八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

GO WEST

2020-01-31 08:16:00 | 日記
今朝は今シーズン初めて寒っと感じた朝でした。それでも4度。暖冬ですね〜

昨日は知立西剣道教室にお邪魔しました。
今度の中部日本でチームメイトのS谷さんとだけ稽古出来ていなかったので、もしかして稽古できるかな〜と。

O村先生から「二人で切り返し、基本打ちして身体あっためといて〜」と、子どもたちの稽古の元立ちは要らないようでしたので、二人で基本稽古。

ツキの稽古もやったんですが、諸手も片手もワリとうまくいきました。先日セクゾ先生相手にやったときは全然ダメだったんですが。S谷さんの背が高いから打ちやすいんですかね〜?それとも突き垂に打ちやすい、打ちにくいがあるんでしょうか?

一通り終わったところでO村先生が来てくださいましたので三人で地稽古。

七段のO村先生に打たれるのはまあ当たり前ですが、先日同じ日に四段合格したS谷さんにフルボッコにされたのは悔しかったですね〜orz 

ホントになにやってもダメでした。
グイグイ入っていっても出鼻を打たれたり、出鼻打たれなかったとしても構えが崩れず、近間からの打ち合いにも負け、誘ってもこちらのタイミングで打ってきてくれず、竹刀を打ったり、払ったり、巻いたりして仕掛けても、しかけの途中で打ち抜かれたり、体を寄せて無効化されたりorz 鍔迫り合いでも気を抜かず、しっかり崩されて引き技打たれorz 

背が高いし、イケメンだし、性格良さそうだし、流行りのドラマみたいな仕事だし、、、ホントに同じ人類か、と思っちゃいますねorz まーそれはただのヒガミですが。

年齢がダブルスコアに近いので、同じ四段でも実力が違うのは仕方ないにしても、何とか一矢報いたいですね〜研究しよ。

O村先生からは「入り方があまい!何か攻めがあるわけでもなく何気なく入っていってる」と。そこですね〜。

S谷さんにボコボコにはされましたが、悔しくも楽しい稽古でした。どうしたら一本取れるか、考えるのも楽しいですね!
また何とかして一本取りたい人ではありますが、チームメイトとしてはこんなに心強いことはないですね〜日曜が楽しみです!








人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


アノ技

2020-01-27 08:37:00 | 日記
昨日は知立東剣道教室の稽古。

コーディネーション運動としてバスケを、やりました。前からやりたいって言ってた子がいて、やろうと思ってたんですが、小さい子には小学生用のボールでも大きくて投げられないんですよね。
でドッジボールのボールでやろうと思ったんですが、なんか八ツ田小学校の体育館のボール、全部空気抜けててバウンドしませんorz 
安全性を考えてわざと抜いてあるんでしょうか?

この日は東小での稽古で、以前ボールを触った時に、空気の入ったドッジボールがひとつだけあるのを確認していたので、この機会にやってみました。

小さい子はボール投げてネットに触ったら5点。他の子はちゃんと投げて入ったら1点。
これだけ重みつけとば小さい子にもボール回るかな〜と思ってやってみましたが、基本大きい子の独断場。約5分間で1-0の得点の入らない勝負になってしまいました。
中学生はシュート禁止にすればよかった。

まあ小さい子たちは大きい子たちの間を走り回るだけで楽しそうだったので今回はいいか。

面つけ後、I木先生に小さい子たちの稽古をお願いして、面つけ組の稽古。
一足一刀から、それよりちょっと遠いとこらこら、遠間から攻め込んで、小さく、相メン、など、色んなメン打ちをやりました。
大きくコテメン、小さくコテメン、相コテメンとやったあと、上の先生に怒られそうなちょっと小狡い誘い方からの応じ技もやってみました。

打ち込み稽古、掛かり稽古、地稽古で子ども達は終了。

一般稽古はN田先生、セクゾ先生にお願いしました。

近くて遠いN田先生の面。

セクゾ先生には、アノ技を狙ってみました。試合で旗が上がるかはわかりませんが、長男を「打たれた〜」と思わせるには十分なアノ技。
セクゾ先生に、会心とは行かないまでもまおまあいい感じに打てました。
ちなみにアノ技、メンに対する応じ技なんですが、メン当たってました。セクゾ先生のメン有りです^^;
でもセクゾ先生相手にあれくらいできれば、試合でもワンチャンいけるかも知れません。今度の中部日本で狙ってみたいと思います!

終了後は予告通り、セクゾ先生による防具しまい方講座。こういうやり方もあるんですね〜
昨日は胴紐の結び方をN田先生直伝の方法でやってみました。まだ左右均等に結ぶのが難しくて、焦ってる時や試合前なんかは慣れたやり方で結ぶんですが、時々この結び方に挑戦してます。

しまい方にしても結び方にしてもいろんなやり方があって、そういうのを知るのも剣道のひとつの楽しみだな〜と思います。










人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


痛みが無いって〜♪

2020-01-26 10:31:00 | 日記
最近稽古するとすぐにかかとが痛くなり、ひどいと数日痛みが引かないこともあったりして、「踏み込みが下手みたいで最近すぐかかとが痛くなるんですよね〜」とポロッとこぼしたら、聞いていた先生が「下手じゃなくても稽古してたら痛くなるよ〜サポーター使った方が良いよ」と教えてくださいました。

そう言えば長女用に買ったかかとサポーター全然使わずに放置してあります。
使ってみると(当たり前ですが)痛くない!

昨日の来剣稽古、所用で開始時間には間に合いませんでした。白状しますとこんな時、これまで「最初からじゃないとなんか入りにくいし、かかとも痛いからおっさんは無理すべきじゃないよな〜」とお休みすることが多く、ここのところ稽古回数が減っていました。

かかとが痛くない!
ハードルが一つなくなったことで昨日は来剣稽古にお邪魔することができました(^^)

到着すると足捌きの稽古。
おそらく左足の引き付けを早くする稽古をやってました。試合を見ていた先生方がおっしゃる知立の子どもたちの大きな課題のひとつです。東教室でも一回似たようなことやりましたが、それっきりだな〜
ワタシももう一度子どもたちの課題を良く整理して稽古に反映させないとな〜と刺激をいただきました。

いつもお手伝いさせていただくグループの中心のエムリン先生が遅くなるようで、I坂先生中心にグループ別の稽古開始。
素振りのあとグループの中でも面つけ組と面なし組に分かれて稽古。

ワタシは面なし組を担当しました。
グループの中で一番出席率の悪いのがワタシなので、普段どういう稽古されているのがわかりませんでしたが、I坂先生から「面打ちと切り返し」と伺いましたので、一足一刀からの面打ちと、遠間からしっかり声だして一歩攻め込んで面打ちを動きとして区別出来るようにやってみました。
いつも東教室でやっていることです。

切り返しのところでエムリン先生が指導に入られましたので、ひと安心^ ^

一般稽古。
まずN野先生。「攻める時右足が曲がってるね。ということは右足に体重が乗っているということ。出足が悪くなるから左右均等に体重をかけると良いね」とご指導いただきました。

O溝先生。新春武道大会で「グイグイ行く攻めがなかった」と教えてくださいましたので、昨日はグイグイ心がけて行ってみました。クリーンヒットはなかったですが、先生が受け身に回る場面もあったので、まあ良かったかな〜?と。
出鼻とかフルボッコに打たれましたが^^;
一足一刀よりやや遠いところからの飛び込みメンにチャレンジしてみましたが、これも出鼻を押さえられました。攻めが全くなかったもんな〜^^;

最後上段I坂先生。
新春武道大会で他の先生が「一の太刀をしのげばイケるぞ!」とおっしゃったのを聞き、裏から擦り上げてメンを狙ってましたが、ワタシのパワーじゃ竹刀が弾かれてしまい失敗orz 体を捌くとか表からとか擦り上げの精度をあげるとか色々工夫と努力が必要です。
あと今月の剣道日本の付録の桜木先生のDVDで、桜木先生が上段に対して鋭い片手ツキを放っていらっしゃるのを見て、ワタシも行けそうな気がする〜とチャレンジしてみましたが、見事に上から片手メンで真っ二つorz 
一本勝負も瞬殺orz 

先生方にはボコボコにされましたが、楽しい稽古でした!
痛みがないって〜ステキなことね〜♪







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


新春武道大会後 地獄の稽古編

2020-01-22 08:24:00 | 日記
知立市新春武道大会終了後、いつも通り知立東剣道教室の稽古を行いました。

試合の後、子どもたちも疲れていたでしょうが、頑張ってきてくれました。保護者のみなさんもN田先生ご夫妻もお疲れのところありがとうございましたm(__)m
あとN田先生に釘を刺されて(笑)来てくださったセクゾ先生もありがとうございましたm(__)m

子どもたちは試合で疲れていたことと思いますが声が小さく、何度も「声だせー!」。試合後で休んだ子もいたので、稽古に来ただけでエライと思いますが。頑張って来たのに怒鳴られるなんて不条理ですね^^; でもその分、心も身体も強くなるハズ!なって欲しい!

基本稽古をやったあと、出鼻技を念入りに稽古しました。
一旦休憩後、やっぱり全体的に疲れてるな〜と思ったので、いつもなら懸かり稽古のところ、引き続き出鼻を意識する稽古をやりました。

ちょっと前までなかなか小さい打ちが出来なかったG気が、この日、ところどころで小さく以前より強度のある打ちができてました。ホントに先週まで全然できなかった気がするんですが、子どもが変わるのは一瞬ですね〜。悪くなるのも一瞬の場合があるので^^;何とか良い感触を繰り返し練習してものにして欲しいですね〜

高校生相手にエグいツキで勝ったことのあるセクゾ先生とツキの稽古しました。
難しいですね〜力が入っても入らなくてもだめな感じ。諸手はまだ何回かに一回くらいまともにはいることはありましたが、片手は全然ダメでしたね〜カスッ、ズボッて感じでした^^;

ちびっ子稽古の途中、先週に続き今週もR人が泣きだしてしまいました。うまくできないのが悔しいらしい。
稽古後、兄のM人も泣いてます^^; M人はまだ面をつけ始めて数回くらいなので大きく打つことができればいいと思いますが、この日は出鼻の稽古をたくさんやったので、うまくできないのは無理もないな〜と思います。面付け組では、他の子との経験年数に開きがあるので自分だけできない、と思ってしまうのかもしれません。何とかしてあげたいですね。
ただR人もM人もうまくなりたいという気持ちの裏返しで泣いていると思うので、それはうれしいな〜と思います。何というか最近は、上手くできようが出来なかろうがなんとも思わない引っかかりのない子が多い気がして。長男もそうです。長男はやりたくなーい、行きたくなーい、という引っかかりはたくさんあるんですが。
二人とも悔しいと思う気持ちをバネにして頑張ってくれるといいな〜と思います。

先日M人が防具のしまい方がわからないとグズっていたので、今週の稽古後にM人を呼んで教えてたら、他のお母さんたちも見に来て「うちも教えて欲しいです」とのこと。もう面つけてしばらく経つ子たちのお母さんなんで、しっかりご存知かな〜とおもってましたが。
見てたセクゾ先生が「そのしまい方だと垂れにヘンなクセつくからイヤじゃないですか?」と。ワタシこれしか知りません。ということで来週は稽古終了後に、セクゾ先生による「防具しまい方講座」を開催します!興味のある方はどうぞお越しください(^^)







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村


新春武道大会 試合編

2020-01-21 08:36:00 | 日記
例によって会場係&審判のため全部の試合は見れていませんが、、、

今回は竹刀組が三ブロックによるリーグ戦でした。一ブロック5〜6人だったとおもいますが、そうすると少なくとも15人以上。

昨年なんかに比べると飛躍的に人数が増えましたね〜今回は出ていませんが、東教室にも初心者のちびっ子たちが4人ほどいます。先生方や保護者の方々の努力が実を結びつつあるのでしょうか。市内大会で見ても年々子どもたちの数が減っている感じがしていましたので、嬉しい限りですね〜!

ワタシのコートでも竹刀組の可愛らしい子どもたちの基本判定試合。
その後は打って変わって中学生男子の激しい試合が行われました。

小さい頃から鎬を削ってきたT士&T史。
手の内を知り尽くした者同士なかなか有効打が出ません。延長の末T士が勝利。終わったあと次の試合に備えるT士の背中にT史が手を置き励ましているように見えました。良いな〜最高のライバルであり仲間。
そのT士に対するのは、市内選手権優勝のK将。T史の励ましが竹刀に宿ったか、強敵KまさにT士が勝利!

ここでワタシの担当コートでの試合は終わり。

隣のコートでは高学年の部。
4年生K陽vs市内実質No.1のC夏ちゃん。
4年生以下では市内に敵なしと思われるK陽ですが、さすがにC夏ちゃんには、、、と思っていたら!
一瞬気を抜いてしまったように見えたC夏ちゃんの頭上にK陽が竹刀を振り下ろしメンあり!
K陽の執念の勝利でした!

高学年の部、決勝は5年制Y刀vsK陽。
次世代を担う二人の激しい闘い。ここは1年歳上の実力者Y刀がさすがの力を見せつけて勝利!
いや〜来年も楽しみです!

さて一般の試合ワタシはNり先生と対戦。
ワタシの竹刀はまともにNり先生に触れることなく、最後はメン返しドウで打って取られましたorz 

試合後、Nり先生に挨拶に行くと「ブログ見てたからコテにくると思ってたんだけどな〜」
咄嗟にコテに行くクセには意識して稽古できているのかな〜その面では頑張ったのかも。
ご覧になっていたO溝先生から「今日はいつものグイグイ行く攻めがなかったですね〜(^^)」
あ〜そっか〜実力差があるんだからリスクかえりみずグイグイ行く必死さがないとなんともならないよな〜と反省。

一般男子の部決勝はもはや定番ともいえるO溝先生vsTM先生。
際どい相メンをO溝先生が制し、O溝先生が優勝!

入賞したみなさんおめでとうございます\(^o^)/入賞者は知立剣連Facebookに掲載しましたのでご覧くださいm(__)m

ワタシは二月の中部日本剣道大会に向けてまた打たれるの怖がらずグイグイ行く稽古で頑張りたいと思います。

試合の後、地獄の東剣稽古、、、
は長くなってしまったのでまた改めたいと思います!








人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村