花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

御銘を賜った初生けの竹花入

2022-08-27 | アート・文化
初生けの花入 銘「一滴の奏で」を拝受して
(華道大和未生流「泉」第34号(令和3年4月1日発行)に掲載)

 華道大和未生流の新師範は、師範許状を授与された翌年、流派の新年会で初生けを行うのが決まりである。須山法香斎御家元、菊香斎副御家元、御来賓や諸先輩、お仲間が見守って下さる中で尺八切の青竹に花を生け込む。かつて私も壇上で花鋏を握り、誉れある一生に一度の儀式に臨んだ。持ち帰った青竹は専門家の手を経て淡黄色の地肌をみせる晒し竹になり、何時頃からか浅い一本の竪割れがささやかな景色となった。思い出の竹花入を取り出す度に、厳粛な雰囲気が隅々まで満ちていた式典会場の情景が彷彿と浮かぶ。花入の洞から立ち現れるのは、花鋏の握り方さえも未熟であった姿である。

 そして長らくうこん布に包んだままであったが、昨年一念発起して創業百四十年の京都桐箱工芸さんに竹花入を納める桐箱の作成をお願いした。御当主は、御家元に銘をお付けいただく所存ですという申し出を丁寧に聞いて下さり、端正な会津桐、四方桟蓋の桐箱を一か月後にお届け下さった。御家元の御宅に竹花入を携えて参上したのは師走も押し迫った頃である。そして年が明けて本年、御家元から拝受した御銘は《一滴の奏で》(ひとしずくのかなで)であった。墨色麗しく御揮毫下さった御銘を拝見した時は、只々有難く何ものにも代え難い喜びで一杯であり、身に余る御銘を戴いた竹花入は生涯の宝物となった。

 その節に頂戴した直筆の御手紙には、《一滴の奏で》が「花器を竹からしたたり落ちたしずくと見立てた」所以の銘であること、さらに「清竹から一すじのしずくが静かに流れ落ち美しい器を誕生させた。そこには、そっと挿される花や木の音に奏でられ、舞いはじめたその姿にはほのかな笑みがみられる。」との御言葉がしたためられていた。「竹瀝」はハチクから得られる清熱化痰薬の生薬であるが、竹竿を人為的に加熱して得られる液汁である。竹からおのずと滴り落ち《一滴の奏で》と化すしずくには微塵も作為的な計らいはない。それは善く萬物を利して争わない水であり、天然自然が与え賜うた甘露である。翠竹の一滴から化生した器が相応しい挿花を得る暁には、そこに清々しくも妙なる共振現象が起きて、あたかも迦葉尊者がお見せになった如き微笑が生まれるのであろう。

 古来、竹は此君と愛でられ、天性の好所は正直、虚心、高節である。これらの徳には遥かに程遠い境涯ゆえに、私はなお一層脩竹に惹かれてやまない。日莫れて途遠く、まだ歩かねばならない人生行路で行き暮れる今、《一滴の奏で》の御銘を賜った竹花入に心新たに真向かい、ふたたび蟻の歩みの一歩を始めようと思う。御家元が研究会で折に触れ御教示下さる世阿弥の芸術論にある言葉は「能には果てあるべからず」、そしてわが心に銘記すべきは「花には果てあるべからず」である。




紫苑(シオン)│不忘草

2022-08-16 | 漢方の世界

五十 紫苑 河原撫子 男郎花]│「四季の花」秋之部・壱, 芸艸堂, 明治41年

「紫苑」は、キク科シオン属の多年草シオン(紫苑)、学名Aster tataricus L.f.の根と根茎から得られる生薬である。花期は8~10月、淡紫色の散房花序の花を咲かせる。薬性は苦、辛、温、帰経は肺経、効能は潤肺下気、化痰止咳である。紫苑を含む方剤には、射干麻黄湯、紫苑散、そして新型コロナウイルス感染症に関する「新型冠状病毒肺炎診療方案」(現在は第九版)に提示された清肺排毒湯(射干麻黄湯の方意を含み、効能は宣肺解表、疏散清熱、利尿祛湿、健脾化飲、化痰止咳)などがある。

兄弟二人萱草紫苑語二十七│「今昔物語」三十一
 今昔、□ノ国□ノ郡ニ住ム人有ケリ。男子二人有ケルガ、其ノ父失ニケレバ、其ノ二人ノ子共恋ヒ悲ブ事、年ヲ経レドモ忘ル事無カリケリ。  昔ハ失ヌル人ヲバ墓ニ納メケレバ、此ヲモ納メテ、子共祖ノ恋シキ時ニハ打具シテ彼ノ墓ニ行テ、涙ヲ流シテ、我ガ身ニ有ル憂ヘヲモ歎ヲモ、生タル祖ナドニ 向テ云ハム樣ニ云ツヽゾ返ケル。
 而ル間、漸ク年積テ、此ノ子共公ケニ仕へ私ヲ顧ルニ難堪キ事共有ケレバ、兄ガ思ケル樣、「我レ只ニテハ思ヒ可□キ樣無シ。萱草ト云フ草コソ、其レヲ見ル人思ヲバ忘ルナレ。然レバ彼ノ萱草ヲ墓ノ辺ニ殖テ見ム」ト思テ、殖テケリ。
 其ノ後、弟常ニ行テ、「例ノ御墓ヘヤ参リ給」ト兄ニ問ケレバ、兄障ガチニノミ成テ不具ズノミ成ニケリ。然レバ弟、兄ヲ「糸心踈シ」ト思テ、「我等二人シテ祖ヲ恋ツルニ懸リテコソ、日ヲ暗シ夜ヲ曙シツレ。兄ハ既ニ思ヒ忘レヌレドモ、我ハ更ニ祖ヲ恋ル心不忘ジ」ト思テ、「紫菀ト云フ草コソ、其ヲ見ル人心ニ思ユル事ハ不忘ザナレ」トテ、紫菀ヲ墓ノ辺ニ殖テ、常ニ行ツヽ見ケレバ、 弥ヨ忘ルヽ事無カリケリ。

 此樣ニ年月ヲ経テ行ケル程ニ、墓ノ内ニ音有テ云ク、「我レハ汝ガ祖ノ骸ヲ守ル鬼也。汝ヂ怖ルヽ事無カレ。我レ亦汝ヲ守ラムト思フ」ト。弟此ノ音ヲ聞クニ、「極テ怖シ」ト思ヒ乍ラ、荅ヘモ不為デ聞居タルニ、鬼亦云ク、「汝ヂ祖ヲ恋ル事、年月ヲ送ルト云ヘドモ、替ル事無シ。兄ハ同ク恋ヒ悲テ見エシカドモ、思ヒ忘ル草ヲ殖テ、其レヲ見テ既ニ其ノ験ヲ得タリ。汝ハ亦紫菀ヲ殖テ、亦其レヲ見テ其験ヲ得タリ。然レバ我レ、祖ヲ恋フル志懃ナル事ヲ哀ブ。我レ鬼ノ身ヲ得タリト云ヘドモ、慈悲有ルニ依テ、物ヲ哀ブ心深シ、亦日ノ内ノ善悪ノ事ヲ知レル事明カ也。然レバ我レ、汝ガ為ニ、見エム所有ラム、夢ヲ以テ必ズ示サム」ト云テ、其ノ音止ヌ。弟泣々ク喜ブ事無限シ。
 其ノ後ハ日ノ中ニ可有キ事ヲ夢ニ見ル事違フ事無カリケリ、身ノ上ノ諸ノ善悪ノ事ヲ知ル事暗キ事無シ。此レ祖ヲ恋フル心ノ深故也。
 然レバ、喜キ事有ラム人ハ紫菀ヲ殖テ常ニ可見シ、憂ヘ有ラム人ハ萱草ヲ殖テ常ニ可見シ、トナム語リ伝ヘタルトヤ。
(馬淵和夫, 国東文麿, 稲垣泰一校注訳:日本古典文学全集「今昔物語4」, p559-561, 小学館, 2015)

*二十四孝に匹敵する孝行譚である。祖(おや)の逝去後、墓の亡骸を守る鬼が生前と変わらぬ孝養の心を哀(あわれ)み、身の上に起きる諸々善悪の事を夢に見る予知能力を弟に授けた。一文は「さればこそ、喜(うれし)い事のある人は紫菀(紫苑)を植えて常に見るべし(その思いを忘れない為)、憂いのある人は萱草(かんぞう)を植えて常に見るべきだ(その思いを忘れる為)」と締められている。
 さて知るべくもないが、泉下の御祖は何を願っておられただろう。忘草や不忘草に依らんとする、何処となく心が脆く優しき揺れがちな子供たちである。
-----あらゆる桎梏や軛を解き放ち、今在る自分の本然に徹して生き抜いて欲しい。私ならばそう望むかもしれない。







蓮(ハス)基原の生薬

2022-08-14 | 漢方の世界

極楽世界 楼閣地水図│芹沢銈介画, 佐藤春夫作:「極楽から来た挿絵集」(法然上人絵伝), 吾八, 1961

又舎利弗 極楽国土 有七宝池 八功徳水 充満其中 池底純以 金紗布地 四辺階道 金銀瑠璃 玻瓈合成 上有楼閣 亦以金銀瑠璃 玻瓈硨磲 赤珠瑪瑙 而厳飾之 池中蓮華 大如車輪 青色青光 黄色黄光 赤色赤光 白色百光 微妙香潔 舎利弗 極楽浄土 成就如是 功徳荘厳 (仏説阿弥陀経)

水生多年草のハス(蓮)、学名Nelumbo nucifera Gaertnerは、かつてスイレン科ハス属に分類されていたが、現在はハス科ハス属である。泥中から茎を伸ばし水上に清浄な花を咲かせる蓮は、古来、西方極楽浄土に咲く神聖な花と尊ばれてきた。薬用としてハスは『神農本草経』上品(じょうほん;無毒で長期服用が可能な不老長生薬)、果菜部に「藕實茎」(ぐうじつけい;蓮根)の名が収載され「味甘平。主補中養神、益气力、除百疾。久服軽身耐老、不飢延年。」の記載がある。ハスは花や葉から種子、蓮根まで各部位が薬用となり、この意からも藕花は極楽浄土の七宝池に植生するにまことに相応しい花である。ハス基原の主たる各生薬名<薬用部位>:薬性/帰経/効能/方剤例を下記に掲げた。

〇蓮子(レンシ)、蓮肉(レンニク)<成熟種子>:
 甘、渋、平/脾・腎・心経/
 健脾止瀉、養心安神、益腎固精/参苓白朮散、清心連子飲
〇蓮子心(レンシシン)、蓮心(レンシン)<種子中の胚芽>:
 苦、寒/心・腎経/清心安神、交通心腎、渋精止血/清宮湯
〇荷葉(カヨウ)<葉>:苦、渋、平/心・肝・脾経/
 解暑清熱、升陽止血/清絡飲
〇荷梗(カコウ)<葉茎、花茎>:苦、平/肝・脾・胃経/
 解暑清熱、理気化湿
〇蓮房(カボウ)<花托、果托>:苦、渋、平/肝経/
 散瘀止血/瑞蓮散
〇蓮花(レンカ)<花蕾>:苦、甘、凉/心・胃経/
 散瘀止血、去湿消風
〇蓮髭(レンシュ)、蓮蕊(レンズイ)<雄蕊>:甘、渋、平/腎・肝経/   
 清心益腎、渋精止血/金鎖固精丸
〇藕節(グウセツ)<根茎(蓮根)の節部>:渋、平/肝・肺・胃・膀胱経/
 収渋止血、凉血化瘀/小薊飲子

朝露にきほひて咲ける蓮葉(はちすば)の塵には染(し)まぬ人のたふとさ
     良寛歌集・夏   良寛


五十 蓮花│「四季の花」夏之部・參, 芸艸堂, 明治41年

盆供養

2022-08-13 | 日記・エッセイ


   阿弥陀経
蓮咲く 水際の波の 打出でて 説く覧(らん)法(のり)を 心にぞ聞く
     聞書集   西行

酸漿(サンショウ)│鬼灯(ホオズキ)

2022-08-07 | 漢方の世界

四十八 丹波鬼燈 瓔珞鬼燈 千生鬼燈│「四季の花」秋之部・參, 芸艸堂, 明治41年

酸漿(サンショウ)は、ナス科、ホオズキ属の多年草ホオズキ、学名Physalis alkekengi L. var. franchetii (Mast.) Hort.の全草から得られる生薬である。薬性は酸、苦、寒、帰経は肺経、脾経で、効能は清熱利咽、通利二便である。一般に各種の鑑賞用、食用のホオズキが広く栽培されているが、観賞用のホオズキは誤食で中毒をおこす有毒性があり、特に妊娠女性が摂取した場合、子宮収縮作用で流産の危険性がある。「ほほづき」(鬼灯、鬼燈、酸漿)は秋の季語である。

陽がとゞどけば草のなかにてほほづきの赤さ
     昭和八年   山頭火




晩夏

2022-08-05 | 日記・エッセイ


露もありつ かへすがへすも 思ひ知りて ひとりぞ見つる 朝顔の花
     山家集・下 雑     西行