八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

還元

2019-01-28 07:40:24 | 日記
昨日は中部日本剣道大会に次鋒として出場させていただきました。結果としては緒戦敗退。

ワタシ自身は出ゴテ2本で勝ちました。結果としては、です。
2本ともとても「ワタシ一本取りました!」とは言えない打突で、相手の方には申し訳ない気持ちです。

でも今までこういう大きな大会で、こちらが「えー!今の一本?」と取られる場面はあっても、こちらが取ることはなかった気がします。

それが何故、今回旗を上げてもらえたのか、を考えてみると、コレはコレで意味のあることだな~と思いました。

この日も新春武道大会と同様、立ち上がってまず長く気迫をこめて気合いを放ち、自分から自分から、と言い聞かせて間合いに入っていきました。

結果、お相手よりも審判の先生の目を引くことができ、ある種の信頼をしてもらえたんじゃないかと勝手に思っています。

夜の稽古ではこのことを子どもたちに話し、「『今の当たってないのに一本とられた!』とか『今は自分の一本のはずなのに旗を上げてもらえなかった!』という経験かある人もいると思う。一生懸命稽古で頑張って、試合で旗を上げてもらえないのは悔しい。審判の先生にしっかり自分の稽古の成果を見てもらえるように大きな声をだそう。下がらないで自分から前に前に出よう。いきなり試合でやっても上手くいかないから、稽古の時から大きな声を出し、稽古の中で前に前に出て先生にいっぱい打たれよう。」と話しました。

その夜の稽古。
Hys先生とジュニアくんがきてくれました。

コーディネーション運動はボールとフラフープを使った運動。一通り考えていた運動を一巡したので、2周目に入ってます。もっとネタ考えないとな~

新春武道大会が終わり、この後は団体戦に出る子出ない子がいて照準を絞りきれないところがありましたが、この日の試合でワタシ自身が痛感した前に出ることの大切さが頭にあり、遠間から一歩打ち間に入って打つことを、一本打ちから、応じ技まで徹底しました。

またしっかりどこに照準を当てて稽古するか考えたいと思います。

来年、恐らく教室の中心となってもらうS平が急激に変わってきたな~と思いました。もちろん良い方向に。この日六年生S生ちゃんがお休みだったので、長男にフォローさせて号令かけてもらおうかな~と思ってましたが、自分一人で立派に号令かけてくれました。剣道もみるみる良くなってます。この五年生、六年生ゴールデンエイジ真っ只中、頼もしく、また楽しみです!







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

知立市新春武道大会 一般男子編

2019-01-22 20:47:16 | 日記
子どもたちの試合が終わった後は一般の試合。高校男子の一位と二位もここに加わります。

朝イチのなぎなたとの交流戦で足を使いまくっていたので、試合前に「うわ~も~足がツリそうですよ~」とぼやいてたら、近くにいたセクゾン先生が「保険かけなくていいっすよ~『あ~オレ昨日ゼンゼン寝てないわ~』みたいな((*′艸`))プッ」
ホントに足がツリそうだったんです~!「それと一緒にしないで~!」といいながらイジリとしてはワタシのツボに入っちゃってクソ面白かったのが悔しいorz

この日のワタシのテーマとしては
(1)立ち上がり大きな声と気迫で相手を飲み込む
(2)先を掛けて攻める

1試合目。
イメージしていた通りまず立ち上がりに相手を飲み込むつもりで長めの大きな声で気合いを入れ、自分から攻め入ります。
それが功を奏したか、お相手が下がったかのけぞった感じがあったので自然にメンに乗って行けました。メン有り一本。
その後は落ち着いて試合を運べたきがしますが、時間間際、相メンになりワタシのメンは手応え薄く、逆にお相手に打たれた感じがしました。審判の旗が相手にあがりましたが、上げたのは一人のみ。ヒヤリとしましたが、そのまま時間となり一本勝ち。

2試合目。
同じように立ち上がり大きな声で気合いを入れ、自分から切り込みます。つばぜり合いとなり、そこから引きメンを打つとこれが一本となりました。
この日はなぎなた交流試合も入れると2本目の引きメン。今までそんなに引き技で一本取ったことないのですが、前に前に、という姿勢で行くと引き技も取ってもらいやすいのかもしれないな~と思いました。

ワタシのイメージでは、引きメン打ったときは全日本学生やインターハイの選手みたいにものすごい爆発力で下がってるつもりだったんですが、後でこの日の動画見てみると、遅~っ!!
まーオタク系オヤジのフィジカルはこんなもんですね(^^;

二本目は反射的に出ゴテを打ち、多分コテ頭に当たったと思いますが、ワリと良い音したので咄嗟に残心とったら旗2本上げていただきました(^^;
スミマセンm(__)m でもコレも「前に前に」の効果かも~と思いました!

準決勝は何度も優勝経験のあるO溝先生。対戦する度に良い試合が出来てる気はしますが、審判のつく試合では一本も取れたことないと思います。

が、今回O溝先生は延長戦続き。
さすがのO溝先生もお疲れのご様子。この日はそうでなくても自ら前に前に攻め込むつもりではありましたが、休ませないようにすれば勝機はあるかも、と思ってました。

この日のこれまでの試合同様、大きな声で気合いを入れ間合いに入って行きます。
自ら攻め込み機会を窺いますが、見つけられずに下がってしまう展開が続きました。
いつ飛んで来るか分からないメンをヒヤヒヤしながらかわすこともしばしば。何度も自分から自分からと気を取り直します。

双方一本もなく延長戦。
もう一度気合いを入れ直し、思い切って間合いに入り、すかさずメンに行ったのがO溝先生の面に触りますが、1本もあがらず。

縁が切れ、気持ちを立て直そうと思って剣先を下げていたところ、O溝先生の竹刀がスッと頭上に伸びてきてメン有り一本。
縁が切れたのではなく、ワタシの気持ちが切れていただけでした。

なんであの時気を抜いちゃったのかな~と思いながら動画を見直してみると、そこにO溝先生の仕掛けたワナが映っていました。O溝先生の企業秘密かもしれないので書きませんが、いずれにしても気を抜いてしまったワタシの負けですorz
このワナ、仕掛けがわかっていてもあと2~3回は引っ掛ってしまいそうです、、、ワタシは。縁を切らない稽古が今後のテーマですね~!

決勝戦はO溝先生vs上段のI坂先生。
I坂先生の上段からの片手メンにO溝先生は相メン勝負。白旗三本でO溝先生のメン有り!
上段の片手メンに対し中段からの諸手のメンで打ち勝つって!会場がどよめきます。

対するI坂先生も上段から逆ドウの大技で一本取り返し、またも会場をどよめかせました。

勝負。I坂先生の片手メンに対して、O溝先生またもや相メン勝負!そして白旗三本。O溝先生優勝!
どよめきを通り越して「え~!」と驚きの声があがります。

もの凄い勝負でした。
イイモン見た~!

終了後、N村先生から「今日の試合は良かったね~1試合目の一本目のメンはオヤジさんの一番良い形が出てたよ。O溝さんに対しても良く攻めてたし惜しい一本もあったね~」と言っていただきました\(^o^)/

まだまだ伸びると信じて稽古に励みたいと思います!







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

知立市新春武道大会 なぎなた交流試合編

2019-01-22 07:40:14 | 日記
前に少し書きましたが、今年の新春武道大会の剣道の演武として、なぎなたとの異種交流試合をおこないました。

ワタシも四人中の一人として出場させていただきました。

Youtubeの動画を観たり、なぎなた漫画「あさひなぐ」を読んだりして研究してましたが、なんと大将Nり先生も「あさひなぐ」読破して参戦されたそうです(笑)

まずやはりスネは打たれ慣れてないので恐いな~と思ってまして、やはり下段に構えるのが良いかな~と。

そしてそれと同じかそれ以上に恐いのがツキ。薙刀は長いですからね~。しかもなぎなたの方は横向いてますから、なかなかこちらからは狙いづらそうだし。

動画や漫画観て気づいたのは、なぎなたの構えは横向いていて、右前や左前にスイッチします。コレ背中側に回り込まれたらイヤなんじゃないかな~と思い、常に背中側に回り込みジグザグに間合いを詰めていく作戦で行こうと決めてました。

本番前、なぎなたの方にすね当てをお借りし装着します。
未知のギアにテンションあがってしまうのは、剣道もなぎなたも登山もキャンプもみんな一緒!
すね当て着けて教室のお母さんに撮ってもらった写真みたら近年希に見る満面の笑みでした、ワタシ(笑)

本番。
先鋒のOg原先生、次鋒のK野先生の試合観てると、結構スネを打たれてましたが、一本になる時とならない時の違いがわかりません。
お二人の決め技は飛び込みメン、引きメンでした。

ワタシの番。
想定通り下段に構えて、背中側に回り込むよう意識します。
それでもそこはなぎなたの先生も慣れたものらしく、素早くスイッチしてメン、コテ、ツキ、スネ全部当てられます。
特にスネはパカーンときれいに入ったので、やられたのかな?と思いましたが、旗は上がりませんでした。

お相手の打ち損じやスイッチの合間を縫って飛び込みメンやつばぜり合いに持ち込み(なぎなたにつばはなさそうですが)、つばぜり合いになった場面を大事に再三引きメンを打ちますが、上手くさばかれたり焦って手の内がきいてなったりで、旗は上がりません。

それでもジグザグ戦法でなんとか間合いを詰め、三本目か四本目の引きメンで旗を上げていただけました。

そのまま時間となり一本勝ち!
負けなくてよかったです(^^;

普段の剣道の試合でもこんなに足を使うことないのでめちゃくちゃシンドかったですorz

大将Nり先生。
ワタシが実際やってみて思ったのは「メンしか打つとこないじゃん!」てことです。
しかしそこはエンターテナーのNり先生、逆ドウの要領でスネを打ち抜きました!
剣道の技ではないからか一本にはなりませんでしたが(笑)

イヤ~楽しかったです!良い経験させてもらいましたm(__)m

なぎなたの先生方、ありがとうございましたm(__)m







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

知立市新春武道大会 反省稽古編

2019-01-21 18:02:21 | 日記
新春武道大会を終えた夜も稽古です。

「お寿司食べに行くので稽古行けませーん(^o^)」という子もいたし、みんな疲れてるし、そんなに稽古来る子もいないかな~と思ってましたが、小学生6人中5人が頑張って来てくれました(^^)
素晴らしい!お母さんたちもお疲れのところ本当にありがとうございますm(__)m

小学生5人プラス長男の子ども六人で稽古。

肉体的には試合で疲れていると思い、できるだけ頭を使うような稽古を心掛けました。

とはいえ体育館は身体の芯まで沁みるような寒さ。
雑巾がけはいつも通り、コーディネーション運動はクロスタッチをやって身体を暖めます。

子どもたちからこの日の試合の反省点を上げてもらい、稽古に反映しました。

◆声が出せなかった
◆「攻め」の稽古をしたい
◆打ち抜けたあとすぐに次の動きの準備ができなかった
◆出ゴテの時いい音が出ない
◆出ゴテのあと打たれないような体さばきをやりたい
◆二段打ちが上手くできなかった
、、、などなど

S木先生とジュニアくんが来てくださったのでとても助かりましたm(__)m

一つ一つできるだけ要望に近づくように盛り込んだつもりです。
一人一人のレベルに結構開きがあるので、内容によってはぐちゃぐちゃの場面もありましたが、できなくてもその動きに挑戦しようと頭と身体をフル回転させることにも大きな意味があったと思います。

コテの後の体さばき、、、言った本人の動きをみてると、九学の選手がよくやる、打った後に頭を右前につっこんで相手の竹刀を避けるアレをやりたかったのかな~と思いましたが、そんなの小学生に教えていいもんかと自身持てず。そもそも出来ないしワタシ。
ここは一番現役選手に近いジュニアくんにお手本として見せてもらうことにしました。特にこういうのを、というリクエストはせず、出ゴテの後の体さばき、ということでお願いしたら、やはり一般的な素早く体を寄せて右にさばくやり方を見せてくれたのでそれを練習しました。
九学のアレはぜひ自分で挑戦してみて身につけてもらいたいと思います(^^)

試合後で疲れてると思い、早めに切り上げようと思ってましたが、みんなの要望盛り込んでたら、なんだかんだいつもと同じ時間でした(^^;

みんな良く頑張りました!








人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


知立市新春武道大会 子ども編

2019-01-21 07:46:28 | 日記
1/20(日)は知立市新春武道大会でした。
たくさん書きたいことはあるんですが、まず子どもたちの活躍から。

ワタシは高学年の部の審判をしていたので試合は見られませんでしたが、低学年の部で東剣のK陽が優勝!J平が三位入賞!おめでとう\(^o^)/

高学年の部。
G気。まだまだ基本に課題がたくさんですが、果敢に立ち向かう闘争心は素晴らしい!

Y斗。先日の試合では相手の勢いに圧されさがってさがって場外、なんて場面ありましたが、今回は前に前にと、後に下がらない試合ができました。

S平。打ち抜けの勢いが良い!初戦突破!

S生ちゃん、思い切りの良いドウ打ちが冴えまくり、快音を響かせていました!三回戦進出!

高学年の部の決勝は来剣C夏ちゃんvs来剣S英。
C夏ちゃん、なんでも打てる感はありますがここまで特に鋭い飛び込みメンが印象的でした。
一方のS英はコテ打ちが冴えまくり、パーンと乾いた音を何度も響かせてました。

経験で勝るC夏ちゃんに分があるかと思いましたが、S英が先制!時間切れが迫るなか、C夏ちゃんがコテを取り返し、さらにもう一本コテを奪い、意地を見せました。

C夏ちゃん、優勝!おめでとう\(^o^)/ 準優勝S英のコテも素晴らしかった!

中学生男子の部に出場した長男は、初戦は突破!二回戦で来剣(竜北中)のT士に敗れ、T士は三位!おめでとう!
優勝はY太朗!もう横綱って感じです。おめでとう!

中学生女子の部では東剣シスターズのM生ちゃん優勝!A虹ちゃん三位!ダブル入賞!おめでとう\(^o^)/
M生ちゃん「今日はお祝いのお寿司なので夜の稽古行けませーん(^o^)」(笑)

おしなべてみんな稽古した分だけの成果が発揮できてたな~と思います。
お疲れ様でした!







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村