八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

天国か地獄

2016-05-30 21:00:29 | 日記
今日も残業で東剣稽古行けずorz

なので土曜日の来剣稽古を回顧してみたいと思います。

この日は長女が修学旅行から帰る日で、新幹線の駅まで迎えに行かねばならず、時間的に稽古とかぶってしまうので、とりあえず長男だけ稽古場に投下して、「見てないからってサボるなよ!あとでエムリン先生に聞くからな!」と言い捨てて、長女を迎えに行ったのでした。

新幹線の駅前の道路は迎えの車がずらり。私も長女と同じ中学の卒業生ですが昔からこんなだったか、、、どこかのお嬢様学校の卒業式は迎えの男性の車がズラリと並ぶと聞いたことがありますが、こんなカンジなんでしょうか?
停車できたところが駅から少し離れた場所になってしまったので、しぶしぶ車を降りて長女を探しに行きます。
すると前方に見覚えのある姿が、、、エムリン先生でした。そうでした、ご子息S介くんと長女は同級生なので、当然ありえる展開です。

かくして長男への牽制は空振りに終わりました。ま~最初からただの脅しなので、実際エムリン先生に聞こうとは思ってなかったですけどね(笑)

長い余談でした。

長女を自宅に降ろし、私も稽古へ。
到着すると見慣れないかたが稽古に参加していらっしゃいます。名札には「日大」とあり、もしかして「村瀬諒」選手の同僚!?と色めきだったのですが、よく考えたら村瀬選手は「日体大」でした(^^;

あとで伺ったところ、友人の防具を借りて来たそうでご本人は「日大」ですらないのだそうです(^^;

遅れての参加なのて、今日は切り返し天国は回避できるかな~とヨコシマな考えもよぎってましたが、この日はそもそもやらなかったようです。

そのかわり追い込み稽古をたっぷりと。暑さのせいもあったのか胃袋ひっくりかえるかと思うほどのダメージorz
充分すぎる汗を流しました。

長男との接触は来剣名物「エレベーター」。
多分このブログでは紹介してなかったかと思いますが、一般の先生かたが元立ちとしてジグザグに並び、そこに子どもたちが一人ずつ掛かっていき、拍子木が鳴ると次の先生掛かっていくという稽古です。私は掛かったことないのでこれは想像ですが、一般の多い来剣のこの稽古、子どもたちにとっては地獄でしょう!いや天国だ!(笑)

私も元立ちとして中間くらいで待ち構えてましたが、長男、私のところにたどり着いたときにはもうヘロヘロでした!最初のほうを全力で掛かっていたかどうかは見ていませんが。

自由稽古。N田先生にお願いできました。やはり上の先生に掛かってご指導いただくと、何か浮き足だっていたところが、地に足が着いたような気持ちになって、地道に頑張ろう!という気になりますね!
「攻めたあと、迷ってまた退くのではなくて、いったん攻め入ったら打たれることを恐がらず打ちきる。打たれることで機会を覚えて行く」とご指導いただきました。

今日行けなかった分、明日また稽古行きたいと思います!

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

西三河西部剣道大会

2016-05-30 07:49:56 | 日記
昨日は西三河西部剣道大会が行われ、長男も誠心館の次鋒として出させていただきました。

誠心館チームの緒戦は、次鋒、副将を欠くチームとの対戦。1勝でもすればその時点でチームの勝利確定です(^^;
大将のT遥くんが見事な二本勝ちで緒戦突破!
二回戦は強豪チームと対戦し、完膚なきまでに叩きのめされました(^^;長男も秒殺orz
N田先生から「攻めて相手を居つかせたところを打つんだ。相手が竹刀で防いでるところに打ってもだめなんだ。」とご指導ありましたが、金曜日の誠心館稽古でも攻めて居つかせて打つ、攻めて相手が出てきたところを打つなど、攻めを意識した稽古をつけていただきました。全体的にそういう稽古の成果を試合の中で出せた場面があまりなかったな~と。
金曜日の稽古終わりに、N田先生から「最近、あいさつの声も小さいし、稽古中話しを聞かずにふざけていることが多い。気持ちが緩んでいる証拠だ!」と注意がありましたが、先生は勝たせたい、と思って考えてご指導されているのに、ひとつひとつの稽古をただこなしているだけで、試合と同じ緊張感を持って取り組まなければ試合では絶対に出せないな~と感じました。

今回は南教室、西教室からも出場がありました。ほとんどの子が面をつけて間もない子ばかりで、出ただけでよく頑張った!という感じでしたが、そのなかで他の子より経験の長い大将のR一くんは開始早々抜き胴二発!あれは気持ちよかったでしょうね~!チームのみんなもこれからの稽古に発奮することでしょう!

そして来迎寺剣道教室。
メチャクチャ強い、という印象はないんですが、来剣らしく、総合力、チーム力で勝ちあがった印象でした。
準決勝、次鋒まではリードを許していましたが、中堅、副将の起死回生の二本勝ちでリードを取り返す。絶対的な信頼を持つ大将Y太朗くんにバトンが渡り、ほぼ勝利は決まったかに思えましたが、まさかの二本負け。最初の相メンで旗の割れる微妙な判定で一本を奪った相手が勢いづいたか、二本目も相メンを奪われました。
そして代表戦。チームにY太朗くんを置いて他にこの場面を託せる人はいません。相手も同じ大将が出てきました。今度こそY太朗くんが勝ってくれる!そう信じて送り出すチームメイト。皆の思いを背負って獅子奮迅の闘い。Y太朗くんがメン返しドウを放つと、竹刀は相手のドウをしっかりと捉え、主審の旗があがりかける。が次の瞬間、相手が咄嗟に脇で竹刀を挟み込み、残心を封じる。惜しい!
勝負を決したのは三度相メン。チームメイトからはちょうど主審の背中の陰になり見えない位置。審判の旗は三本同時に相手側に上がりました。
終了後、なかなか面を外さなかったのは溢れる涙を人に見せたくなかったからなのか。私も涙を押さえるのに必死でした。
数字に現れる結果よりも実際は本当に僅かな差であったように感じました。きっとY太朗くんもチームメイトもこの悔しさをバネにして更に稽古に打ち込んでくれるものと思います。
力を出しきっての3位入賞、おめでとうございます!


知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村


あの人の行方

2016-05-26 07:40:12 | 日記
今週は私だけ東剣稽古に行けなかったので、一人で誠心館の大人の稽古に行ってきました。

N村先生「以前より攻めができているのが良い。あとは攻めて相手が崩れたところを逃さず打つ。機会を逃さないようにする。」

Mr先生。初めてお願いしました。
想像よりも遠間から一気に飛んで来られ、びっくりしました(^^; ぼこぼこでした。

H川先生「小手を打つとき前のめりになってしまい、ブレーキをかけてしまっている。姿勢を崩さないようにして次が打てるようにすると良い」

H澤先生「自信をもってやると良い。思いきって出たところを打たれれば悔いは残らないが、迷ったところを打たれれば悔いが残る。自信をもって思いきって打ったほうが良い。」

N田先生にもお願いしたくて並んでいたのですが、私の前に掛かっていた方がかなりパワフルでした。実業団の選手ですかね~?かなり激しい稽古されてましたのでどこか痛められたのか、残念ながら私はお願い出来ませんでした。

体育館と違って、やっぱり剣道場はいいですね~!踏み込みが気持ちよかったです(^o^) 

昨日は剣道雑誌の発売日だったので本屋に寄りました。剣道日本が置いてなくて、剣道時代と剣道人だけでしたので、どちらかにしようとペラペラめくってました。
すると「剣道人」に村瀬諒選手の卒業後のことが書かれてましたので、迷わず「剣道人」を購入。気になってたんですよね~村瀬諒選手の進路。なんかいつも「剣道人」て私のニーズに答えてくれる感じがします。
もし剣道時代の付録DVD に八段戦の映像が入ってたらもう少し悩んだかもしれません。

「剣道人」付録DVD も良かったですね~寺本さんと木和田さんの技の解説も良かったですし、木和田さんの稽古、一息の打ち込み、やってみたいですね~!七段戦の動画の稽古風景にも端のほうに少し出てましたが、「えっナニ今の?」と気になってました。今回DVDでしっかり見ることができました。踏み込みナシであんなに速く、あんなに冴えのある打ちができるもんなんですかね~試して見たいのですが、長女に「防具つけてきて~」と頼んでみましたが、あっさり拒否。ま~そもそも狭い我が家では竹刀振り回すことできませんけどね!

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

切り返し天国2016

2016-05-23 20:00:35 | 日記
今日は残業で東剣稽古は間に合わなさそうですorz

土曜は来迎寺剣道教室の稽古に行ってきました。

大人の先生はほとんど中学生の稽古に混じる感じだったので私も成り行きで。
ここは来剣。指揮はTM先生。季節はもうすぐ夏。
ということで今年も切り返し天国の季節がやってきたんですね!
まあまあ、この日は30本×2、50本×2。これから増えていくんでしょうか?どうでしょうか?
今年も「この夏を乗り切れば強くなれる!」というTM先生の言葉を信じてがんばってみようと思います!

居残り稽古。
今日もY崎ゾーン打倒目指してY崎先生にお願いしました。ま~何本打たれたことかorz 出鼻に突きをいただいたときは思わず「うぉ!」と声出てしまいました。まだまだ道遠いですね~

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村

アクシデント

2016-05-23 07:41:04 | 日記
金曜日は誠心館の稽古。

裏から払ってコテ。
約束稽古で5年生R輝くん相手に私もやってみると会心の一本が出て、R輝くんが思わず「うわ!これおもしろい!」と。してやったりです(^o^)v
いつもちゃんとお手本になれるといいんですけどね!
その後R輝くん、休憩時間もN田先生とK子先生に教わりながら練習してました。R輝くん、器用に見えるけど意外と上手くできないな~とも思いましたが、上手くなりたいと休憩返上して何度も練習するところがエライな~強くなるな~と感心しました。

稽古終わりには、試合も近いので試合稽古をやりました。なぜか私も団体戦に組み込まれ、現在、現役では知立最強のO溝先生と対戦。
長男は相手チームの先鋒。味方チーム先鋒のT志くんに完敗。

大将戦、O溝先生と私。O溝先生は足を痛めていて前に踏み出すのがつらそうです。普段のO溝先生に負けてもま~仕方ないかな~と思いますが、この状況で負けるとちょっと恥ずかしいかな~と変な緊張感が(^^;
開始早々お互いに打ちあったときにO溝先生の竹刀が私の袖にひっかかり、そのまま私がもう一本打ったメンに手をあげていただきました。事故ですね(^^;

それでもO溝先生の息子さんT史くんは最強のお父さんの負けが納得できないらしく「なんであんなに早くおわつまちゃったの?足が痛かったの?」と。O溝先生が「竹刀引っ掛かっちゃったからね(^^;」というと、「お父さんの足が痛くなかったらもっとイイ勝負になったのにね!」とT史くん。「イイ勝負」と言うところに私へのお気遣いもいただき、痛みいります(^^;
T史くんが知立最強のお父さんを誇らしく思っていることがよくわかり、いいもんだな~と思いました(^_^)
我が家はなかなかそうもいかないので羨ましくもあります。
私が長男に言えることは「普段がんばって稽古して全力でやれば時々強い人にも一本とったり、勝ったりすることもあるんだよ!」ってことですかね~う~ん、弱い(^^; でも実際、そういうことが時々あるのが楽しくて私は剣道やってる部分がありますね~
どんな形であれ、長男にも剣道楽しくやってもらいたいものです。

知立市剣連facebookはじめました





人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へにほんブログ村