八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

最後、最後って、、、

2019-04-30 23:48:22 | 日記
テレビでは平成最後、平成最後ってそればっかり。
他に言うことないんですかね~

ということで、平成最後の稽古に行ってきましたので、平成最後のブログ投稿をします(笑)

H澤先生、N田先生、K谷先生、T橋先生にお願いできました。

N田先生「スウェーバックは気を付けたほうがいい。ま~勢いで行け!審査は勢いだ!」
普段できないことはできないので、普段通りやるしかありません(;´Д`)

K谷先生「右肩前に出る形になるのは気を付けていこう。」

T橋先生「下がる場面が多い。下がってかわして当てても相手には響かない。」
ん~前に前に、という意識がまた薄れているかもしれません。

それではみなさん良い令和をお迎えください!
令和もよろしくお願いいたしますm(__)m







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

グロッキー2

2019-04-30 08:51:56 | 日記
昨日は高校生の長女の試合を見にいきました。金鯱旗という大会で、玉竜旗のような勝ち抜き戦です。

今年は強い新入生が入って来て、唯一の三年生の長女は一回戦、二回戦と座り大将というヤツを体験させてもらいました(笑)
三回戦で回って来た時、大将の一番の見せ場!


あっさり敗退。


夜はF田先生が転勤でバンコク赴任がきまったようで、若手の先生方と送別会をしました。

東教室の稽古も随分と手伝っていただいた先生なので寂しいかぎりですが、ぜひタイのナショナルチームで頑張ってください!とエールを送らせていただきました(笑)

Nり先生に「明日のブログは『グロッキー2』だ!飲め飲め!」とパワハラにならない程度にけしかけられ、昨日はたくさん飲みました!自分の意思で(^o^)v

ヘパリーゼ飲んどいたので結構飲んだワリには今日元気です。記憶もちゃんとあります。下っ端のくせに先輩方の前で出過ぎたことペラペラしゃべったのもしっかり覚えてますorz
申し訳ありませんでしたm(_ _)m

イヤ~でも楽しかったです!
オッサン(またスミマセン)ばっかりの集まりならでは!「出禁」「アサイチ」ほとんど書けないことばっかりでしたが、キーワードだけは書き留めておきたいと思います(笑)

あ~今日も休みだ!幸せ~







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

稽古日和

2019-04-29 09:04:05 | 日記
昨日の知立市は先週に比べると少し涼しく稽古日和の東剣稽古。

コーディネーション運動はフープを使って腕鬼ごっこと石飛びのタイムトライアルをしてみました。
楽しくできました(^^)

腕鬼ごっこは、変換、反応、バランス、識別など、石飛びは変換、バランス、連結、識別などの要素が含まれていると思います。石飛びはSAQトレーニングの側面もあるかと思います。

面つけ後の基本打ちでは、これまでワタシ含めて大人の先生に元立ちでやっていただいていたのですが、今回大人の先生には後で打ち込み、掛かり稽古、地稽古の元立ちをやっていただくようお願いし、大人は面を着けずに指導していただきました。

今まで指示を出した後、子どもたちがどんな感じでその指示に対して動いているのか、自分の目の前の子しか見えませんでしたが、今回は理解しているのかいないのか、説明がたりなかったり、上手く伝わっていなかったり、
それがよく見えてきて、それに応じて細かい説明を入れていきました。
しばらくこれでやってみようと思います。

昨日はエムリン先生、F田先生が来て下さいました。お二人様とも土曜の来剣メインの先生なので連日稽古というのは家庭的にも、体力的にも大変な中来てくださってます。ワタシも多少ムリしてでも恩返しにいかねば!

先週は元気のなかったキャプテンS平。昨日はうって変わって元気よく爽やかな号令をかけてくれました(^^) みんな引き締まった稽古ができたように思います!嬉しい(^^)







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


脱力タイムズ

2019-04-25 07:15:11 | 日記
昨日は試合の相談で南教室いかねば~と思ってたんですが、残業で微妙な時間に。どうせいくなら稽古したい、と思い20分弱くらいですかね~長男つれて稽古させていただきました。

1人だけ子どもと稽古したところで、小学生と一般に別れての稽古になってしまったので、ほぼ自分の稽古させてもらいにいったようなものですね、、、申し訳ないorz

大人の稽古。
最近は力みって百害あって一理なしだな~と思ってて、上手の先生や強そうな選手を前にすればどうしても緊張して力んでしまうのですが、稽古や試合を始める前に「脱力」、稽古や試合の最中にも思い出しては「脱力」と意識しています。

もともと緊張しーなので、わりとその意識は良い方向に働いてるな~と思うことが多かったのですが、昨日はちょっと違いました。

脱力を意識した上でしっかり声を出せば気力が充実して、必要なところだけに力が入る気がしてたのですが、何か昨日は集中せずに間合いに入ったり、左足のかかとがペタペタ床についたりするのを感じたり。

難しいですね~脱力。

今は脱力→気合で終わってますが、その後何か必要なのかもしれません。

昨日どうしても稽古したかった理由がもうひとつありまして、コレ↓が届いたからです(^^)

「特製 信剣」

定番にしようとしていた「誠仁」。初代(ワタシの所有として) は実践型竹刀にも関わらず一年を越える長寿命で、コレにしようと思っていたのですが、二代目以降はそこまでではなく、3ヶ月かそこらで竹が割れてしまいました。ここのところは稽古数も減っていたので使用回数で言うと、初代とはくらべものになりません。実践型としてはまあ普通なのかもしれませんが。

セクゾン先生が「実践型はすぐ壊れるから最近は重いのに変えましたよ~」といってました。重いのはちょっと非力なワタシにはツライですが、ちょっと他のも探してみようかな~と見つけたのが「信剣」です。

バランスが良く壊れにくい、と書いてあったのと、何といっても「銘」が良いですね!個人的になじみのある「信」に「剣」。「真剣」ともかけてあるのでしょうか。
「並製」「上製」「特製」とあり赤い字で押印のようにされてるのが「良い竹刀」っぽくていいな~と、、、「上製」と「特製」ではそんなに値段も違わなかったので「特製」に。

で、使ってみた感想は確かにバランス良く振りやすい!問題はワタシの腕でした、、、わかってましたけどorz
あとは長くもってくれれば次の定番竹刀はコレになるかもしれません。







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

メリハリ

2019-04-22 07:34:55 | 日記
ずいぶん温かくなってきましたね!

まだまだ大丈夫と思ってましたが、昨日の東剣稽古では自分が気持ち悪くなりそうでした(^-^; もうそろそろ熱中症もきをつけていかないといけませんね!

昨日のコーディネーション運動はリアクションじゃんけん。最年少のYなちゃんには難しかったかもしれませんが一般初心者HTさんが丁寧に教えてくれて楽しそうにやってました(^^)

瞬発力を養うプライオメトリクストレーニングも今週は忘れずやってみました。ホッピングとバウンディング。これで四回目くらいでしょうか?
J平にお手本みせてもらって、みんなもフォームがよくなってきた感じがします。

昨日の稽古から、基本打ちで打たせた方は打ち抜けた相手を追い掛けて、残心をとらなかったらメンを打つ、という形にしてみました。
これから東教室の稽古ではスタンダードにしていきます。
まーこれやったら打たせる方もシンドイシンドイ。

昨日は打ち込み稽古に加えて掛かり稽古もやってみました。
横からJ平を押してやったらコケちゃって大泣き(^-^; 軽く押したつもりだったんですが強すぎたようですorz
後で横から押す意味を説明した上で謝っときました汗

今日は結構ハードな稽古になっただろ~と思って長男に聞いたら「楽しかった(^^)」と。先日ワタシがぎっくり腰でお休みした時のN田先生の稽古のほうがはるかにキツかったそう。

コーディネーション運動は楽しくやれれば成功と思ってますが、稽古はやっぱり厳しくハードにやってあげたい。N田先生が40年の長きに渡り培われたご指導には一朝一夕に近づくことはできませんが、楽しくやる時と厳しくやる時、子どもたちの心を切り替えられるよう努力、工夫していきたいと思います。







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村