愛犬ランとシニアライフ

リタイア後初めての室内犬白いトイプードルココと暮らし今はココの娘ランと過ごすシニアライフを書いています。

ダイヤモンド富士

2016-10-16 22:27:23 | 地域のこと

ジオパーク全国大会から帰ってセミナーや勉強会等が続きます。今日の午前中は先週に続いてガイドによるガイドのための勉強会です。

犬吠埼の海岸は以前は岩の上をトントン歩けたのに~~ できることがだんだん少なくなったな~と思いながら転んでは大変と慎重に足を運びます。かっては山の下りの足さばきは得意でリズムがあって楽しかったのに~~ 徐々にとはいえいつからこんなに慎重になったのかちょっと寂しいけど重なる年に逆らわずゆっくり歩を運びます。

午後は巡視船「かとり」の退役式後船内を見学し、犬吠埼に戻り灯台に上ったあと海上保安庁による犬吠埼灯台についての解説がありました。

4時から犬吠埼ホテルで銚子ジオパーク推進市民の会員の会員によるジオカフェという銚子の案内のビデオ上映に少し参加して疲れを感じながらも夕方犬の散歩にマリーナに行きました。

マリーナにはカメラマンが沢山いました。今日はダイヤモンド富士が見られるとか。私の目には富士山がわからなかったら太陽が富士山の後ろに沈んで行くとくっきり富士の山頂が浮かびあがり太陽がかけていきます。

「ダイヤモンド富士」初めて見ました。きれい、素敵思わず心の中でつぶやきました。昼間の疲れが消えていくようでした。みなさんも撮影は満足そうでした。

 


かかしも進化?

2016-06-07 22:46:54 | 地域のこと

畑がキャベツ畑からトウモロコシ畑に一斉に変わりました。

「山田の中の一本足のかかし」と歌われていたかかしは古くは魚の頭などを串に刺して田畑に立て悪臭で鳥や獣を追い払ったことからこれを「臭がし(かがし)」と呼び「かかし」となったそうです。最近、近くの畑で見られるのは一本足ではなく顔はマネキンでその姿も人間かと間違うほどです。

近くの農地で見たかかし・・・鳥への効果はあったのでしょうか。これからはトウモロコシ畑です。背が高すぎてかかしは変化するのでしょうか。


屏風ヶ浦で学習支援活動

2016-02-14 20:47:26 | 地域のこと

 新しいチャンネル  

学習支援活動は千葉科学大学の先生が子供たちに銚子の地層の学習を支援していましたが教育委員会から推進協議会に銚子ジオパーク見学実習を2月から依頼され市民の会も協力することになりました。市内全校6年生対象です。

小学6年生の理科の教科書に載っている地層を市民ガイドにより実際に見て学ぶことが2月1日から12日間屏風ヶ浦で行われます。前回は中学生対象でしたが小学生は反応が早いですね。初めてこの場所にきたという生徒もいました。かって私も崖としてしか見てなかった地層の成り立ちを小学生から学ぶことが出来るんです。

銚子に誇れるジオサイトが沢山ありその大地と人間がかかわってきたということを小学生の時から身近に学び大地や郷土に関心を持つきっかけになってくれるといいですね。


SLがやってきた

2016-01-31 22:54:02 | 地域のこと

SLがやってきた

3年ぶりにSLがやってきました。

通過するのは10秒くらいですが市民や小学生が集まって佐原から各所で歓迎のイベントを行っています。 

本城小学校の場所ではSL通過の10秒間のドラマために3ケ月の準備期間をかけたそうです。

11ケ所300名の参加があり本城小学校のメイン会場に総勢200名集まりました。 

私たちは小学校の校庭で歓迎のイベントに参加しました。

私にとって通勤の足はSLでした。仕事の帰り、駅前の寿司屋で買った巻きずしをほおばりSLのボオッ~という音を聞きながら一緒に動く満月を列車内から眺めたり、トンネルに入ると煙が入らないように窓を開けたり閉めたりしていたものでした。

今では考えられない時代の変化です。

映画は銚子の観光PR映像として、全国にインターネット発信するようです。  

また4月10日(日)、イオンシネマ銚子にて上映会があります。どんなものになるのでしょう楽しみですね。

 

 


早朝の白鳥ウオッチング

2016-01-11 21:32:29 | 地域のこと

暖冬とはいえ朝6時30分駅集合はちょっときついけど車を乗り合わせ東庄県民の森に白鳥を見に行きました。駐車場にはすでに親子が集まっていました。

駐車場から夏目の堰の水鳥観察舎まで歩くこと30分気持ちよく歩けてもちょっときつい!

観察舎からは白鳥と鴨やカワセミが沢山水面に浮かんでいます。白鳥が600羽~800羽、鴨が4000羽くらいいるそうです。

白鳥が飛び立つまで待つこと数十分。数羽から十数羽ごとにグループになってランダムに間隔をあけて飛び立ちます。どんなグループなんでしょうか。風に向かって湖面を走るように進んで鳴きながら風に乗りそして旋回して近くの水田に飛び立って行きます。

堰の道路わきに止まっている車のように白鳥をもっとまじかで見られたらと思いましたがいつまでいても飽きない光景です。


留学生と猿田神社・龍福寺へ

2016-01-06 22:33:09 | 地域のこと

 

今年も留学生と猿田神社で日本の正月の行事を体験します。

その後旭市の岩井の龍福寺に行きました。

お寺は地震で倒れ再建されましたが銚子の黒生瓦で作られた大きな鬼瓦は正面にあります。背面は痛々しく細かく針金で止められています。ここは原生林で囲われた静かな場所でトンネルは明かりもなく出口には小さな庵が佇んでいます。崖は地震で崩れましたが今は修復されており小さな滝が流れていてホタルも飛び交うようです。

昼食は和風レストランで前もって注文しておいたものを会食しました。若い留学生にとって年配の私たちですがバスの中や食事もなるべく留学生を隣にという設定でしたが言葉を覚えた学生とは会話も弾みます。

楽しい時間を過ごさせていただきました。


年賀状

2016-01-04 21:49:56 | 地域のこと

年末に久しぶりに家に帰って局留めにしてあった郵便物を受け取りに郵便局に行きましたら入り口の「年賀状ください」の文字が飛び込んできました。

もう正月か確かにもらって嬉しいけど私は年賀状を止めてから10年以上過ぎましたが毎年この時期親しい人に出さなくていいかなと迷う時もあります。

いただいた年賀状に一言近況が添えてあるのはその人の思いが伝わって嬉しいです。届いた賀状にはゆっくりと返信していましたが今年は私も近況を添えて早めに返信しました。

息子が家の蛍光灯を取り替え枯れ木を処分し迎えた正月はおせちも作る時間もなく今日になって大好きなお雑煮も食べ忘れていた静かな一年の始まりでした。


第3回日本ジオパーク関東地区大会(銚子大会)

2015-11-23 21:26:18 | 地域のこと

関東のジオパーク6地域伊豆半島、準会員のジオパーク11地域が参加して2日間銚子で開催されました。

 第1日目はバーチャルジオツアー、基調講演、分科会(教育、観光、ジオストーリー)と熱心な話し合いとまとめがありました。一方で各地域のブース展示があり外では地元の特産品の店も出ていました。展示用のパネル等は前日みんなで組み立てました。

皆さん当日までいろいろ準備して大変でした。私は受付等でゆっくり見る時間もなく地元の出店の店めぐりも嘉平屋さんの試食コーナーだけで終わってしまいました。

2日めは市内のジオサイトの特徴を5コースに分けて朝はやくから出発、ユニークなのは自転車でのジオサイトめぐりでしょうか。

市民の方も含め600人位の参加があったそうです。無事に成功裡に終わり良かったです。

 

 


屏風ヶ浦とドローン

2015-10-18 22:57:54 | 地域のこと

屏風ヶ浦の遊歩道の終点近くでドローンを飛ばしている方にお会いしました。最近話題になっているので本体と撮影した屏風ヶ浦を見せていただきました。以前テレビで空から日本を見てみようという番組で銚子の上空に入ったところで終わってその後続きがあったのでしょうか?

空から見る銚子半島や屏風ヶ浦は素晴らしいです。趣味で飛ばしているのかと思ったら営業会社の方でした。これ一台で20万くらいとか、ネットではドローンで宅配まで可能になるかもしれないそうです。いつの間にか何処からかドローンで撮影される?考えると恐ろしいですね。みんながあちこちで飛ばす前に国が規制して欲しいと思いました。

遊歩道には上の海食崖の上の草むらからアカテガニがまたやってきています。昨夏は満月の夜に海に行ってアカテガニが波の中に体を震わせて卵を放つ姿に興奮したりその帰りを待つオスの姿にもびっくりしました。なぜ大潮がわかるのか不思議でしたが月の光でわかるのかもしれないそうです。曇りとか雨の日はどうするのでしょうか。

誰かが近くで亀を捕まえてそして海に返していました。


トライアスロンと成果物公開セミナーの若者

2015-10-04 22:24:00 | 地域のこと

トライアスロン

トライアスロン大会は今年で11回目だそうです、天気も良かったので初めて見に行きました。

水泳はマリーナで1週750mを2周、バイクはドーバーラインを4往復、ランニングは遊歩道とマリーナと周辺を走るそうです。スタートの水泳はジュニア部門から始まりましたが黒いウエットスーツで泳ぐさまはイルカが泳いでいるかのごとく海面は水しぶきがあがって綺麗でした。

 

会場では元気な若い人たちが店をだしていました。偶然先月16日の「成果物公開セミナー」のメンバーにおあいしました。

彼らは銚子地域雇用創造協議会が国の委託を受け「健康旅行班」「健康商品開発班」 別の実践支援員としてビジネスモデルを提案しています。 

市は市会議員が夕張視察に行ったり市とは規模の違う市町村の職員をアドバイザー?として採用したりネガテイブな方向に行っているのではないかと思いますが若い人たちが前向きに動いているのはいいですね。

今回はフィッシャーマンズハンバーガーを販売していましたがこれは小さくてちょっと魚臭さが残るので改良の余地があるかなと思います。

「自分蔵」というネーミングの手作り醤油キットの商品化の提案もありました。

手作り味噌は今はどこでも作りますが手作り醤油は考えもつきませんでした。これから学研ともコラボして進めたいそうですが実現が楽しみです。