花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

報恩ということ

2017-01-28 | 日記・エッセイ
『禅文化』243号の特集は《遠諱報恩大摂心からの一歩》である。巻頭の「臨済禅師1150年・白隠禅師250年 大遠諱雲衲報恩大摂心を終えて」(円覚寺管長、円覚僧堂師家、横田南嶺著、敬称略、以下同文)では、昨年三月、全国の道場から京都に集まった約230名の若き雲水が予定の日程を終えて、ふたたび帰りゆく雨降る最終日の光景を以下の様に記しておられた。その御人柄がゆかしく偲ばれる文である。

 「若い彼らが、これから僧侶として生きてゆくのは、この冷たい雨よりももっと厳しい道になることでしょう。寺離れや寺院消滅の危機などと言われる中を旅たたねばならないのです。
 私は山門を出てゆく雲水一人ひとりに合掌しながら、ずっとその雨に濡れた草履を見つめていました。
 そして「どうか、この冷たい雨の中を、草履を履いて歩いたこの日のことを終生忘れないで欲しい。辛い時、苦しい時には、この日のことを思いだして欲しい。大勢の管長や、老師方が、手を合わせて見送ってくれたこの日のことを忘れないで欲しい」と念じるうちに、涙がにじんできました。
 二百三十余名の若い「一無位の真人」達の旅立ちを見送ったのです。」

(季刊『禅文化』第243号, p15, 禅文化研究所, 2017)

本号には上記の大遠諱雲衲報恩大摂心写真展(平成28年3月5日~9日、於東福寺、撮影者:平林克己、田原等弘、西村惠弘)として、雲衲到着から出立までの厳しい修行の一挙一動を捉えた四十一葉の写真が掲載されている。行雲流水と記された頁の最終の写真は、街路に一列に黒い雨合羽姿で連なり遠ざかり行く列において、最後尾の雲水が来た道を振り返り深々と網代笠の頭を下げている写真であった。





鶴女房症候群とスタンバイ症候群

2017-01-24 | 日記・エッセイ

『團扇畫譜』収載画

己を振り返って《おばさん症候群》の三徴候(トリアス、trias)というものを考えたことがある。ちなみに医学的な「症候群」とは、明確な原因は不明ながら一群の共通した症状や所見を呈する病態群を称する。例えば内耳の内リンパ水腫を本態とする「メニエール病」という名前は、1867年にアダム・ポリッツァーがめまい、耳鳴、難聴の三主徴症状が揃った疾患で提唱した《メニエール症候群》に由来する。これに先んじた1861年、プロスペル・メニエールがめまい症状を示した患者の剖検で三半規管に出血を確認して内耳性めまいを報告したことを踏まえての命名である。なおめまいや耳鳴、難聴の症状があれば即メニエール病の診断が下せるかと申せばそうではない。メニエール病の診断基準にはバラニー学会における国際診断基準、本邦の厚労省前庭研究班、日本めまい平衡神経学会から発表されたものがあり、up to dateの研究成果に基づいて診断基準が更新されている。

さて冒頭の《おばさん症候群》に戻るが、「ため息」、「掛け声」、「独り言」が三大徴候である。「あああ、疲れたなあ。よっしゃあ、もうひと頑張りするで。」などと声に出した行動が観察されれば確実例の確定診断が下る。さらに提唱したい症候群として、自分の心身を犠牲にして羽を全て抜いてでも家族の為に美しい反物を織るという《鶴女房症候群》、また日夜たえず家族の為に行動できるように気を配り準備状態にある《スタンバイ症候群》が挙げられる。両症候群に共通する発症要因は、「なんとかしてあげたい」(私に出来ることはしてあげたい-----基本的に心優しいのである)、また「私がしなければならない」(誰が替わってしてくれるというの?!-----ここには諦めと怒りが込められている)という心情や事情である。これらを症候群として病的に捉えるには批判もあろうが、外来診療で問診票をもとにお話を伺っていると、多くの女性の患者さんの疾病経過や生活養生に少なからず影響を及ぼしているのではないかと考えさせられる心習い(心についた習慣、性癖)なのである。

終わりなき修練の道┃『Atlas of Otologic Surgery』の序文

2017-01-22 | 医学あれこれ

Goycoolea MV, Paparella MM, Nissen RL: Atlas of otologic surgery, W.B.Saunders, 1989

Atlas of Otologic surgeryは1989年に出版された耳科手術に関する専門書で、長年の豊富な臨床経験に基づく耳科手術のエッセンスが多くの術野の図譜とともに記されている。この本に巡り合ったのは勤務医時代で、一冊の本に隈なく目を通すという様な生真面目な人間ではないのに何故か序文から読み始めた。下記はその時に衝撃を受けた、Goycoolea先生がお書きになった序文の中の一節である。ここには学びゆく者のあるべき立ち位置が明確に提示され、医学や医療に携わる者、さらには他の領域においても通じる心構えが語られている。その道一筋に精進を重ねた先達が後に続く者達に是非とも伝えねばならぬと思い定めたものが何であったのか。著者の心の深処から熱い鼓動が伝わってくる名文である。
 
Otologic surgery, like medicine itself, is a never-ending learning process.
You are never too good to learn from everybody else. Seeking advice is a sign not of weakness but of maturity. Learn to use your senses; observe and listen to other surgeons and specialists, the operating team, your patients, and others. Learn positively from those who want to help you and from those who want to harm or use you. Each surgical case is different. When placing pressure-equalizing tubes, study the ear canals and their contents, the tympanic membrane, the middle ear mucosa, characteristics of the effusion, and so on. Relate them to one another, to the laboratory studies, and to the clinical history. This simple process will enrich and you will learn what you never thought you would. (p. xiii)

耳科手術は医学そのものと同様に決して終わりのない学びの道です。貴方がもはや誰からも学ぶ必要のない域に達したなどということは決してありません。人に助言を求めることは弱点ではなく成熟の証しです。五感を研ぎ澄ましなさい。他の術者、専門家、手術室の仲間、患者さんや諸々の人達の言うこと行なうことに目を凝らして耳を傾けなさい。貴方を助けてくれる人達からは勿論のこと、傷つける或いは利用しようとする人達からも積極的に学んでゆくのです。手術症例には一例とて同じものはありません。中耳換気チューブ挿入においても、外耳道、鼓膜、中耳粘膜、中耳滲出液の特徴等々を注意深く調べなさい。それらがお互いに、また検査データ、臨床経過とどのように関連しているかを洗い出して検討を加えなさい。この一つ一つの単純なプロセスが自分を豊かに育て上げ、当初よもや習得できるとは思えなかった事さえもその身に可能にしてくれる道なのです。(拙訳)

己(うぬ)が己に負ける時│松本清張ミステリー時代劇 第四話「左の腕」

2017-01-21 | アート・文化


「女将さん、おらあ間違ってた。人間古疵も大威張りで見せて歩くこったあ。そうでなけりゃ、己(うぬ)が己に負ける。明日からまた子供相手の一文飴売りだ。-------子供はいい、子供は飴の細工だけを一心に見ているからねえ。」

火曜スペシャルBSジャパン開局15周年特別企画として、松本清張の連作短編集『無宿人別帳』、『彩色江戸切絵図』、『紅刷り江戸噂』からの12作品が2015年に映像化され放映され、昨年末に一挙再放送された。各々が感慨深いドラマであった中でとりわけ印象に残ったのが第四話「左の腕」である。冒頭に掲げたのは主人公、卯助の台詞である。 
 卯助(好演する俳優さんは升毅、敬称略、以下同文)は年の離れた娘おあき(宮武美桜)とともに、子供相手の飴売りを世渡りのたつきとして江戸の破れ長屋で暮らす老爺である。暮らしを心配した若い板前、銀次(鷲津秀人)の口利きで、二人は通いの掃除番と住込み女中として深川の料理茶屋、彌惣で働くことになる。実直な働きぶりはやがて女将(山口いづみ)に気に入られ父娘の新たな生活が始まるが、彌惣にたかる岡っ引、麻吉(津田寛治)が卯助の左腕に巻いた布に因縁をつけて付き纏い、おあきにもその毒牙を伸ばす。
 さる満月の晩、後ろ手に長屋の破戸を閉めていい月夜だと空を仰ぐ卯助。その視線を真直に直した時、もう此処に戻らぬと覚悟を定めた男の立ち姿となる。その後がらりと変わる眼の配り方、歩の進め方、これら身体に畳みこまれた立ち振る舞いこそが、布を巻いたもの以上にこれまで世間から隠してきたものであろう。往来より彌惣の異変に気付くのも夜の闇の中に蠢く幽かな気配がわかるからである。
 様子を窺い入った彌惣の勝手口の暗い土間には猿轡に縄で縛られ銀次が転がされていた。押し込み強盗が入ったと聞いた卯助は、住み込みのおあきも含めて皆が捉われている奥座敷に単身乗り込んで行く。いまや老爺の佇まいを捨て去り、心張棒一本を手に夜盗の一味に啖呵を切り渡り合う激闘は剛毅の一言に尽きる。かつて生きた世界での風体を傲然と晒して一歩も引かぬ卯助の有様を、部屋の一隅から夜盗の頭目がしばらく眺めていたが、突然、蜈蚣(むかで)の兄哥(あにい)じゃないかと呼びかける。俺らが五十人かかってもかなう御方じゃねえと手下に告げた頭目、上州の熊五郎は、卯助に一礼し一文も手を付けず彌惣を出て行く。一同とともに片隅で震えていた麻吉の眼前で、卯助は左の肘の下に巻いた布を取り外し四角い枡形をあらわにする。そしてこれは弱いものを餌食にするための道具じゃあるめえと、彼の足元に十手を投げ捨てるのである。 
 「己が己に負ける」の卯助の言葉は、一件落着事後、御礼とともに慰留する女将の申し出を固辞して暇乞いを告げる時の台詞である。おまえは銀次と共にとおあきを諭してお店を去りゆく卯助、その父を追いかけるおあき。月明かりの橋の上で父娘が抱き合って泣く背景に流れる曲はスターダスト・レビューの「おぼろづき」である。その夜、覚悟を胸に孤月を見上げた卯助であったが、今度は柔らかな月の光が父娘に遍く注がれる。曲が高まりゆく中で画面が入れ替わり、陽の当たる往来で再び、眼を輝かせ駆け寄る子等に満面の笑みで飴を差し出す夘助の姿がドラマのエンディングとなる。


『團扇畫譜』収載画

後から取り寄せた「左の腕」の原作では末尾に掲げた如く、「己が己に負ける」は女将にではなく旧知の夜盗の頭目に語る台詞である。その他にも幾つか差異があり、一件が落着した後の女将や周囲の様子に触れた記述は原作には一言もない。事後の傍(はた)の反応は単純に感謝ばかりではないかもしれぬと読む者に考えさせる。さらには最後の月夜の下での情愛に満ちた父娘の情景もない。原作の「左の腕」は言わば、特定の事例がはらむ問題の概要を簡潔明瞭に提示したCase Report(症例報告)を読む感がある。これに対し映像化された「左の腕」は、原作のプロットを辿るも美しく入念に練り上げた感動的な予定調和である。また生け花に例えるなら、天を膨らます天添、前囲の枝や添え花をあえて入れず、しかし天人地の基本の役枝をきっちり外さず挿してみせた花が原作である。ところで卯助のセリフではないが、私も「めっぽう年齢をとって」しまって内なる萎むものが増えたせいか、仮に外連味の方向に逸れようとも膨らませた花の方が年年歳歳好きになっている。「左の腕」も原作よりはるかに喜怒哀楽の見せ場を凝らした、荒事和事併せて一話で美味しいドラマ映像の方に大いに魅了されたのである。
 さて「左の腕」の主題に戻るが、卯助の古疵とは腕に入れられた墨の桝形が象徴する過去である。一連の短編集に掲載された他の作品に描かれるのは、卯助と同じような立場の者に吹く過酷な世間の風である。分別や良識などと申せば聞こえが良いが、大人はもはや何に際しても色眼鏡を通してしかものを見ることが出来ない。「子供は飴の細工だけを見ている」と卯助に語らせた言葉は、その様な世間の大人に対するささやかな風刺であろう。卯助は最後にお店を去ることを選ぶが、それは古疵の過去をなかったことにしてその後を生きようとした「迷いの夢」を捨て去ったからである。原作の文末は「外の雨の音は強くなって、屋根を敲いた」である。それでも彼はどしゃぶりの外(世間)に古疵を見せて歩こうと決意する。それをあえて良夜に換えたドラマの設定に、卯助に注がれた深い惻隠の情を感じた。
 ところで現代の一見穏やかにみえる人生においてさえも、出来るならば無かったことにしたい古疵に相当するささやかな黒歴史があれば、また反対に誉れに飾られた白歴史の一つもある。いや何が真実、黒か白なのか、はたまた紫色や赤色であろうとも、たとえどのような色に染まった人生であろうが、それらは全て自分のidentityである。それを切り捨てんとすれば世間に負ける前にすでにおのれ自身に負けている、という述懐が身に沁み心に響いてくる「左の腕」であった。 

「いい人ばかりだったが、此処の奉公もこれきりだ」
「すまねえ、兄哥。真当になったおめえに迷惑をかけた」
「なに、構わねえ。なまじおれが弱味をかくしていたからだ。人間、古疵でも大威張りで見せて歩くことだね。そうしなけりゃ、己が己に負けるのだ。明日から、また、子供相手の一文飴売りだ。--------子供はいい。子供は飴の細工だけを一心に見ているからな。」
外の雨の音が強くなって、屋根を敲いた。

(左の腕 / 『無宿人別帳』 p312)

参考資料:
文春文庫『無宿人別帳』,文藝春秋, 1996
講談社文庫、新装版『彩色江戸切絵図』,講談社, 2010
講談社文庫、新装版『紅刷り江戸噂』, 講談社, 2011
『松本清張傑作総集』, 新潮社, 1993 (「左の腕」はこちらにも収載)







丁酉歳を寿ぐ│大和未生流の花

2017-01-12 | アート・文化


本年の創流百周年記念、新年祝賀会の会場に飾られた、御高弟の華務職の先生がお入れになった華やかな花である。新進気鋭の新師範の方々が臨まれた恒例の初生けを見守るかの様に、凛とした存在感を示していた。
 宴がお開きになり花の形が解かれた時に、有難くも花材の一部をお分け頂いた。残花、残り福と申すにはあまりにも立派な枝ぶりの苔松を、これも頂戴した千両とともに、帰宅後に補の手も瀉の手も行わずに信楽の大壺に挿した。はや七草粥が過ぎ小正月が近づいて、本日はもう十二日である。通常診療は勿論既に始まっているのだが、改めて此処で心引き締めて丁酉歳を歩んで行こうと思う。



蝸牛の角の上に何事をか争ふ│蝸牛を巡りて・其の一

2017-01-10 | アート・文化

図166、左側の膜性迷路 / 臨床応用局所図譜(Atlas der topographischen und angewandten Anatomie des Menschen) 第一巻 頭部と頚部, Eduard Pernkopf著, p160, 医学書院, 1975

内耳は側頭骨内に位置する聴覚及び平衡覚の末梢器官であり、内耳を囲む骨(骨迷路)の中は空洞で、冒頭写真の膜構造から成る膜迷路が存在する。前方より内耳は、聴覚を司る感覚器官である蝸牛(かぎゅう、cochlea)、平衡覚に関する器官である前庭(vestibule、卵形嚢と球形嚢)と半規管(semicircular canal、前・外側・後半規管)に分けられる。蝸牛は名称の通り、管状構造が螺旋形に渦巻いたカタツムリの形をしていて、内部は上層より鼓室階、中央階、前庭階の三つのコンパートメント(区画)に区切られている。鼓室階と前庭階を満たす外リンパ液は通常の細胞外液とほぼ同じ電位とイオン組成を有するが、中央階(膜迷路の蝸牛管)を満たす内リンパ液は細胞内液に類似した高いカリウムイオン濃度とともに高電位を示す特殊な体液である。これらのイオン組成、電位や容量の恒常性を維持するシステムが破綻すると、聴覚や平衡覚の障害が惹起される。
 このように細胞内小器官から蝸牛構造に至るまで、人体のあらゆる部位は異なった独自のローカル環境を有する区画から形作られていて、これらの有機的な総合体が人体である。異質な世界が背中合わせに共棲みして機能するのが人の身体なのである。

さて蝸牛の中には内耳の働きを維持する機構が詰め込まれているのだが、夭折した童話作家、新美南吉の『デンデンムシノ カナシミ』には、自分の背中の殻の中に「カナシミガ イツパイ ツマツテ ヰルデハ ナイカ」と気付いて哀しみ、どうしたらよいのだろうと友達を訪ね歩くデンデンムシが主人公である。結局、カナシミは皆誰の背中にもあることを知り、デンデンムシは「コラヘテ イカナキヤ ナラナイ」と嘆くのをやめる。
 そして和漢朗詠集下巻、無常には、「蝸牛の角の上に何事をか争ふ 石火の光の中にこの身を寄せたり」という、白居易の五首から成る《對酒》から選ばれた詩句がある。一般にカタツムリは触角の先に小さな目を持つ。我等が性懲りもなく繰り返す人間同士のバトルを、カナシミを背中から降ろさず前に進み行くことを選んだ彼(彼女)等はどのような思いで眺めているのだろう。

  對酒五首 其ニ    白居易
蝸牛角上争何事   蝸牛角上何事か争はん
石火光中寄此身   石火光中此の身を寄す
随富随貧且歓楽   富に随ひ貧に随ひ且つ歓楽す
不開口笑是癡人   口を開いて笑はずんば是れ癡人

 
かたつむりの角の上みたいなしょうびんなとこで、あれやこれやと何を争うておいでです。石をこちんとやったらぱっと出る火花のような人生に、ただ身いを置いてるだけですのに。
ええしやったらええしなりに、そうでないのやったらそれもそれなりに、今をせいだい楽しみましょうや。口を開けて呵呵大笑、そんなんあほらしゅうてやれるかって?その出来へんというのこそが、ほんまのあほうとちゃいますか。(拙訳)

参考資料:
日本古典文学大系73『和漢朗詠集 梁塵秘抄』, 川口久雄、志田延義校註, 岩波書店, 1946
新釈漢文大系105「白氏文集九』, 岡村繁著, 明治書院, 2005









『風に立つ花 向かう花~花と舞台の日本的美』の世界│大和未生流の花

2017-01-09 | アート・文化


「表題を『風に立つ花 向かう花』としたのは、風は見えないものでありながら、確かに存在するものであるからである。その風は花を散らせるものでもあり、花を咲かせるものでもある。花はその風に向かい、そして立つ。そして向かう。本書で取り上げた花も、芸能も演劇も研究も常に風に向かって立ち、向かうものであるからである。」(p285-286)

『風に立つ花 向かう花~花と舞台の日本的美』(おうふう、2017)は、大和未生流御家元、須山章信法香斎先生が「心より心に伝ふる花」と題して平成十四年六月より月一回、奈良新聞に執筆なさった随筆の一端をおまとめになり、本年元旦に上梓なさった御本である。一月八日、奈良ホテルに於いて流派一門がうち揃い、各界からの御来賓の方々をお迎えして華やかに新年会が開催された折、大和未生創流百周年にあたる本年の記念として御来賓の皆様に御贈呈なさるとともに我々一同にも下されたのである。
 本書の其処彼処に散りばめられているのは、四季折々に巡り会われた花や人、日本の草木国土にお向けになる真摯で慈愛に満ちた御眼である。初代御家元の血脈を受け継がれて流派を統率なさるとともに、近世上方演劇の御専門領域における教育者、研究者として一筋に歩いてこられた須山御家元が、折に触れてものされた随筆という形で拝読する者に水先案内をして開陳して下さるのは、華道を一つの核としながらも実に広大で多彩な世界である。そして本書はどの章の節から読み進んでもまた必ず何処かの節に導かれる。それは本書が徹頭徹尾、日本の伝統文化やその底に脈々と息づく美意識や感性をゆるがせにはせぬという堅い御決意に貫かれているからであろう。
 冒頭は本書のあとがきに記された象徴的な御言葉である。風立ちぬ、いざ生きめやもではなく、生きているのだ、生きねばならぬである。その風を感じるだけにも終わらず、「その風に向かい、そして立つ。そして向かう。」という強い御意志なのである。

七草なずな唐土の鳥が

2017-01-07 | 日記・エッセイ


本日は1月7日、朝に七草粥(ななくさがゆ)を食べて松の内も終わりである。


大和名所圖會巻之六, 秋里籬島著, 春朝斎竹原信繁画

  春のはじめの歌
ほのぼのと春こそ空に来にけらし天の香具山霞たなびく   新古今和歌集 巻第一 春歌上 / 太上天皇






謹賀新年│平成二十九年丁酉元旦

2017-01-01 | 日記・エッセイ
新年明けましておめでとうございます。
平成二十九年の皆々様の御健康と御多幸を心よりお祈り申し上げます。
何卒本年も宜しくお願い申し上げます。



  判官久米朝臣広縄が館にて宴する歌一首
正月立つ 春の初めに かくしつつ 相(あひ)し笑(ゑ)みてば 時じけめやも
万葉集巻十八 大伴家持

正月を迎える春の初めに何時もこのように心通わせ笑みを交わすのは、
まこと時宜にかなったことではありませんでしょうか