花紅柳緑~院長のブログ

京都府京田辺市、谷村医院の院長です。 日常診療を通じて感じたこと、四季折々の健康情報、趣味の活動を御報告いたします。

「もとの女」と「高安の女」│伊勢物語

2015-01-31 | アート・文化


伊勢物語、第二十二段は、筒井筒の女である「もとの女」と「高安の女」の話である。二人に挟まれた男は貴族階級の男である。「もとの女」は段の始めにおいて、幼い頃より「井のもとに出でてあそびける」仲と設定されている。身に着けた素養も美意識も同じ、背負う文化も男と共通な「もとの女」にはアドバンテージがある。食事の作法でお里が知れるのは現代も同じであるが、「髪を頭にまきあげて、おもながやうなる女の手づから飯匙を取りて、氣子の器にもりけるを」の描写はそれのみを事挙げしているのではなく、都の男の眼から見た鄙の格下クラスの世界そのものを象徴している。男が別れていったのは、元来住む世界が違うということに改めて男が立ち戻ったからである。生まれ育ったクラスの臍の緒がついたままの男は、結局のところ里心がついたのである。

「手づから飯匙を取りて、氣子の器にもりけるを」というくだりに思い浮かぶのは、平家物語の「木曽義仲」と猫間中納言とのやりとりである。「木曽義仲」は、「高安の女」と同じく本人は知らぬまま、突っ込みどころ一杯の隙を見せて都の貴族から一方的に蔑まれる。しかし彼等は決して惨めで憐れな存在などではない。そこには他人の目などを忖度する暇なくせつせつと一途に生きる実がある。京都美術倶楽部の茶道具展に知人のお供をした若い頃、一度だけ「高安の女」の掛軸を見たことがある。現代的な眼と思いつつも、御飯を盛っている「高安の女」の姿は器から立ち上る湯気の如く暖かであった。

そして「もとの女」といえば、垣間見ている男の視線を知りながら、いやそれ以上に、気が付かぬふりを見せているが本当は知っているという通牒を男に突きつけている。もはや男を繋ぎとめられぬかもしれない没落の中で、離(か)れぬるものに追い縋ることなく、微塵の動揺も見せず毅然と頭を挙げている「もとの女」は勁い女である。これこそ貴族に生まれた女に必須の矜持というものである。この段ほど、間を行きつ戻りつする男が狂言回しに見える段はない。垣間見てあるいは打ち解けた姿を見て、それぞれの女の本性を見たつもりの男には実はなにも見えていない。


《原文》(前略)さて年ごろふる程に、女の親なくなりて、たよりなくなるままに、もろともにいふかひなくてあらむやはとて、河内國高安郡にいきかよふ所いで來にけり。さりけれど、このもとの女、悪しと思へる氣色もなくて、出したててやりければ、をとここと心ありて、かかるにやあらむと思ひ疑ひて、前栽の中にかくれ居て、河内へいぬる顔にて見れば、この女いとようけさうじて、うち眺めて、
かぜ吹けばおきつしら波たつた山よはにや君がひとり越ゆらむ
とよみけるを聞きて、かぎりなくかなしと思ひて、河内へも、をさをさかよはずなりにけり。

さてまれまれかの高安に来て見れば、はじめこそ心にくくもつくりけれ、今はうちとけて、髪を頭にまきあげて、おもながやうなる女の手づから飯匙を取りて、氣子の器にもりけるを見て、心うがりて行かずなりにけり。さりければ、かの女、大和の方を見やりて、
君があたり見つつを居らむ生駒山くもなかくしそ雨は降るとも
といひて見いだすに、「からうじて大和人來む。」と言へり。よろこびて待つに、たびたび過ぎぬれば、
君こむといひし夜毎に過ぎぬれば頼まぬものの戀ひつつぞふる
といひけれど、をとこすまずなりにけり。      (『伊勢物語』第二十二段、角川文庫)



かつらと桂│桂の字をふくむ生薬

2015-01-26 | 漢方の世界


医院駐車場入口にはカツラの樹とクローバーのコーナーを設けている。カツラはカツラ属、かつら科の落葉高木で、カツラとヒロハカツラの2種がある。葉は幅の広い卵円形で、緑の葉は匂わないが、黄色い落ち葉となり乾燥した後に特有の香がでてくる。当院の庭は、シンボルツリーのムサシノケヤキと共に四季を通じて庄造園に管理して頂き、年毎に一層自然の移り変わりを感じることが出来る空間になっている。大寒を迎え立春に近づく時節、紅梅や白梅のつぼみも日一日と膨らんできている。必ずや、冬来たりなば春遠からじ。



漢字の「桂」であるが、日本ではこのカツラを指すが、中国での植物名としての「桂」の語義は新華字典で、肉桂、月桂樹、桂花樹(木犀)の三種が挙げられている。これらの植物の薬効は以下の通りである。なお中薬大辞典には「桂」の字を含む16種類もの生薬が記載されている。

肉桂(シンナモモム・カッシア Cinnamommum cassia Blume)
クスノキ属、くすのき科の常緑高木である。樹皮が、中国名「肉桂」、日本名「桂皮」の生薬になる。中薬の分類では温裏薬に属し、効能は補火助陽・散寒止痛・温経通脈であり、腎脾の陽気を補い、寒邪を散じ血脈を通じる働きを持つ。「桂枝」は肉桂の若枝から得られる生薬で、解表薬に属し、効能は発汗解肌・温通軽脈・助陽化気であり、体表に作用して風寒の邪を除く、血行を促進、陽気を高めよく巡らせる働きを持つ。
月桂樹(Laurus nobilis L.)
ゲッケイジュ属、くすのき科の常緑高木である。「月桂葉」はその名の通り月桂樹の葉である。薬というよりは煮込み料理の香辛料として使う方が知られているが、効能は健胃理気であり、胃の機能を整え、気を巡らせる働きを持つ。
木犀(Osmanthus fragrans)
モクセイ属、もくせい科の常緑小高木である。「桂花」は木犀の花を基原とする生薬で、効能は温肺化飲・散寒止痛として、肺中の寒飲を温めて除き、寒邪を散じて痛みを取る働きがある。

漢方方剤の効能・効果

2015-01-25 | 漢方の世界


医薬品として薬事承認された、様々な漢方製剤の効能・効果欄の記載をお読みになった一般の方々が、何故この漢方薬が私の病気に処方されたのだろうかと疑問をお持ちになることは稀な話ではない。かつて当院の院内処方薬剤情報書においては、その方剤が生みだされた原点を押さえた、本来有している効き目について追加記載したものをお渡しし御説明していた。院外処方に移行後は、当院で薬剤情報書をお渡しする機会が殆どなくなったが、引き続き外来診療に際し口頭で精力的に御説明を行っている。疑問に思われることがおありの場合は遠慮なくどのようなことでもお尋ね頂きたいと考えている。

漢方では一見異なる病気だと思われる疾患に対して同じ薬を処方する(異病同治)ことがある。「清上防風湯」をひとつの例に挙げると、各社の漢方エキス製剤「清上防風湯」の保険適用とされる効能・効果としてあげられているのは、実の所「ニキビ」である。そこには適用病名として鼻炎は掲載されていない。しかしアレルギー性鼻炎、花粉症治療に対するひとつの処方としてはこの方剤もありである。「清上防風湯」の効能は、発散風邪、清熱解毒、すなわち体の上部、頭部や顔面に鬱滞している熱証を清めるところにある。上を清めるという意味から「清上防風湯」と称される。従って、ニキビなどの上半身の発赤タイプの皮膚疾患に用いることが多いのである。花粉症にも様々なタイプがある。冷気にあたると鼻水がでる、鼻粘膜が蒼白で水っぽく腫れているという寒証のタイプに適した方剤ではない。一般にどのような疾患であっても、○○病は△□湯で治るという単純な一対一の方剤対応で漢方治療が完結することは決してありえない。

最後に、その炎症がウイルス性か、細菌性の感染症か、アレルギー性か、はたまたその他の病因、病態の炎症かという解析は西洋医学的な攻め方である。東洋医学的にはまた違う医学体系に基づいた解析を行うのである。そして東洋医学における日本漢方も中医学も、方剤の効能や方剤の持つ方向性(方意)が全く食い違っている訳ではない。さらにどの医学も病気の治療と解明が、課せられた究極の使命であることに何ら変わりはない。

ルイジアナ美術館│デンマーク

2015-01-24 | アート・文化


デンマークを初めて国際学会発表のために訪れた時、コペンハーゲン郊外に足をのばしてルイジアナ近代美術館を訪れたことがある。白夜で夜になっても街は明るく往来が絶えない。ぼんやりと鞄の蓋を開けて歩いていたら、開いていると街行く人が教えてくれた。森と海にはさまれた瀟洒な美術館の一室には、あの針金の様に量感を削ぎ落としたジャコメッティの彫像がたたたずんでいた。はるばると極東からヨーロッパのこの地までやって来た、ちっぽけな自分の滑稽なほどの気負いと不安と孤独を具現しているかの様であり、でもその確かな質感に慰められもした。深い藍色の海を見下ろすカフェで風に吹かれて飲んだ珈琲、柄にもなく目頭が熱くなった。

ルイジアナ美術館の別室には昔の居酒屋らしきしつらいがあった。その頃はやりであったらしい歌が流れる中であちらこちらの調度を眺めていたら、後からやってきた年輩の見学者に何処から来たのかと英語で問われた。会話の中で印象に残っているのは、この国の言葉がわからないと時代の雰囲気や文化は理解できないよと言われたことである。何処に旅する際も礼儀として、訪問する国の言葉を少しだけでも事前に学んでゆくことにしている。今ではすっかり忘れたデンマーク語の日常会話であるが、最後にMange takだけは言うことができた。遥か後になって改めて言葉と文化、そして民族の属性とその土地で発祥した固有の医学というものを考える時、このことが思いだされるのである。

飛翔のあとに

2015-01-23 | 日記・エッセイ


自宅勝手口を出たところの台杉に鳩が巣を作ったことがあった。そのすぐ下を飼い犬のまるがいつも走り回っている。人の往来もはげしいのに一向に気にすることはなく、せっせと餌を運んで二羽の小鳩を育てていた。ついに巣立ちの時が来て、何時の間にか小鳩の一羽は姿を見せなくなった。しかしもう一羽は一向に自立の気配がない。傍の槙の木までは飛び移ったのであるが、翼をばたばた動かすもののそこから一向に離れる様子をみせない。親鳩はそばの木に止まったまま、ひたすら辛抱強く小鳩を見ている。手出しは一切せず、根負けして寄り添うこともなく、微動だにせずただ見守っているのである。こちらも気になり時に見上げていたのだが、其のうちに小鳩も親鳩もいつしか姿が消えていた。

家の庭のどこが気に入ったのか、それ以降もあちこちに鳩がしばしば巣を作るのである。春になれば大きく枝葉を伸ばす桑の木にも営巣する。そして巣立ちの後に残された空の巣は少しずつ風化して崩れてゆく。命あるものは一時も立ち止まらず、用なきものを振り返らず、広げた翼より遥かに広大な眼前の天空に翔び行くのみ。小鳩に幸あれ。 

回光返照(かいこうへんしょう)

2015-01-22 | 漢方の世界


太陽が沈む直前のひと時、天空が明るく輝き始める。回光返照(えこうへんしょう)と読めば禅の言葉とのことだが、ここでは回光返照(かいこうへんしょう)である。この言葉を始めて耳にしたのは中医学の講義だった。体内にもはや陽気を留め置く力がなくなり、衰弱した陽気が表に浮き上がり外に抜け出る末期の重篤な状態を表わしている。衰え滅びゆくものが最後に華やぎ栄えることを、落日寸前の輝きに例えて「回光返照」と称するのである。高春媛教授から伺ったのは、故国で受け持たれた難治の疾病が進行した一人の若い患者さんの話であった。或る日突然、あたかも完全回復なさったかの様に元気を取り戻して饒舌になられ、季節はずれの好物を食べたいと言い出されたそうである。北京市内を一日探し回ってようやく入手して病院に戻られた時は、既に彼方に旅立たれた後であった。

忘れむと 思ひてもまた たちかえり 名残りなからむ ことぞかなしき     建礼門院右京大夫集

木瓜(もっか)

2015-01-21 | 漢方の世界


木瓜(もっか)はバラ科ボケまたは同属近縁種の成熟果実からえられる生薬である。日本産の木瓜は、同じくバラ科の落葉高木である花梨(カリン)の成熟果実であり、和木瓜と称する。生の果実を漬け込んで作るカリン酒が古くから民間薬としても知られている。写真は医院駐車場の片隅に植えてあるカリンの花である。毎年四月ころに淡紅色の5弁の花を咲かせ、果実は晩秋に成熟して約10cm前後の芳香を放つ黄色い楕円形の固い果実を実らせる。生薬としての木瓜は、風湿の邪を取り除いて病変を改善する去風湿薬に分類されている。薬性は酸、温で、肝経、脾経に属し、その効能は舒筋活絡、和胃化湿で、筋・関節の運動を伸びやかにして気血を巡らせる、湿邪を除いて胃腸の働きを整える作用を有する。
なお「かりんの花」は春の季語で、「かりんの実」は秋の季語である。

清麗のひとのゆびさすくわりん咲き   佐野まもる

くらがりに傷つき匂ふかりんの実    橋本多佳子



赤小豆(せきしょうず)

2015-01-20 | 漢方の世界


元旦に始まる大正月に対して、14日から16日にわたる小正月には小豆粥を(あずきがゆ)を食べて邪気をはらう習慣がある。小正月は年末年始を通して忙しく働き続けた女性の労をねぎらう為に女正月とも呼ばれている。小豆(あずき)ないし赤小豆(せきしょうず)は、体の熱性状態を改善する弱い寒性、すなわち微寒の性質を有し、その効能は利水消腫、清熱解毒の働きで、体内の停滞した病的水分や熱毒を取り去る作用がある。この他に通乳として乳汁分泌を促す働きも持つ。五臓六腑における作用部位を表す帰経では、心、小腸に属している。

松とりて世ごころ楽し小正月   小林一茶


葛根(かっこん)

2015-01-19 | 漢方の世界


「葛根」は文字通り葛の根を原料とする生薬で、辛涼解表薬に分類される。初詣の帰路、今年も鍵善で黒蜜のくずきりをいただいた。吉野大宇陀の森野芳野葛本舗の葛粉を使用したくずきりである。「葛根」の五臓六腑における作用部位を表す帰経は脾胃の二経である。その効能は発表解表、昇陽透疹、解熱生津の働きであり、風熱の邪を散じ、熱毒を皮膚の表面に排出し、潤して項背の筋脉を緩め、脾胃の気を上昇させて渇きや下痢を止める働きを持つ。葛の花の「葛花」(かっか)は解酒毒、醒脾和胃の働きがあり、飲み過ぎの頭痛、口の渇き、胸が張ってむかつくなどの症状を改善する作用を示す。

くずの花

ぢぢいと ばばあが
だまつて 湯にはひつている
山の湯のくずの花
山の湯のくずの花
    (『青い夜道』 田中冬二)



母親というものは

2015-01-18 | 日記・エッセイ


母親という顔は肉付きの面の様に、いったんその身に貼りついたら幾つになっても二度と剥がれないらしい。近鉄三山木駅で京都行の電車を待っている時に、おかあさんという大きな声が後ろからした。一瞬、何故ここに来ているの、何か事件があったのだろうか、しかしこんなにまだ幼い声であったかしらと、整合のない色々な考えが一度に頭を巡り、そのまま立ちすくんでしまった。すぐに我に返って振り返ろうとした横を小さな子供がばたばたとすり抜けて、はるか向こうで微笑んでいる母親らしき女性の方へ駆けていった。診察室では涼しい顔を見せているが、ふいに街角で幼い泣き声に襲われると今も胸の深いところをむずと掴まれた様にこたえる。

以前にコンビニで配送を頼んだ時、若いお嬢さんがマニュアル通りに笑顔をみせながら一生懸命説明してくれた後で、俯いて配送票をせっせと書いていた。可愛らしい笑顔の後ろにひとりのお母さんが透けて見える。家から出かけた後、職場で皆に良くしていただいているだろうか、帰りが遅くなればとんでもない事に巻き込まれていやしないかと、何時も気の休まる暇がないに違いない。娘さんは今此処で元気に頑張っておられますよと、ぎこちない握りペンを見守りながら心のうちで声をかけている。

母とは何なのだろう。げにや人の親の心は闇にあらねども、子を思ふ道に迷ふとは。子供が皆等しく見える眼は母になると共に何処か壊れている。例え自らの子供にどぼどぼと溺れ込んで頑迷な母親よと失笑を買うことがあっても、なんら非難される謂れはない。その闇こそが母親の勲章と反って胸を張ることさえできるのだ。伽羅先代萩の政岡の様な母親など、有り得ないから芝居になる。多くの母親が一同に会しても、他の多くの子供達の利益の為に自分の子供に不利益になることも甘んじて受け入れることができるか、という究極の問いに諾と答えることが出来ないのであれば、所詮、同床異夢の寄り合いから抜けることはできないだろう。さあ自分ならどうすると問うてみたけれど、いたって凡庸な母親の私には何処を探してもそのような胆力はないのであった。