秋ですね〜
とは言え今週稽古日の昼間は30度。車乗るとシートとかハンドルとか熱い!もう10月ですよ!
ま〜でも夕方になるとだいぶ涼しくなってきました。徐々に稽古の負荷も上げていきます。
ちびっ子稽古はラダー。
長男にお任せ。
形稽古もN田先生ご指導のもとに念入りに。
初心者ちびっ子、なかなか上からの握りが定着しないので、百秀武道具さんの動画で紹介してた、小手下の手袋に線を付けて柄の縫い目と合わせる方法やってみました。良いですね!だいぶ握りが良くなった気がします。
コーディネーショントレーニングとしては、フラフープのバックスピン。そのまま足さばきの稽古として、フラフープを床に置いてその周りを送り足で回るのをやってみました。九州学院の円を描くすり足を参考に、小学生にも分かりやすく、フラフープを使いました。
先日ちびっ子稽古でやってみて、やる前と後では全然足の使い方が違っていたので、全体でもやってみました。
面着け稽古。
大きい子たちはN田先生にお願いし、ワタシは引き続き竹刀組。
手の内を身につけるためにワタシが小手を嵌めて子どもたちはその場打ち。小さい子たちとはいえ、大きく振りかぶったところから締めのない打ちを何十本も受けてるさすがに痛い^^;
タイヤ打ちができると良いですが、小学校の体育館にはそんなものありません。何かかわりのものが見つかると良いですが。
ちびっ子たちの稽古を終えて、面着け組に合流。子どもたち休憩に入ったところで、N田先生ご指導のもとF海さん、長男、ワタシの三人稽古。組み替えでG気、Y刀も入り。ほだとんど休みなしでシンドカッタ。久しぶりにえづきが止まらず。
でも汗と一緒にいろんなモヤモヤが流れていった感じでした。
しかし、身体に来てしまうアラフィフ。稽古中にスポドリ1ℓと帰宅後、経口補水液500mlを飲んで就寝。夜中頭痛で目が覚める。熱中症を警戒するあまり水分取りすぎて水中毒になったか?前にもあったので。
翌日医者に行くと脱水もイオンバランスの崩れもなし。「副鼻腔炎」!?鼻水でてたったけ?そういば、
1〜2週間前に花粉の薬飲み忘れ、鼻水ダラダラ。アレか?
(歳のワリに)キツイ稽古で悪化したんでしょうか?そういえば、稽古前からちょっとシンドイなあとは。
はあやだやだ、強い身体が欲しいな〜
北海道では考えられません‼️
熊谷駐屯地、暑い体育館は銃剣道も空手も辛かったなぁ
若いから出来たのだと思います。
花粉症は頭痛を伴いますよね…
お大事にして下さい😰
頭痛はしょっちゅうなので慢性的に副鼻腔炎なのかもしれません。7月と12月以外は薬飲み続けてます。医者から今は良い薬ができた、と処方されたものですが、ほぼ一年中飲み続けてますが大丈夫なのか不安です。医者に聞いたら言い淀んでました💦