追い付いていけなくなります。あと20年剣道続けていればここまで体力をのばせるものなのでしょうか??

Hy先生からは「やはりアゴがあがっている。アゴがあがっているから剣先も立ってくる。アゴを引き剣先をおさえて」とご指導いただきました。
昨日は稽古前に並んで待っている間に、自分が物見から見ているか確認して、物見から見るとやはりアゴがあがってしまうのでその上から覗いてやってみようと心の準備をして臨みましたが、やっているうちにすぽーんと抜けてしまうようです。アレ?長男と同じです(-_-;)

O田先生には、最初の数本すべてきれいに応じ返されました!摺りあげられ、返され、誘われて抜かれ、まるで形をやっているかのように、手順どおり片付けられた感じがします。高段の先生方がその気になればこんなものなんですね~きっと。最後は<斜めから振り下ろしてるよ>とジェスチャーで教えていただき面の打ち込みをさせていただきました。
稽古後のご指導では「よかったですよ。剣道はたいがい小手と面を打つことになりますが、相手が出ようとするところを狙ったりしていて、いいな~と思いました。」誉められると思ってなかったので心の準備ができておらず、ご指導の内容があやふやにしか理解できませんでした。もしかして人違いでは(笑)

N田先生にも最後打ち込みをさせていただきました。稽古後「からだが斜めになるし竹刀も立ってくる。腰を相手に向ける意識を持つ。」とご指導いただきました。

先生方にご指導いただいて今の自分の課題は大体見えてきているのですが、これがなかなか直りません。この辺が運動神経の悪さかもしれませんが、あきらめずに繰り返しからだに染み込ませていくしかないですね~アレ、長男と同じてすね(笑)

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

続・父の日

2014-06-16 22:43:17 | 日記
さあ、長男は父の日のプレゼントをくれるのか??

帰宅して嫁から話を聞いたところ、着替えるのが遅く10分ほど遅刻していったとのこと。
これは期待できないかな~?と思いつつ、長男を迎えに行きました。
到着するとちょうど面をつけているところでした。

たぶんいったん面をはずして水分補給したあとだったと思います。
手ぬぐいをつけるのを奥さん先生に手伝ってもらいながら、それでもユルユル・・・なんで??
前のほうが上手だったぞ??
胴紐の結び方も奥さん先生がやってくださる結び方になっていたので、グズグズしていたか、結びがゆるくてほどけたかですね・・・orz
稽古さぼりたくてわざとだらだらやっているのか、それとも忘れちゃったのか・・・いずれにしてもまた防具つける特訓しないと。

ユルユルながらも面を着け終わり、たらたら歩いて元立ちの先生のところへ。
ちょうどM輪先生が元に立たれるところで、奥さん先生にうながされてたらたらM輪先生の前に向かいます・・・
イライラしない、イライラしない・・・。

M輪先生の声は聞こえませんでしたが、
・構える時は相手の喉に剣先を向ける
・しっかり踏み込む
・まっすぐ振る
・打ったらすり足で抜ける
・残心をすばやく
・打ちぬけた後、振り向いてすぐ打てる体制をつくる
といったところをご指導いただいていた感じでした・・・ハァ

それでも声だけは大きく出していたので、父の日のお祝いをしようという気持ちはあったんだと思います・・・たぶん

いっぽう、稽古への素晴らしい姿勢をみせてくれたのはY太朗くん。長男より1年上の4年生ですが、稽古を終え下がろうとされているI木先生のもとへ駆け寄って行って稽古をお願いしていました。
長男がちんたら面をつけ、たらたら先生のところへあるいているうちに、Y太朗くんは何本の稽古をお願いできたのでしょうか?こういう姿勢を長男にも見習ってほしいな~。
I木先生からのご指導も「攻め」に関するご指導で、4年生でこんな高度な指導を受けるなんて・・・と、Y太朗くんの現在のレベルの高さがうかがえてびっくりでした。
最後は打ち込みになり、良い打ちが出たところでI木先生から「お~いい打ちだ!おまけで2本追加してやる!!」と言われ、声にはださないものの「まじっすか」と少し肩を落としていたのが笑えました(笑)

N田先生の今日最後の稽古を受けたのは前キャプテンT彌くん。
なんだか先週より打ちが鋭くなっているような。
これはもう半年どころかすぐにでも打ち据えられてしまいそうです

今日長男はN田先生より、「打った後すり足で勢いよく抜けていく」といことをご指導いただいたそうです。
注意を受けた直後は良くなるようなんですが、集中力が続かないのですねこれが。
身体にしみつくまで練習ですね!

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村