八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

寸止め

2022-05-30 07:24:00 | 日記
昨日のこの辺は最高33度の真夏日。
暑い。

そんな中二人の子が体験入門で来てくれました。楽しく過ごしてくれたように思いますが、また来てくれるといいな〜

昨日はG気に寸止めのお手本を見せてもらいました。
竹刀のコントロールと手の内の使い方の向上のために寸止めをやってます。
G気の寸止めはバツグンなんですよね。最後の瞬間までスピードが落ちないでビタっと止まる。
みんなコレを目指してやってみてほしいですね〜












人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


史上最大

2022-05-23 20:46:00 | 日記
いや〜昨日はH直、Y直の気合いにしびれました!
私がリバ剣して10年弱、今までの知立の子どもたちの中で一番良い声を出してたと思います^_^
素振りの時には大きい声が出ていても稽古が進むにつれて次第に小さくなっていったりすることが多いですが、H直、Y直は稽古終盤、元立ちへの基本打ちの時に目が覚めるような気合いの超声と残心を見せてくれました!
Y來ちゃん、R仁も負けじと大きな声で競い合い、理想的な相乗効果が生まれてました^_^

こんな気迫のこもった声で稽古積んでれば、絶対強くなるよ〜楽しみだ〜^_^













人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


若葉の候

2022-05-16 08:58:00 | 日記
昨日の知立東剣道教室。

体験入門の子が来てくれました。
今年から小学生になり本格的に頑張ろうと(お母さんが?)意気込むT誠と体験入門の子二人、冒頭30分楽しみながらできる稽古を、ということで、昨日は竹刀ドリブルをおり混ぜて構え、足運びを教えてようと長男と打ち合わせてやってもらいました。
中学生になったY汰くん、M仁くんも自ら付き添って教えてくれまして、なんだかいいもんだな〜と2人のお兄さんぶりも頼もしく見えました^_^





面着け練習に来た子が四人。Tm永先生に見てもらい、N田先生、奥さん先生もサポートしていただきました^_^

この日から四年生面着け練習中のH直、Y直が木刀基本技稽古法、日本剣道形の稽古に合流。奥さん先生が、前から教えてたの?二人ちゃんとできるからびっくりしちゃった、とおっしゃってました^_^ ワタシが教えたのは一回だけですが、それだけで身につけてしまったのでしょうか?それとも家で自主練してたのでしょうか?いずれにしてもスバラシイ!
最後、R仁、Y來ちゃんで基本技稽古法をみんなの前で演武。Y來ちゃんは言わずもがな、R仁も上手にできました^_^ N田先生も、出来てるだろ〜^_^と満足気なご様子でした^_^

形稽古の一方、竹刀組、体験入門の子はセクゾ先生に見ていただきました。
後で聞いたところ、意思表示がはっきりできる子たちだから教えやすいっす、とのことで手ごたえがあったようです^_^

準備運動、素振り。
新キャプテンJ平の号令の声が前回よりも大きくて嬉しい^_^

コーディネーショントレーニングはマーカーコーンのひっくり返しゲーム。いろいろ設定を変えていったら最後自分がどっちチームかわからなくなってゲームが成立しなくなりました^^;まあでも楽しそうでヨカッタ。

竹刀打ちの稽古で寸止めやってるんですが、中学生G気くんの寸止め。勢いを殺さず寸前でビタっ!抜群にヨカッタ!

面着け基本稽古。
今月は一本打ちの技。基本の基本をしっかりやりたいと思います。
面着け見習いは一旦さがり、面着け組はセクゾ先生から実戦的な技を教わりました。

このパターンで行けばココで小さい子たちはあいさつして終われるなあ、、、

面着け第二部。
エムリン先生、F谷先生も元に立っていただき、打ち込み。N田先生が小さい子たちの打ち込みをご指導してくださってましたので、大きい子たちは打ち込みプラス掛かり稽古も。
最後は子ども一般まとめての地稽古。
中学三年生となったJ平。身体も大きくなって迫力あります!面、小手、胴どこでも一本狙える力がありますね〜中学生になってからまた大きく伸びたと思います^_^
ワタシはF谷さんと稽古できましたが、一般の稽古が少なかったな〜

体験入門の子も来てくれて、また子どもたちそれぞれのステップアップもたくさん見られて、もう5月も中盤ですが、なんだか新鮮な気持ちになる稽古でした^_^

稽古の組み方も反省あり、気づきあり。少しずつ効果的な稽古ができるよう改善していきたいと思います。













人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


暑くなってきました

2022-05-09 08:30:00 | 日記
昨日の知東剣稽古、、、30分前。
防具着け練習をやりました。N田先生直伝の胴紐の結び方、慣れないと難しいですが、慣れると解けにくいです。東教室の伝統として伝えていきたいと思います。

N田先生ご指導のもと形の稽古。
ワタシもリバ剣F海さんと。F海さん10年振りとのことで多少忘れていらっしゃいましたが、やはりほとんどは身体が覚えてる感じでした。

コーディネーショントレーニングとしては、四方素振り、八方素振りと、その早素振りをやりました。お手本のつもりで真ん中でワタシもやりましたが、自分が間違えるという^^; でも良いんです。間違えても良いから頭をフル回転して身体を思い通りに動すことに挑戦することが大事、というお手本ですからw

基本打ち。面、小手、胴、一本打ちの技を中心に。先日の奉納大会では残心、決めつけが弱く、旗が上がらなかった場面が目についたので、しっかり残心を取るようにと。
竹刀組のY直が大きな声で、打ち抜けて振り向きまでしっかり声を出していたので、面つけ組も含めてお手本を見せてもらいました。

昨日はK谷先生、エムリン先生も来て下さり、N田先生、T永さん、F谷さん、F海さん、ワタシ一般七人元に立ち、奥さん先生にもサポートしていただき、大人が充実してました。ありがたし。

打ち込みの元立ちの後中学生以上一般同士で稽古。
K谷先生。またもやワタシが打ち切れずお見合いになってしまう場面がorz 一本ものすごく良い面を打たせていただきましたが、意識して何かをしたわけではないので、何が良かったのかはわからず再現不能orz

長男。
手打ち。その場打ち。踏み込みのあとの伸びがない。姿勢を極端に崩して防御。などなど。中段でやってたので審査を意識してたと思うのですが。K谷先生にもたくさんご指導いただいたようです。

中学生Hさん。
部活の他、教室にも頑張ってきているので強くなってほしいな〜と思う子です。
攻めがないのか、動きがわかりやすいですね(あ、この前ワタシも言われたばかりだ)。間合いに入ったら相手はお構いナシに打つ、みたいな。武器はあるのですが、それを有効に使うためにももう一段強くなるためにも、攻めて打つ稽古すると良いな〜と思います(ワタシもね)。

気温高めで熱中症が心配な季節になってきました。昨日は体調崩した子はいませんでしたが気をつけて行きたいと思います。








人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


稽古会

2022-05-04 15:24:00 | 日記
一般の試合後、昼休憩を挟んで午後は稽古会でした。

しばらく稽古お願いできていなかった、Hys先生からお願いしました。
午前中お話したときに、しばらく稽古しないでサボってたからね〜とおっしゃってましたが、試合では重厚感のある構えは相変わらず、そこから繰り出す正剣で強い先生方を抑え準優勝されてました。ホントにサボってましたか?^^; ワタシとHys先生ではサボるの基準が違うかもw
稽古後、横に横に回っていくのがクセになっているかも。少しずつでも前に圧力をかけないと怖さがない、とご指導いただきました。

O溝先生にも久しぶりにお願いできました。
動けないタイミングでスッと伸びてくるメンは相変わらずで何本もいただきました。

N野先生、N村先生、N田先生と稽古いただき、打てる足を作るのが遅いことを痛感、体勢崩れまくりでした。特にN村先生から息もつかせぬ連続技をいただきなす術ナシ、という感じでした。よく南教室にお邪魔しますが、あのキツイ稽古からこんな技が生まれてくるんだな〜と。
N野先生からは、打とう打とうとするとどうしてわかってしまう。とくにスピードに勝る若い剣士とやるときは、スピード勝負になってしまうからそれでは勝てない、とご指導いただき、ひとつコツを伝授していただきました。
N田先生からは、打つ前に沈み込むクセがある。上から乗るようにした方が良い、とご指導いただきました。

H田さんとも稽古。
一本勝負、、、負けましたorz

試合のリベンジではないですが、TM先生に再挑戦、、、足が攣りそうとのことで、いきなり一本勝負。アッサリ面打たれリベンジならず。稽古では実力差隠しようがありませんorz

しばらく稽古いただけておらず、この日もお願いしようとしてましたがなかなかタイミング合わず、最後になってしまいましたがK谷先生にお願いできました。
多分隙を作って下さっていると思うのですが、そこにタイミング合わず、技を出し損ねてしまうことがたびたび。捨て切ることができていないということですかね、、、
一本勝負。最後これも打たせていただいた感じがありましたが、相面勝負の気配で、普段なら逃げの気持ちが出て横からの打ちになり、真っ直ぐ最短距離で、とご指導いただくところ、あえてちょっと工夫して打ってみました。打たれた〜という素振りで、いつものご指摘もなかったので、上手くできたのかな、と思います。











人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村