八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

知立東剣道教室 稽古納め

2013-12-23 21:59:06 | 日記
本日は知立東剣道教室の稽古納めでした。

祝日で私もお休みだったので、私も最初から参加させていただきました。

先日の来剣の稽古納めの時から、寒さが堪えるようになってきました。
今日も足が痛い!

形の稽古の前に木刀で素振りをして、剣道基本技稽古法。
今日はM輪先生にお願いしましたが、やらなきゃやらなきゃばかりで勉強しておらず、これでいいのかな?とおそるおそる。
その後、形の稽古。こちらもやらなきゃやらなきゃばかりで...orz
形の稽古終了後、長男の様子を見てくださっていた奥さん先生が「長男君はせっかく覚えたところもわすれちゃってるな~」とこぼされていました。親子そろって面目もこざいませんm(__)m

準備運動、素振りが終わっても体は多少温まったものの、足の痛さは消えません。
しかし、ここで二人一組になって跳躍しての竹刀打ち50本、すぐさまはや素振りでの竹刀打ち50本、そのあと跳躍して竹刀打ち30本、早素振りの竹刀打ち30本、最後に跳躍して竹刀うち20本、早素振り竹刀打ち20本。完璧に寒さも足の痛さもなくなりました!が早くもバテバテです。

今日は基本打ちもずっと回り稽古でみっちり打ち込みまでやらせていただきました。
久しぶりに脱落するかも...とちょっと弱気に。

最後の地稽古では、M輪先生に掛かることができました。
今日も圧されて下がってしまう場面ではただ受けるだけになってしまうことがありましたが、しっかり体勢を作って下がり、打ってきたところで返し技で応じる、ということに挑戦してみました。1本になったかどうかはわかりませんが、ただ怖がってさがるだけ、ただ受けるだけ、というところから一歩の挑戦です。でもこればっかりに頼っていると、自分から攻めて一本取りに行くことができず、追い込まれてしまうのだと思います。だから絶対下がらない、と決めてたくさん稽古することが大事なんだと思います。

その後、どの先生の列にも三人以上並んでおり、うろうろしていると小学生が来てくれたので稽古しました。まだまだどうやったら子供たちの上達につながる稽古ができるのかまだわかりません。自分の技術もまだまだ未熟なので、指導じみたことはなかなか言いにくいですが、せっかく掛かってきてくれているのでこういう部分の勉強もしていかなければ、と思います。
う~ん、課題ばかりですね!

今日のN田先生の打ち込み稽古はうちの長男でした。上手い下手はともかく、こういう時、しっかり気合が入っていればかっこいいんですけどね~。もうひとつ...。

東剣の稽古はこれで今年は終わりですが、明日は連盟の稽古、金曜日にも連盟の子供の稽古があるそうです。奥さん先生に年末のご挨拶をしたときに「まだ稽古はありますよ~」と言われてしまいましたが、笑って場を辞してまいりました^^; また来年から頑張りたいと思いますm(__)m

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

来剣忘年会

2013-12-22 10:49:12 | 日記
昨夜、来迎寺剣道教室の忘年会に参加させていただきました。
大人メインの飲み会かと思っていましたが、小学生、中学生もたくさん参加していて、飲み会とクリスマス会の融合といった感じで、楽しくにぎやかな会でした。

一応テーブルは子供たち、お母さん方と女性の先生方、男性の先生方とわかれており、子供たちはプレゼント交換ビンゴ?やゲームなんかで楽しんでいました。
普段、教室で凛々しくがんばっている子供たちも無邪気に笑って楽しんでおり、可愛らしい一面を見ることができました。

大人テーブルでは、先生方よりいろいろなお話をうかがうことができました。
青空教室から立ち上げ、来迎寺剣道教室に発展していった時のこと。知立市剣道連盟の立ち上げの時のこと。先生方の剣道にまつわる来歴。ご自身の子供に対して、甘やかしてはならないという思いと、親の欲目で強くなってほしいという思いで、厳しくしすぎてしまったこと。子供を剣道好きにさせるには。教室の発展のためにやりたいこと。この日の朝に行われた親子対決の振り返り。「剣道を通じて色んな世代の人、色んな職業の人と、剣道という一つの共通項を通して共感しあえるから剣道が好きなんだ。」とおっしゃっていた先生のお話も印象的でした。
剣道が大好きで、大好きな剣道を子供たちに伝えたい、剣道を通して子供たちに成長してもらいたい、という思いがどの先生のお話からもビンビン伝わってきました。
私も同じ思いで微力ながら貢献させていただこうと、気持ちを新たにしました。

最後にその1。新潟の空我さんからいただいたおいしいお酒がこの場でふるまわれました。空我さん、ごちそうさまでしたm(__)m
最後にその2。コワモテのT先生のトナカナイのかぶりもの、不思議に似合っていらっしゃいました(笑)

楽しくも濃厚な時間を過ごさせていただきました。来剣のみなさま、本年も大変にお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村


大人の剣道

2013-12-21 12:41:08 | 日記

今日は来迎寺剣道教室の稽古納めでした。

来迎寺剣道教室の稽古ですが、場所は知立東小学校体育館で行いました。

今日は朝からの稽古で、長男のモチベーションがあがらず、家を出るまで時計を見ていながら牛歩戦術をとっていることがありありとわかり、イラっとしてしまいました。
そのためやや遅れて到着。

はじめのあいさつの時に、先日の級審査の賞状が授与されました。来迎寺剣道教室の子供たちも全員合格したようです。おめでとう\(^o^)/

最初、形の稽古をO先生にお願いしましたが、小学生が相手がおらずにうろうろしていたのでO先生にお願いし、私は一人でやっていると来剣のアイドル豆剣士が私の前にトコトコやってきてくれたので、一緒にやりました。が・・・私が6本目、7本目を完璧に忘却してしまい、豆剣士を悩ませてしまいましたorz
N野先生のお話の中で、井上範士の日本剣道形を見るようにご指導があったのでしっかり研鑽しておきます(それ以前の問題ですが...)。

今日は基本うちでの基立ちだけでなく、打たせていただく機会もありました。
小手面を打っている時、N田先生より「打つ前に右に出て半身になっている。まっすぐ入ってうちなさい。」とご指導いただきました。
打つ時にななめうちになっていることはよくありますが、打つ前にそんなクセがあるとは今までまったく気づきませんでした。
やはり自分ではわからない部分がたくさんありますね!自分でわからない分、しっかり意識しないと直せませんね。気を付けたいと思います。
もうひとつ、木刀による剣道基本技稽古法を面をつけて行う稽古で、小手面を受ける際、小手を受けたら竹刀をすぐ表に回すように教えていただきました。木刀による剣道基本技稽古法もしっかり身に着けていかないといけません。

今日の稽古の最後で、大人vs小中学生、6対6の団体戦を行い、私も大人チーム次鋒でださせていただきました。
私の相手は来剣の低学年エースとはいえ、小学校3年生。身長差もかなりありました。他の大人の先生方はちゃんと稽古としての試合と心得て正しい剣道で臨まれましたが、KYの私はイタイほどに本気(笑) 首よけ、突進なんでもあり。しかも胴外すし(ゴメンナサイ)。瞬殺二本勝ちをするつもりでいきましたが、面の一本勝ちに終わりました。例により真っ白でどんな面か覚えてませんが、たぶんフェイント面?
「大人の剣道」へのみちのりは遥か遠いようですorz

そういうば巻き技で相手の竹刀を飛ばして、「正々堂々!!」と子供たちからやじられた先生もいらっしゃいました(笑)

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村


知立東剣道教室 級審査全員合格!

2013-12-16 22:26:22 | 日記
級審査から一夜明けた知立東剣道教室の稽古に行ってきました。

今日の長男も級審査合格の波に乗ったのか、元気いっぱい稽古してました!
聞いた話だと、始めの整列の時、いつも先生から言われて道具をそろえていたところ、今日は先生に言われる前に準備ができて先生に褒めていただいたとのことです!いつものごとく、仕事で私が遅れて入ってきた時も大きな声で先生に掛かっていました。私のほうをチラ見して「がんばってるよ!」アピールしてましたが(笑)

今日は回り稽古で、N野先生に掛かることができました。ホイっと軽く小手を抜かれ面に来られた時、とっさに首でよけてしまいました。昔からのクセで、昔はなんとも思っていませんでしたが、最近ついこれをやってしまうと恥ずかしい気持ちになります。せっかく稽古いただける機会にこんな掛かり方ではもったないですね!
でも振り返ってみると、この場面しか思い出せず、私が小手狙いになっているところ、面を攻められて出小手を打たされたのか、小手を見せられて引き出されたのかちょと思い出せませんが、抜かれた瞬間「参りました」と思ってしまいました。あとはもう、何がなんだかわからずポンポン打たれてあっというまに終了でした。

基立ち稽古では久しぶりにM輪先生に掛かることができました。
以前の稽古で「下がるところ狙ってますよ!」と教えていただいたので、前回の稽古の直後は対策を考えていたのですが、今日もすっかり忘れて不用意に下がってしまい、体制ができていないところでしっかり面をいただきました。反省がないですねorz でもしっかり体制つくって相面に行ってもほぼ負けるので、面打ち自体もまだまだ直さないといけないのだと思います。

今日のラストは、N田先生、N野先生の基立ちで、中学生のKさん、Sくんの掛かり稽古でした。
さすがに中学生は打ちがしっかりしていますね!

ここのところ三週連続で来迎寺剣道教室にいけませんでした。必然的に週1の稽古となってしまいましたが、週1だと身体の調子の維持にとどまってしまい、積み上げがないような気がします。私、結構なんでもかんでも引き受けてしまい、おやじの会、地域の体育委員、PTAと、土曜日も結構用事が入ってしまい来剣に行けないことも多いです。先日の級審査の折りにN田先生にも勧めていただきましたので、来年から火曜の連盟稽古にも行けるときは行こうかと思います。

今日はうちの長男、Gくん、Tくんがそれぞれ昨日の級審査で合格を勝ち取り、賞状をもらいました。
知立東剣道教室、全員合格!おめでとう!!


知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

級審査 長男七級

2013-12-16 07:54:40 | 日記
昨日、知立市福祉体育館にて級審査が行われました。

長男は七級を受審。面つけ無しの審査でした。長男は前日珍しくやる気を見せ、「明日がんばっちゃお~!」と言っていました。剣道を始めて、というより彼から前向きな発言を聞くのは初めて、と言ってもいいかも知れません!
普段は自信がなかったり、恥ずかしがったりで、やる気を前面に出して口にすることはほとんど聞いたことがありません。

七級の審査は、まず相手無しで摺り足で面を打ちながら前進し、先生の合図で向き直り、今度は基立ちへ踏み込んでの面を打って摺り足で抜ける、という試験でした。

長男は大きな声で頑張りました。結果みごと合格をいただきました\(-o-)/三球以下は全員合格でしたが(^-^;

同じ知立東剣道教室の先輩Nくんもバッチリ合格、いつも一緒に稽古している来迎寺剣道教室の子どもたちもみんな頑張りました!

二級以上は結果まで見ていくことができませんでしたが、どうでしたでしょうか?みんないつも頑張って稽古しているので全員合格していて欲しいですね!

今回、合格の結果もさることながら、一つの壁にやる気をだして挑戦できた、といことが親としては本当に嬉しいことでした!
全て日頃からわが子のように、わが孫のように愛情をもってご指導してくださる先生がたのおかげです。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古させていただけることは子どもにとっても親にとっても本当にありがたいことだな~と、あらためて感じました。

知立東剣道教室のHPはコチラ
来迎寺剣道教室のHPはコチラ

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村