隠逸│花信 2023-05-31 | アート・文化 山居雑詩 其二 仁科白谷 凡物之累 凡そ物の累は 害人之性 人の性を害す 忘其物累 其の物累(ぶつるい)を忘るるは 在於無営 営むこと無きに在り 維此茅舎 維れ此の茅舎 実適我情 実に我が情に適う 樵漁来往 樵漁(しょうぎょ) 来往し 水白山青 水白く 山青し 徳田武注:江戸漢詩選 第一巻「文人」, p207-209, 岩波書店, 1996
驟雨│花信 2023-05-28 | アート・文化 瀬田橋看驟雨 北条霞亭 浮雲一片暗天台 浮雲一片 天台暗 颯々風生荻葦隈 颯々(さつさつ)として風は生ず 荻葦(てきい)の隈 植杖勢田橋上見 杖を植きて勢田の橋上より見れば 波頭忽躍万珠来 波頭 忽ち万珠を躍らせ来る 揖斐高編訳:「江戸漢詩選 下」, p212-222, 岩波書店, 2021
廃園│花信 2023-05-20 | アート・文化 廃園 柏木如亭 草合幽蹊絶往還 草は幽蹊を合して 往還を絶す 空看花石作孱顔 空しく看る 花石の孱顔(せんがん)を作すを 千金費尽人何在 千金 費し尽くして 人 何にか在る 亦是人間万歳山 亦た是れ人間の万歳山(ばんざいさん) 揖斐高訳注:東洋文庫「柏木如亭詩集1」, p214-215, 平凡社, 2017
大和未生流研究会の花│2023年5月 2023-05-17 | アート・文化 研究主題:花菖蒲、前人株分の表現 五首歌人々によませ侍りける時 夏歌とてよみ侍りける うちしめりあやめぞかをる時鳥 鳴くや五月の雨の夕暮 新古今和歌集・巻第三 夏歌 摂政太政大臣
器のこと 2023-05-14 | 日記・エッセイ 花器という名を冠するも花を挿すことを拒む器がある。外に開いた口はあるが、挿した花を鎮めず浮き上がらせる器がある。そうかと思えば、拙い手に委ねられた花を恬然と容れて自ずから定まる器がある。 “器の大きさ”の違いは外物の受容性にある。貪着で塞がれた、あるいは取捨の分別に縛られた器がある。反対に、来り寄るものを泰然と擁し、また其の去るを止めず、無尽の空(うろ)を蔵することも忘れた器がある。