足腰がガタガタです。
稽古中、急激な足腰の披露を感じて、コーディネーション運動のせいかな~と思いましたが、いやいやコレっぽいです↓
バランスクッション。
稽古で使えるかな~と思って買ってみました。乗っかって手刀で素振りしてみたり、子どもと片足立ち勝負したり。やってる時は全然平気なんですが、後からジワっとくるようです。
そんな昨日の東剣稽古。
形の試合が10月にあるとのことで、この日チーム編成がされました。
コーディネーション運動はボールロール。今回はちょっと反省が多かったです。
①難易度が高すぎた。
②テンポがはやすぎた。
未就学から中学生まで年齢幅が広くて難易度の設定が難しいのは間違いないですが、中学生ですら付いてこれてない感じでした。
小学生で最初から付いてこられない子には終始まったく楽しくなかったかな~と。全く関係ないことをやり始める子や何もやらない子もいたりで大混乱。
あと、コーディネーション運動は剣道に関係なく、運動神経全般をバランス良く向上させるもので、剣道に関係なさそうな動きも最終的には剣道に生きてくると思います。運動神経はないよりあったほうがいいと思いますから。
とは言え、剣道の稽古なのに関係なさそうなことばかりやってたら子どもも保護者も不安に思う人もいるでしょうから、直接剣道の上達につながりそうな内容を、と思い。バスケットボールでサッカーのスローインの動きと三挙動を関連付けてやらせてみました。
背中の筋肉を使う意識で竹刀を振る練習になるかな~と思いましたが、コレが失敗orz
まさしくサッカーのスローインさながらに上体を反らした後、思いきり上体を前に倒し、手は下まで思いきり振り下ろしてました。
途中修正を促そうと声をかけますが全然直りません。
ボールロールの混乱と言い、コレと言い、子どもは何かをやってる途中で何かを言っても耳に入りませんね。説明するときは一旦止めてやろうと、後から思いました。
昨日はもう1つ挑戦。
一拍子のメン打ちの練習しようと、剣道時代付録の香田先生の動画を参考に、まずは踏み込みながら右手を上げるだけの動作。
小学生にはコレがなかなか上手くできません。大きく振りかぶってから前に出るのが身体に染み付いているようで、基本をしっかり頑張ってる証拠でもありますが、、、
ほとんどの小学生はそこでつまづいていたのでその次の段階にいたっては厳しいものがありましたが、中学生なら行けるかな~?と次の段階に。
日曜初参加のY羽は小学生のころから一拍子で打ってましたから言わずもがな。
速く打とうとしても、振り上げ時に手首がクキッと折れて一旦剣先が真後ろを向く女の子たちは何度か指摘したら手首が後ろに折れなくなりました。
打ちが弱くて「一本にならない」とN田先生にご指摘いただいていた子もいましたが、何回も試行錯誤して行くうちに小さくスナップの効いた打ちが出きるようになるんじゃないかと思います。
小学生には動画を観るように伝えておきましたが、どうでしょうか?いずれにしても次やる時はもうひと工夫いりますね~
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
稽古中、急激な足腰の披露を感じて、コーディネーション運動のせいかな~と思いましたが、いやいやコレっぽいです↓
バランスクッション。
稽古で使えるかな~と思って買ってみました。乗っかって手刀で素振りしてみたり、子どもと片足立ち勝負したり。やってる時は全然平気なんですが、後からジワっとくるようです。
そんな昨日の東剣稽古。
形の試合が10月にあるとのことで、この日チーム編成がされました。
コーディネーション運動はボールロール。今回はちょっと反省が多かったです。
①難易度が高すぎた。
②テンポがはやすぎた。
未就学から中学生まで年齢幅が広くて難易度の設定が難しいのは間違いないですが、中学生ですら付いてこれてない感じでした。
小学生で最初から付いてこられない子には終始まったく楽しくなかったかな~と。全く関係ないことをやり始める子や何もやらない子もいたりで大混乱。
あと、コーディネーション運動は剣道に関係なく、運動神経全般をバランス良く向上させるもので、剣道に関係なさそうな動きも最終的には剣道に生きてくると思います。運動神経はないよりあったほうがいいと思いますから。
とは言え、剣道の稽古なのに関係なさそうなことばかりやってたら子どもも保護者も不安に思う人もいるでしょうから、直接剣道の上達につながりそうな内容を、と思い。バスケットボールでサッカーのスローインの動きと三挙動を関連付けてやらせてみました。
背中の筋肉を使う意識で竹刀を振る練習になるかな~と思いましたが、コレが失敗orz
まさしくサッカーのスローインさながらに上体を反らした後、思いきり上体を前に倒し、手は下まで思いきり振り下ろしてました。
途中修正を促そうと声をかけますが全然直りません。
ボールロールの混乱と言い、コレと言い、子どもは何かをやってる途中で何かを言っても耳に入りませんね。説明するときは一旦止めてやろうと、後から思いました。
昨日はもう1つ挑戦。
一拍子のメン打ちの練習しようと、剣道時代付録の香田先生の動画を参考に、まずは踏み込みながら右手を上げるだけの動作。
小学生にはコレがなかなか上手くできません。大きく振りかぶってから前に出るのが身体に染み付いているようで、基本をしっかり頑張ってる証拠でもありますが、、、
ほとんどの小学生はそこでつまづいていたのでその次の段階にいたっては厳しいものがありましたが、中学生なら行けるかな~?と次の段階に。
日曜初参加のY羽は小学生のころから一拍子で打ってましたから言わずもがな。
速く打とうとしても、振り上げ時に手首がクキッと折れて一旦剣先が真後ろを向く女の子たちは何度か指摘したら手首が後ろに折れなくなりました。
打ちが弱くて「一本にならない」とN田先生にご指摘いただいていた子もいましたが、何回も試行錯誤して行くうちに小さくスナップの効いた打ちが出きるようになるんじゃないかと思います。
小学生には動画を観るように伝えておきましたが、どうでしょうか?いずれにしても次やる時はもうひと工夫いりますね~
人気ブログランキングへ
にほんブログ村