今日も残業で東剣稽古行けずorz
なので土曜日の来剣稽古を回顧してみたいと思います。
この日は長女が修学旅行から帰る日で、新幹線の駅まで迎えに行かねばならず、時間的に稽古とかぶってしまうので、とりあえず長男だけ稽古場に投下して、「見てないからってサボるなよ!あとでエムリン先生に聞くからな!」と言い捨てて、長女を迎えに行ったのでした。
新幹線の駅前の道路は迎えの車がずらり。私も長女と同じ中学の卒業生ですが昔からこんなだったか、、、どこかのお嬢様学校の卒業式は迎えの男性の車がズラリと並ぶと聞いたことがありますが、こんなカンジなんでしょうか?
停車できたところが駅から少し離れた場所になってしまったので、しぶしぶ車を降りて長女を探しに行きます。
すると前方に見覚えのある姿が、、、エムリン先生でした。そうでした、ご子息S介くんと長女は同級生なので、当然ありえる展開です。
かくして長男への牽制は空振りに終わりました。ま~最初からただの脅しなので、実際エムリン先生に聞こうとは思ってなかったですけどね(笑)
長い余談でした。
長女を自宅に降ろし、私も稽古へ。
到着すると見慣れないかたが稽古に参加していらっしゃいます。名札には「日大」とあり、もしかして「村瀬諒」選手の同僚!?と色めきだったのですが、よく考えたら村瀬選手は「日体大」でした(^^;
あとで伺ったところ、友人の防具を借りて来たそうでご本人は「日大」ですらないのだそうです(^^;
遅れての参加なのて、今日は切り返し天国は回避できるかな~とヨコシマな考えもよぎってましたが、この日はそもそもやらなかったようです。
そのかわり追い込み稽古をたっぷりと。暑さのせいもあったのか胃袋ひっくりかえるかと思うほどのダメージorz
充分すぎる汗を流しました。
長男との接触は来剣名物「エレベーター」。
多分このブログでは紹介してなかったかと思いますが、一般の先生かたが元立ちとしてジグザグに並び、そこに子どもたちが一人ずつ掛かっていき、拍子木が鳴ると次の先生掛かっていくという稽古です。私は掛かったことないのでこれは想像ですが、一般の多い来剣のこの稽古、子どもたちにとっては地獄でしょう!いや天国だ!(笑)
私も元立ちとして中間くらいで待ち構えてましたが、長男、私のところにたどり着いたときにはもうヘロヘロでした!最初のほうを全力で掛かっていたかどうかは見ていませんが。
自由稽古。N田先生にお願いできました。やはり上の先生に掛かってご指導いただくと、何か浮き足だっていたところが、地に足が着いたような気持ちになって、地道に頑張ろう!という気になりますね!
「攻めたあと、迷ってまた退くのではなくて、いったん攻め入ったら打たれることを恐がらず打ちきる。打たれることで機会を覚えて行く」とご指導いただきました。
今日行けなかった分、明日また稽古行きたいと思います!
知立市剣連facebookはじめました


人気ブログランキングへ
にほんブログ村
なので土曜日の来剣稽古を回顧してみたいと思います。
この日は長女が修学旅行から帰る日で、新幹線の駅まで迎えに行かねばならず、時間的に稽古とかぶってしまうので、とりあえず長男だけ稽古場に投下して、「見てないからってサボるなよ!あとでエムリン先生に聞くからな!」と言い捨てて、長女を迎えに行ったのでした。
新幹線の駅前の道路は迎えの車がずらり。私も長女と同じ中学の卒業生ですが昔からこんなだったか、、、どこかのお嬢様学校の卒業式は迎えの男性の車がズラリと並ぶと聞いたことがありますが、こんなカンジなんでしょうか?
停車できたところが駅から少し離れた場所になってしまったので、しぶしぶ車を降りて長女を探しに行きます。
すると前方に見覚えのある姿が、、、エムリン先生でした。そうでした、ご子息S介くんと長女は同級生なので、当然ありえる展開です。
かくして長男への牽制は空振りに終わりました。ま~最初からただの脅しなので、実際エムリン先生に聞こうとは思ってなかったですけどね(笑)
長い余談でした。
長女を自宅に降ろし、私も稽古へ。
到着すると見慣れないかたが稽古に参加していらっしゃいます。名札には「日大」とあり、もしかして「村瀬諒」選手の同僚!?と色めきだったのですが、よく考えたら村瀬選手は「日体大」でした(^^;
あとで伺ったところ、友人の防具を借りて来たそうでご本人は「日大」ですらないのだそうです(^^;
遅れての参加なのて、今日は切り返し天国は回避できるかな~とヨコシマな考えもよぎってましたが、この日はそもそもやらなかったようです。
そのかわり追い込み稽古をたっぷりと。暑さのせいもあったのか胃袋ひっくりかえるかと思うほどのダメージorz
充分すぎる汗を流しました。
長男との接触は来剣名物「エレベーター」。
多分このブログでは紹介してなかったかと思いますが、一般の先生かたが元立ちとしてジグザグに並び、そこに子どもたちが一人ずつ掛かっていき、拍子木が鳴ると次の先生掛かっていくという稽古です。私は掛かったことないのでこれは想像ですが、一般の多い来剣のこの稽古、子どもたちにとっては地獄でしょう!いや天国だ!(笑)
私も元立ちとして中間くらいで待ち構えてましたが、長男、私のところにたどり着いたときにはもうヘロヘロでした!最初のほうを全力で掛かっていたかどうかは見ていませんが。
自由稽古。N田先生にお願いできました。やはり上の先生に掛かってご指導いただくと、何か浮き足だっていたところが、地に足が着いたような気持ちになって、地道に頑張ろう!という気になりますね!
「攻めたあと、迷ってまた退くのではなくて、いったん攻め入ったら打たれることを恐がらず打ちきる。打たれることで機会を覚えて行く」とご指導いただきました。
今日行けなかった分、明日また稽古行きたいと思います!
知立市剣連facebookはじめました



