八ツ田おやじ剣道日記

知立東剣道教室、来迎寺剣道教室で稽古する親子の個人的日記。知立東剣道教室、来迎寺剣道教室を個人的に応援するブログです!

剣道界はイケメンだらけ!

2018-04-25 17:42:48 | 日記
イケメン俳優東出昌大さん主演映画『OVER DRIVE』が6月に公開されます。

東出昌大さんと言えば、剣道三段で上段の使い手。ドラマ『ごちそうさん』では劇中でその腕前を披露してました。
同映画で共演する劇団EXILE(なんですかそれ?)のこれまたイケメン俳優、町田啓太さんも小学校から中学校まで剣道をやっていて二段の腕前だそうです。部活は野球部だったようなので道場通いでの二段取得でしょうか?運動神経が良いんですね~

一方、映画『ママレード・ボーイ』にはイケメンの吉沢亮さんがイケメン役で出演。吉沢亮さんも剣道二段で中学時代は関東で優秀選手にも選ばれたそうです。

以上でお分かりのように、剣道界にはイケメンしかいないし、男子は剣道すればイケメンになれると言っても過言ではありません!いや過言でしたm(__)m

いや~イケメン剣士のみなさんに剣道アピールやって欲しいですね~

ちなみにワタシは『OVER DRIVE』は観に行きたいなーと思ってます。なぜか。森川葵ちゃんが出るからであります∠(・`_´・ )







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

修行

2018-04-24 07:42:21 | 日記
昨日は知立東剣道教室の稽古。

週末ちょっと忙しく、疲労がMax。
あ~しんど~ともう声に出ちゃってましたが、長男の手前サボれません。

S平、J平兄弟が今日も元気いっぱい!
N田先生から「S平の声しか聞こえないぞ~!」と逆説的に誉められましたが、照れてるのかその直後、若干トーンが落ちる(^-^;

Y斗、最初の切り返し。アレ?なんか急に上手くなったな~と思いました。ちゃと左足で押し出してメン打ってるし左右メンも斜め上から切り下ろしてるし。と、思ってたら、稽古最後の切り返しはダメダメでした(^-^; 終わりの挨拶の時に「最初良かったのに最後手を抜いただろ!」というとなぜか(*^ω^*)満面の笑み。憎めないヤツ(笑)こんな人にワタシもなりたい。ムリか、、、おっさんがやっても可愛くないorz

ホントにしんどかったな~先週セクゾン先生が「月曜日はなんかヤル気が出ないっスね~」との正直すぎる言葉が共感をもって思い起こされます。そのセクゾン先生は今週姿を現さず。
月曜日は子どもにとっても稽古に来るだけで修行なのかもしれませんね~。
6月の終わりくらいから東剣の稽古日を日曜日に変更されるそうですので、この修行も残りわずかということになりますね。とは言えやはりヤル気出して稽古したほうが絶対身に付くと思うのでこれを機会にさらに意欲的に稽古に取り組んで欲しいですね~ワタシも稽古がんばって新春武道大会で優勝します(笑)







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

ダブルドラゴン

2018-04-23 07:53:26 | 日記
竹刀をメンテナンスしてたら、また1番高い竹刀の竹が割れてました。しかも二本。
差し換え用に残してあった同じ銘柄の竹がちょうど二本。これがこの竹刀最後の一本です。


ダブルドラゴンになりました。

この一番高い竹刀やっぱり打った感触はめちゃくちゃいいんですよね~竹も繊維が詰まってて肉厚な感じなんですが、バラしてみると内部から破壊されてる感じです。北斗神拳の仕業でしょうか?
一方、二番目に高い竹刀はもう1年以上使ってまして未だ差し換えなしです。多分柔らかいので、ドウ打つと抜け感が良いのですが、メンとかコテと打つと軽い感じになっちゃいます。

なので一番高い竹刀は硬めで、手応えを感じやすい分、衝撃を逃しにくい ので割れやすい。
二番目に高い竹刀は柔らかめで、衝撃が逃がしやすいので手応えは感じにくいけど割れにくい、ということかもしれません。

一番高い竹刀は、長身のメン職人に向いてるのかな~
さほど身長がなく、ドウも狙っていきたいワタシはおサイフ的な意味でも、やはら二番目に高い竹刀を定番にしていこうと思ってます。

もう買わないかもしれませんが、やはりドラゴンの感触は気持ち良い!ダブルドラゴンになって少し変わってしまうかもしれませんがドラゴンとの最後のひと時を楽しんでいきたいと思います。







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

親子で取り組む 素振りがんばり表

2018-04-20 22:54:24 | 日記
昨日の素振りチェック項目を記録書式と合わせてエクセルファイルにまとめてみました。

「今日は昨日よりココが上手になったね!」なんてお子さんの頑張りを褒めてあげるための道具として使っていただけると嬉しいです。

コチラからどうぞ!

前はjimdoからエクセルファイルを直接ダウンロードできたと思うんですけど、最近は有料版じゃないとエクセルはダメなんですねorz
知立東剣道教室のダウンロードページからgoogleドライブに飛んで・・・と2度手間、3度手間になってます(^-^;

facebookに知立市スポーツ教室の紹介記事を掲載しました。
ぜひ「イイね」「シェア」お願いいたしますm(__)m
※福祉体育館での受付は終了しましたが、稽古場に来ていただければまだ間に合います!ぜひお越しくださいm(__)m







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村

剣道の素振り チェック項目

2018-04-19 20:23:03 | 日記
昨日は久しぶりに知立南剣道教室にお邪魔しました。

変わらず面をつける前の足さばき、空間打突を念入りにやっていらっしゃるようでした。

子どもの稽古の元にたったあと、中学生以上で稽古。しんどかった~(-_-;)

南教室では稽古外の素振り回数コンテストをやっているようで、1番たくさん降ったのが前キャプテンのK翔。年間12万本っていってましたかね~!?月に1万本、1日300本ですか!毎日やってるとしたらホントに大したものです!!

N村先生の終わりのご指導で、「たくさん振るのもなかなかできることじゃないけど、先生に注意されたことに気を付けながら素振りをすることが大事だ」とお話されてました。

先生に注意されそうなこと。掘り下げれば深すぎてキリがないですし、三段のワタシには重すぎるテーマですし、小学生以下の稽古時によく言われるごく基本的な部分のみ、思い付くまま箇条書きにしてみます。
三挙動、前後素振り、速素振りくらいを想定します。

【構え】
□ 左手はおヘソのコブシ1個分前
□ 剣先は喉の高さ
□ 右ヒジは伸ばしきらず自然に曲げる
□ 脇は開けすぎず締めすぎず、紙1枚はさんでおとさないくらいの気持ち
□ 左右とも親指と人指し指の間のV字を竹刀の縫い目に合わせる
□ 柄頭は余らせない
□ 左足のかかとを床につけない
□ 左右の爪先が相手の方向に向いているか

【振り上げ】
□ ヒジ・手首の角度はそのまま、左手を額の前あたりまで押し上げる
□ 右手で引き上げない
□ 左手も右手も自分の鼻の前を通るようにまっすぐ振り上げる
□ 猿手(横にぎり)にならない
□ 振り上げた時に剣先が柄頭より下に行かない(左手小指をゆるめない)

【振り下ろし】
□ 自分と同じ背の高さの相手を想定し、目もしくは顎の位置まで素早く振り下ろす
□ 左手の位置は胸から鳩尾の高さで、それより下にならない(面がねでなく面布団を打つ)

【足さばき】
□ 常に左のかかとは床につけない
□ 左足は右足を追い越さない
□ 左足の引き付けを素早く
□ 前に出た時、引き付けた左足が宙に浮かない(もう一歩前にも出られる気持ちで)
□ 前に出る時、下がる時、足の裏を相手に見せない
□ 動いても左右の爪先が常に相手の方を向いている
□ 前に出る時は左足で、下がる時は右足でしっかり押し出し、できるだけ大きく前後に足を使う

【その他】
前後素振りの場合だけでも前に出る、後ろに下がるタイミングは先生によって大きく2種類あるかと思います。
1.その場で振り上げ、前に出ながら振り下ろす。その場で振り上げ、後ろに下がりながら振り下ろす。
2.足から始動し振り上げ、残った足を引き付けながら振り下ろす。
私は小学生のころ1で習いました。打突と踏み込みのタイミングの合わせ方を身に着けるにはこちらがいいのではないかと思います。
大人になって先生方と飲んでる時に2の素振りを教えていただきました。こちらは腰の入った一拍子の打突を身に着けるのに良いと思います。
小さな子や初心者は手と足がバラバラになりがちなので1の素振りでやり始め、打突と踏み込みが合ってきたら2の素振りに挑戦するのが良いのではないかと個人的には思っていますが、教わる先生の方針に従うのがよろしいかと思います。

以上、剣道未経験の親御さんがご家庭でお子さんの素振りを見てあげるような時などの参考になれば嬉しいです。
ただし!ウチであんまり細かいこと言うと子供は大体嫌がります(笑)経験者です! ほどほどにしましょう(笑)
何か間違いなどありましたらコメント欄でご指摘いただければ幸いです。

facebookに知立市スポーツ教室の紹介記事を掲載しました。
ぜひ「イイね」「シェア」お願いいたしますm(__)m
※福祉体育館での受付は終了しましたが、稽古場に来ていただければまだ間に合います!ぜひお越しくださいm(__)m







人気ブログランキングへ
にほんブログ村 格闘技ブログ 剣道へ
にほんブログ村