八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

これからの稽古

2016-11-30 07:41:53 | 日記
今週も東剣稽古に行けず、昨日は連盟の稽古に行ってきました。

ここのところ週1ペースが定着してきてしまいました。長男がもう少しで完全復活。そうすればもう少しペースアップできるでしょうか。

昨日はN村先生、N野先生、S木先生、Hys先生、最後に少しだけN田先生にお願いできました。

三段合格できたからまた違う剣道ができるわけでもなく、先生方へはまだまだ遠いな~と実感。
これからはどんな稽古していけばいいのかな~と少し考えたりしてたんですが、基本的には今までと変える必要ないのかな~と、昨日感じました。
高段の先生には打たれるのを恐がらずに思いきって。若い先生には負けん気全開で掛かろうかな~と。
いえ、よく考えると今までそう思いながらもやっぱり打たれるのどうしても恐がってましたのでこれまで以上に心して先生方に掛からないといけないな~と思います。

あと、昨日はほとんど忘れてましたが、やはり審査で出てしまった悪いところ。打ち終わって気を抜いてしまうところ。
縁を切らない稽古をしっかり意識していきたいと思います。

それから仕掛け方というのでしょうか、攻め入りというのでしょうか。いつも同じように打っていってる気がするので、それもしっかり観察して考えて意識していかないと幅が広がって行かないかな~と感じました。

先生方にボコボコにされながら色んなことを考えさせられる稽古でした。

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

1個だけイエロー 金田vs女子中生編

2016-11-25 08:06:22 | 日記
月曜は仕事で東剣にいけなかったので、水曜に南教室にお邪魔しました。

最近は普段から形の稽古始められたんですかね~?やらないと思って木刀は置いてきてしまいました。

形の稽古の後はチビッ子組み、メンつけ初心者、メンつけ高学年くらいにんかれてたでしょうか?チビッ子組は基本的な身体づくりみたいなことをやっているようでした。多角的で面白いですね~!

ワタシは高学年組に混ぜてもらいました。基本打ち、応じ技、地稽古と。それにしても来剣のレギュラー組の子たちはよく稽古来てますね~この日も来てましたし、どこに行っても見る気がします。この中から全国レベルの剣士が出てくると嬉しいですね~!それにはもう少し集中力が必要かもしれませんが、それにしても嫌がらず?稽古に来ること自体スゴイですね~!

その後は試合稽古。
ワタシも副審でお手伝いさせていただきました。試合に加え先生方から的確なご指導をいただいてました。大会が近いようなのでいい結果が出るといいですね~!

この日はこの後予定を入れてしまっており、予想より遅くまで稽古されてましたので、途中退場となり大変失礼してしまいましたm(__)m

まったく話は変わりますが、また名古屋ローカルの「1個だけイエロー」で、はんにゃ金田さんが剣道対決やってましたね~!
相手は女子中学生ですが(笑) とはいえ団体で東海大会出場ということですから結構な腕前だと思うんですよね~ワタシは知立トップクラスの女子中学生にも負けますから(^-^; 金田さんもまた負けるんじゃないかと思ってたワケですが、、、録画して見てない方もいるかもしれませんので結果は書かないでおきます(^^) 多分動画もネット上に落ちてますよね~
今回も笑わせていただきました。またやって欲しいですね~ワタシも金田さんに挑戦させてもらえないですかね~(笑)

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

西三河剣道実技審査会(初~三段)

2016-11-21 07:45:36 | 日記
三段いただきました!

土曜に実技、筆記の審査があり無事合格をいただきました。ご指導いただいた先生方、本当にありがとうございますm(__)m

朝は長男の学芸会。
日程が重なっていることにぎりぎりまで気づかずあせりましたが、長男の出番はトップバッター。審査の受付は11:00から。長男の勇姿?をしっかり観たあと審査にむかいました。

朝はドタバタで緊張もくそもありませんでしたが、会場に準備を終えると緊張が高まってきます。

会場につくと、初段の審査が先に始まっていました。

実技の受付もまず壁に貼り出してある自分の受験番号を確認し、床に置いてあるシールを拾って所定の位置に座るだけでした。

私の左隣りの人が恐らくわたしの審査のお相手になる人だろうな~というのは想像できました。修羅の国、西尾出身の大学生とのこと。想像するに20歳くらいの歳の差がありそうです。マズイ(-_-;) 
審査は四人一組で、基本打ちを一度やったあと、地稽古を一回。そして相手を変えてもう一度地稽古を行います。
受験番号はおそらく若い順に並べられていて、今回は私とお相手の大学生のところが一番の谷間になっているようで、せめてもう一人のお相手は後ろの方(同世代)とお願いしたい(^人^)と祈りますが、その願いむなしく前の若者と同じグループとなってしまいましたorz
ま~後ろの方のほうがやりやすいという保証もないんですが、緊張度はアップ(-_-;)

三段の基本打ちは、行きはメン抜きドウ、帰りはコテ擦りあげメンです。
ちなみに初段は切り返し、二段はコテメンで行ってメン抜きドウで帰ります。
せめて基本打ちはしっかり決めたいと思いお相手の大学生と「どれくらいの勢いで打ってくる?」と確認し、お互い元立ちの時は振りかぶって打つことを確認します。

三段の審査が始まり、前のグループの基本打ちを見ていると、行きと帰りは一息に行うのではなくそれぞれ区切って抜きドウ、コテ擦りあげメン、とやっているようでした。そうだ焦らずひとつひとつやればいいんだ、とインプットします。

いよいよ出番が回ってきて白線に立つと緊張はピークに。それでも初段、二段と緊張の度合いは薄れきていて、頭真っ白ということはありません。やはり場数って大事ですね!

基本打ち、最初は私が元立ち。大きくメン、しっかりドウに抜いてくれた!次に私がコテ、相手が擦りあげを空振り!ワタシのコテが遅すぎたか~!?悪いことをしてしまった~orzと内心動揺しますが、とりあえず相手も何事もなかったようにメンを打ち交代。

動揺をおさえながらワタシの基本打ちは、ま~無難に終えた、、、と、おもっていました。この時は、、、

それはさておき、一本目の地稽古。やはり相手の大学生の動きは速く、最初鋭いメンに反応できませんでしたが、その中でも相メンと出ゴテ一本づつくらいは良さそうなのがあったかな~と自分では思っていました。後から奥さん先生に伺うと、「ガチガチに緊張して一人目の時は動けてなかったでしょ~?」と言われたので、緊張で記憶が跳んでるのかもしれません(^-^;
二人目はワタシ自身の感触としても、奥さん先生から見ても手応えあり!という感じでした(^^)

終了後、N田先生にも「落ち着いていてよかったんじゃないか?」と言っていただいたので、これはま~行けるでしょ~!と思っていたその時、娘さんの付き添いで来ていた羅将りょうちん先生がやってきて、「基本打ちの時、行きと帰りの間に竹刀開いてやすんでたでしょ~!この前言ったのに~!」とご指摘を。言われましたっけ~、、、言われてましたorz http://blog.goo.ne.jp/yatsudakendo/e/2abcfcf4fb71b008488cf1b59c2936a6
あ~開いてました!休んでましたorz 言い訳をすれば、緊張のため、落ち着いて一本一本やろうという気持ちが強くてそうなってしまったきらいはありますが、一番は普段の稽古姿勢ですねorz あせるワタシ。大丈夫だろうか、、、なんとか大丈夫でした(-_-;)

擦りあげを空振らせてしまったお相手も、形でペアになった学生さんも、この日の二本目の地稽古のお相手も皆無事合格。色んな意味でホッとしました。


壁に張り出された実技審査の結果を確認。自分の受験番号に〇がついていた人は合格です。
教室の高校生や実力者の中学生がそれぞれの段位でまさかの不合格をいただいた子もいて悲喜交々の審査会。なんで不合格?な場合もありますし不運としか言えない場合もありますね~手放しでは喜べないのが審査会ですね(-_-;)
実技に合格した人は登録料を収めます。初段は5,300円、二段は6,300円、三段は9,200円。県によって違うみたいですね~2016年11月現在、愛知県はこれです。三段になると結構な金額ですね(^-^;

登録料を収めたらその次に筆記試験です。
机はありません。床に座って、床で筆記試験を行います。この時に会員証の確認が行われますのでお忘れなく!
この床で行う筆記試験が昔テレビ番組の『珍百景』で取り上げられたとか。たしかにはたから見ると異様な光景かも(^-^;
100点中50点取ると合格。ハードルも低いですし、内容的にも決して難しい試験ではありませんが、毎回落ちる人がいるのも事実。この日も初段で10名くらいが落ちたようです。
初段から三段までは、普段先生の話をしっかり聞いて、愛知県剣道連盟が発行する『剣道の訓(おしえ)』という薄い冊子に目を通していればまず問題ないと思いますね~
私が中学生で初段受けた時も言われましたが、剣道の理念は丸暗記したほうがいいですね~『剣道は剣の理法の修錬による人間形成の道である』っていうのですね。当時私も暗記しましたが、その成果を発揮するところまでたどり着きませんでした(^-^; まさか20年後にその成果を発揮することになるとは!!

30分間の筆記試験ですが、ほとんどの人が15分以内に終わってしまいます。
採点が終わると落ちた人の番号が呼ばれ、筆記再試験の詳細が伝えられます。筆記に落ちたときは1回だけ形・実技審査免除で再試験を受けられるそうです。
名前でなく番号で呼ばれますが、周囲の人にはバレバレです。結構恥ずかしいと思いますので簡単とは言えくれぐれも油断せず勉強することをお勧めします!
番号を呼ばれなかった人は合格です!今回二段、三段の筆記は全員合格のようでした(^^♪


今回、合格はいただきましたが、普段の稽古に問題あることが浮き彫りに。また地道に稽古頑張りたいと思います!

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

イマサーラ

2016-11-16 07:56:59 | 日記
保護者のI塚さんから第55回全日本剣道選手権のDVDをいただきました。

まだ私が剣道再会する前なのでまったく興味なかったときの選手権です。

まず目に留まったのは高鍋選手の引きメン。最速のメンは引いても最速なんですね(@_@) スゴイ!

それから寺本選手のツキ反しメン。剣道形四本目って実戦で生きるんだ~と思わせるような一本でした。今年の選手権の勝見選手の目にもとまらぬ稲妻のようなコテ反しメンもカッコよかったですが、寺本選手は業師という感じがしてカッコいいですね~!

そして決勝はその高鍋選手と寺本選手。
これはあのyoutubeのスーパースロー動画で見たアレか?と思ったらやっぱりそうでした。
最速のメンで先制する高鍋選手。ムチのように伸びるメンで取り返す寺本選手。
最後は寺本選手のかつぎメンに対して高鍋選手が相メン勝負を決断。高鍋選手のドウを攻める寺本選手のそれまでの戦い方がほんのわずかな差となり、寺本選手が勝利した、というアレです。

いや~当時ご覧になっていた方にはイマサーラという感じかもしれませんが、寺本選手、スゴイですね!
イイモノいただきました!ありがとうございますm(__)m

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

Prática de kendo

2016-11-15 07:47:32 | 日記
昨日は知立東剣道教室の稽古。

帰宅後長男に声をかけると、「なんかお腹痛いんだよね~」と。夕食をたらふく食べた後です(-_-;) 「いいからいくぞ!」と腹痛の訴えには取り合いません。

奥さん先生から「こっちよろしくね」と面つけ組を頼まれました。

中学生以上を元立ちにして小学生以下を並ばせますが、二組二人のところができてしまいました。もう一人元立ち立たせればちょうどよかったですね~そういうとこ機転が効きません。説明も言葉でてこないしorz
もっとタイミングよく分かりやすい端的な言葉が出てくるようになりたいですね~

ポルトガル語圏の子どもたちが増えて来たので少しポルトガル語勉強してみました。ちゃんとした教材じゃなくてインターネットの翻訳サイトとかで調べたのでそれが正しい使い方なのかわかりませんが、ジレイトー(右)、エスケールドー(左)、エンリーニャヘータ(まっすぐ)、ムイトベン(Very good)くらいの単語覚えてきました。「左右」覚えるだけで1週間近くかかりましたね(-_-;)昔はもう少し吸収早かったと思いますが、自分の衰えに愕然ですorz

ある子に、メン打った後の右腕をさするジェスチャーをして「エンリーニャヘータ」と言ったら、リアクションは無かったですがその後ちゃんと右腕伸びてたので一応伝わってるのかな~?

ここのところ稽古場所がいつもの東小が使えず、キャラバンに出ています。見かけなくなってしまった子もいて、もしかして場所がわからないのかな~と思い、東剣のホームページにも少しポルトガル語を入れて稽古場所の地図もリンクしておきました。
これまたインターネットの翻訳サイトで調べたポルトガル語なので怪しいかもしれません。誰か日本語とポルトガル語の両方わかる方にチェックしていただきたいですね~(-_-;)

来剣から出稽古できているK田兄妹が天才かと思いました。特に妹さんのほうは多分まだ未就学?道着もつけていませんが、まっすぐ打つし体幹がぶれないし足の引き付けが出来ていて連続打ちもきれいにできるし。
地稽古、というか打ち込みの時、試しに「コテメンメン!」と三段打ち、四段打ちさせてみると見事に対応。びっくりです!将来楽しみですね~!

自分の地稽古はY崎先生お一人でした。審査を意識して掛かります。
初太刀私のコテメンを相コテドウで見事に抜かれ、相メンは負け、先に打てば擦りあげられ、散々でしたが打ち切ることを意識しました。出ゴテ一本だけいい感じでしたかね~Y崎先生相手にこれだけできれば私の中では上出来です!
終わった後にY崎先生から「審査はコテメン打っときゃいけますよ~!」と言われましたが、数分前にあんなにきれいに胴に抜いといて説得力ないですよね~(^-^; 奥さん先生から「審査は当たらなくても良いの!残心までしっかりとってね!」とフォローがはいってましたが(笑)

審査までもう一回くらい稽古しておきたいですね~行けるとしたら今日か明日か。どうかな~

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村