八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

嵐・相葉雅紀のグッと!スポーツ

2018-10-31 07:53:00 | 日記
『 嵐・相葉雅紀のグッと!スポーツ』西村英久選手出演回、観ました!

西村選手、いいキャラクターですね!テレビ向きな感じがします。

バラエティー色全開の企画から始まり、西村選手の一度目の全日本優勝から不調、そして二度目の全日本優勝のドキュメント?そして『残心』の話まで。

『残心クイズ』なんていうのもやってました。日常の中でどうしたら残心を示すことができるのか、というクイズです。大体答えわかっちゃいますけど、でもそ~だよな~仕事でも生活でも残心て大事だよな~と、反省。
『残心クイズ』の導入として、剣道や武道の大きな魅力である『残心』の心を真面目に紹介してくれました。

この日の朝、東京オリンピックで正式種目になる空手のテレビ特集を羨望と嫉妬のまなざしで観ていたワタシ(笑)
でもこの番組で剣道の魅力を存分に伝えてくれた西村選手に喝采を送りました!

ぜひ広くみなさんに観てもらいたい番組です。
11/6(火)1:45~(月曜深夜)に再放送するようなので見逃された方はぜひ!

https://www4.nhk.or.jp/g-sport/x/2018-11-05/21/25896/1743099/







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

エアK

2018-10-29 07:44:23 | 日記
土曜日は久しぶりの来剣稽古にお邪魔しました。

到着するとエア剣道やってましたね。勝手に略すと「エアK」。

これすごく良いと思うんですよね~当たった当たってないっていう要素がないので、ホントに機会で打ってるかどうかでしか判断できないところが勉強になると思います。

この日はエムリン先生のCグループの先生がエムリン先生しかいらっしゃらなかったのでお手伝い。
他のグループより若干早目に終わったので、まだ面付け前の子どもたちに手拭いの巻き方を教えていらっしゃました。なかなか稽古の最中に教える時間ってとれないもんだと思いますが、面を付けて稽古したい、という子どもたちの意欲をくすぐって高めている気がします。
こういうのもいいですよね~(^^)

話は変わってその翌日。昨日は過酷な1日でした。
朝から市民運動会の町内会の手伝いとちょっとだけ競技参加。

町内会ではテントの設営、運動会参加者に鉄板焼きを振る舞うのでそのお手伝いと、二人三脚、綱引きに出場。
ま~大したことしてないんですが、日射しが強くて消耗が激しく。

終了後はこれから稽古なんて憂鬱で仕方ありませんでしたが、帰宅して30分くらい仮眠をとり、多少復活。

何とか東剣稽古にいきましたが、声が出ないorz でもま~人数少な目でなんとかなったかな!?

コーディネーション運動としては剣道の足さばき、送り足、踏み込み足、歩み足、開き足を使って「ダルマさんが転んだ」をやりました。「ダルマさんが開き足!」って感じです。
「変換」「バランス」のトレーニングになったと思います。

この日は左足に体重を乗せて身体を倒さず、腰を逃がさず打つことをテーマに稽古しました。

足さばきの稽古の時、面付け後基本打ちが終わった後にもやりました。N田先生のアドバイスをいただき打ってから胴をぶつける稽古もやってみました。
ま~一回ではなかなか変わらないと思いますが、A虹ちゃんなんかはちょっと良くなった気がします。
様子みながら改良しながしばらく続けたいと思います。

道場を縦に使っての稽古だったので、ついでに追い込み稽古もやってみました。

S木先生、F田先生が来てくださったのでこのような稽古ができました。感謝感謝ですm(__)m

最後、大人も子どもも輪転で打ち込み&地稽古。
打ち込みは最初奥さん先生に時計を30秒でお願いしましたが、シンド過ぎた、ワタシがorz だれてしまうので20秒に変更してもらいました(^^;

今朝身体がメチャクチャ重いですがお仕事頑張りたいと思います!







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

目的観

2018-10-22 07:56:32 | 日記
昨日は東剣稽古。

コーディネーション運動はボールをバウンド指せて回転してキャッチする運動、二人一組でバウンドさせといて入れ替わってキャッチする運動のボールを竹刀に換えてやってみました。

よく考えるとボールを適度にバウンドさせることに大事な要素があるのでボール使ったほうがよかったかな~と思いましたが、ま~竹刀でも「変換」のトレーニングにはなったかな~。ボールはまた今度やろうと思います。
M帆ちゃんが「楽し~(^o^)」って言ってくれるのが嬉しい(^^)

素振りは三人一組だけでやってみました。交代の時に遊んでしまう問題、対策なにも思いつかず、とりあえず声を張り上げてみました。前回よりは良かったかな。
左右面が上から切れない子がいるのでその辺もなんとかしたいな~。

基本打ち、地稽古やったあと、休憩入れようと思ったら小学生たち防具とれたりして自主休憩がばらばらと。ちょっと号令かけようがなかったのでそのまま地稽古続行。
復帰してきた小学生を奥さん先生がうまくさばいてN田先生の級審査対策稽古につなげてくださいました。

反省として稽古の目的観がうすかったな~と。毎回どこに焦点をあててなにをやるかはっきりさせないといけないな~と思いました。







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

サンドウィッチマン

2018-10-17 07:32:30 | 日記
昨日は久しぶりに連盟の稽古にいってきました。

たくさんご指導いただきました。

N田先生「いいんじゃないか?ま~いつもみたいに半身になってるけど、それ直そうとすると勢いなくなっちゃうからな~」

N野先生「今日は私自身、背中の筋肉を使って打つよう意識してやりました。前に出やすく、手打ちにならずに打てるのでためして見てください」

H川先生「打とうとする体制をつくってからじゃないと打ててない。常に打てる体制を作っておいて腰からドン!と打たないと!」

S賀先生に「だいぶ良くなった。でも今日、自分からしかけて『これで打たれたらしょうがない』って言う打ちが何本あった?」と問われ、意味を図りかね『ちょっとなにいってるかわからない』サンドウィッチマン状態のまま「う~ん、あんまりなかったかと、、、」とお答えすると、食い気味に「一本もなかったわ~!」と一喝(笑) 打たれるのを怖がらず捨て身で行け!ということかと後から思いました。

H澤先生にも稽古いただきました。

いずれの先生のご指導についても、ワタシの逃げ腰を見て取られご指導いただいたのかな~と。気持ちが逃げてるから左手、左足が後ろに逃げ、腰が引けて、手打ちになってしまうのかと。

当たらないことはないんですが、担ぎ技など意表をついたフェイント的なものばかり。打たれるの怖がらず中心攻めてスパーンと行きたいです。

頑張って通うようにしないと!







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

東剣まつり

2018-10-15 13:47:50 | 日記
昨日は形大会のあと、夕方から東剣まつり。

外部から14名の申し込みがありましたが来てくれたこどもたちは半分くらいでした。そこに教室の子どもたちと、他教室の子どもたちも加わり、なんだかんだ30人弱くらいですかね~ワイワイキャーキャー楽しくできました(^^)

新聞紙切りから始まり、大声コンテスト、竹刀ドリブル、メン打ち体験、コーディネーション運動、教室のこどもたちの稽古風景も超短縮バージョンでみてもらいました。

お菓子すくいをやって、大声コンテスト&竹刀ドリブルの総合でMVPを表彰したあと、みんな大きな声で「ありがとうございました!」

希望者には胴着&胴垂れをつけてもらい記念撮影。小さなこどもたちの剣道着姿のカワイらしいこと(^^)

教室のお母さん方には道具の貸し出しからイベントの運営まで全面的に助けていただき感謝感謝です!

N田先生、奥さん先生にも要所要所助けていただきました。

感心したのは中学生女子。小さなこどもたちに分かりやすくゲームのやり方を説明するなど、その面倒見の良さは大したもんだな~と思いました(^^)

みなさんの協力で子どもたちに楽しんでもらうことができました。本当にありがとうございましたm(__)m

体験入門にかなり前向きな保護者の方もいらっしゃいました。これを機会にたくさん来てくれるといいな~







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村