風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

白い道

2024年12月20日 | 「2024 風のファミリー」

 

スマホなどない頃だった。パン屋でパンを買う。そのとき口にだす短い言葉が、その日に喋った唯一の言葉だという日もあった。
地方から東京に出てひとりで暮らすには、ときには孤独な生活に耐えなければならなかった。ひとと繋がることが、現代よりもずっと厳しい環境だったといえる。
学生の頃、友人のひとりが心を病んだことがある。下宿を訪ねたがドアを開けてくれない。激しくノックして呼びかけても、室内で妙なことばかり口走っていて、まともに応答してくれない。

仕方ないので無理やり開けようとしたら、入れ替わるように、すばやく彼は部屋から飛びだしていった。いつもと違う態度と異常な表情に危ういものを感じた。急いで追いかけたが、路地の多い街中では見つけることが容易ではない。近くの交番に助けを求めたが、そのようなことで警察は動けないといって拒絶された。
夜になってもういちど彼の部屋を訪ねると、ドアには鍵がかかっていたが、中から彼の歌声のようなものが聞こえてきた。
「チャペルにつづく白い道……」
そんな文句だった。詩だか歌だかはわからなかったが、節が付いていたので歌だったのだろう。ずっと同じ文句をくりかえしていた。彼もとうとう都会の生活に敗れたか、と思って悲しかった。

とにかく近くの病院に連絡をとった。翌日、訪ねてきた屈強な看護人たちによって、彼は注射で眠らされ、郊外の精神科病院に運ばれた。彼も私も東京には身内がいなかったので、取り敢えず私が身元保証人にされ、毎日のように彼を見舞うことになった。
病棟に入るところには鉄格子があった。鍵がはずされ病室に通じる廊下へ入ると、私の背後で再び鍵がかかる。
彼はいくぶん落ち着いた様子で、会うなり私のことを、きみの様子は変だ、きみは病人だと言った。隔離された暗い部屋で、そのような彼を見るだけでも、私は憂鬱な気分だったのだ。異様な鉄格子の中では、確かに私もまた病人のようだったかもしれない。

その後、彼はいくどか入退院を繰り返した。例の歌をふたたび聞くようなことはなかったが、退院しても、強い薬を与えられているようで、始終あくびばかりしていた。起きているのか眠っているのか、会話もあまり進まない。無気力な彼と付き合うのが、私は次第に苦痛になった。
彼の郷里の両親には、彼の状態をあまり心配させない程度に報告はしていたが、ついには母親が出てきて、彼を説得して郷里の北海道に連れて帰った。
その後しばらく彼の消息は絶えた。私はしばしば、白い道を歩いている彼のことを思った。おそらく都会生活への復帰は無理だろう。わが身のことを考えても将来の風景は暗かった。

それから何年か後に、彼から突然連絡が入った。わざわざ大阪まで訪ねてくれたが、まるで別人のように元気になっていた。あれから彼は大学も卒業し、地元で英語の学習塾を開いていると言った。結婚して3人の子供もいるという。いや4人だったかもしれない。子供達はいずれも優秀だといって自慢した。
その後の彼は走るのが趣味で、あちこちの市民マラソンに参加しているようだった。九州の私の郷里でも走ったといって写真を送ってきた。いまや、マラソンランナーとなった彼は、白い道のゴールを目指して走っているのだった。




「2024 風のファミリー」




 


栗のイガは痛いのだ

2024年12月15日 | 「2024 風のファミリー」

 

その頃は道路(国道)が子供の遊び場でもあった。子供がいっぱい居た。わが家は5人、裏に住んでいた母の姉の一家も5人、隣りの母の弟の一家が3人、向かいの家では子供の名前もごっちゃになるほど沢山いた。どの家にも飼い犬がいて、当時は放し飼いだったから、タローもジローもチョンもチビも、子供も犬も区別なく混じって遊んでいた。
瓦けりや縄跳び、地雷や水雷、ビー玉やケンケンパー、竹のバットとずいきのボールで野球など、誰かが始めるとすぐに、男女の区別もなく集まった。

珍しくある日、女のいとこと二人きりになったことがある。いつものような何気ない会話が途切れてしまい、話の続け方がわからなくなったことがある。
普段は大勢で居ることばかりだったので、慣れ親しんだ日常から、未知の場所に迷い込んだような戸惑い。とっさに言葉が見つからず、そこから逃げ出すこともできない焦り。そんな微妙な年頃だったのだろう。

慣れない沈黙に耐えられなくなって、私はいきなり彼女のスカートの中に手を入れた。言葉が出てくる前に手が動いていたのだ。指先に柔らかい芝生のようなものを感じて、私の手は止まった。
「だめよ、それはイガグリよ」
彼女の声は平静を装っているように聞こえた。ふたりの間に、異常なことは何も起きてはいないという、落ちついた口調だった。とつぜん好奇心だらけの、いたずら小僧に変身した私の方が戸惑ってしまった。

「触ったら痛いわよ」
私は思わず手を引っ込めてしまった。その時、たしかに指先に痛みを感じたのだった。
あの痛みは何だったのだろう、と思い返すことがある。栗の実が熟す頃のことだっただろうか。栗のイガの痛さがどんなものであるか、それは、少年のイガグリ頭に触れるどころの痛さではない。それだけは知っていた。




「2024 風のファミリー」




 


杉の葉ひろいをした頃

2024年12月08日 | 「2024 風のファミリー」

 

晩秋の風は、さまざまな記憶の匂いがする。それは乾いた枯葉の匂いかもしれないけれど、郷里の黴くさい古家から吹き帰ってくる風のようでもある。赤く色づいた庭の柿や山の木の実や、夕焼けに染まった空の雲や、記憶の向こうに置き去りにされた諸々を、季節の風が遠くから運んできてくれる。
田舎で育ったから、田舎の記憶がいっぱいある。風が強く吹いた翌朝、杉林の道を歩いていくと、杉の葉が幾重にも重なって落ちている。いまでも、杉の枯葉をただ踏んで歩くのを躊躇してしまう。大きな炭俵にいっぱいに詰め込んで家に持って帰れば、それだけで母親を喜ばすことができたのだった。

ガスやプロパンのある生活ではなかった。かまどで薪を燃やして煮炊きをしていた頃、杉の枯葉は火付きがよくて、焚き付けとして重宝された。燃える時のぱちぱちと爆ぜる音、鼻につんとくる爽やかな匂い。とても勢いよく燃えて、それが火というものだった。
火は扱いにくく、太い薪や細い枯枝をくべながら火加減を調節することは、とても難しいことだった。大人がやっていると簡単そうなことが、子供にとっては難しく、私は挑戦するたびに出来なくてべそをかいていた。勢いよく火が燃える竈のある台所というところは、熱気とけむりと湯気が充満し、そのまま家が走り出しそうだった。

杉が実を付ける季節には、杉鉄砲というものを作って遊ぶ。米粒ほどの小さな杉の実を鉄砲の弾にするので、筒は細い笹竹の節のない部分を切り取り、心棒は古い自転車のスポークを自転車屋でもらってくる。仕組みは水鉄砲や紙鉄砲と同じで、竹の筒に杉の実を詰めて、心棒のスポークを勢いよく突くと、ぷちっと音がして杉の実の弾丸は飛び出していく。
手の平に納まるほどの小さな鉄砲なので、飛距離はあまりない。そっと友だちの近くまで寄ってから、いきなり顔や腕などを狙って撃つ。虻に刺されたくらいの痛さはあるので、そのうち撃ったり撃たれたりの合戦になる。杉の実が弾ける時は火薬のような匂いもするので、さらに闘争心が刺激された。

秋の運動会の季節には、杉の葉は入退場門のアーチになった。あおあおとした杉の葉を枝ごと、近くの山から切り取ってくる。2本の丸木のポールを地中に埋めてしっかり固定し、柱の周りを菰(こも)のように稲わらで包んで縄でしばる。この稲わらでできた軟らかい胴の部分に、杉の枝葉を隙間なく挿していくと立派な杉のアーチが出来あがる。さらに、その上に何らかの飾りをしたかどうかは記憶にない。ただの杉の葉が立派なアーチに変身してゆくのが驚きだった。たぶん小学生最後の秋のことだったと思う。
校庭のまん中には、白い石灰でラインが引かれ、そのまわりの応援席と父兄の観覧席には、稲わらがぎっしりと敷き詰められている。稲わらは農家の子どもたちが家から運んできたものだった。
空気が乾燥した秋晴れの一日、杉の葉のひんやりとした香りと、稲わらの温かくて甘い香りに包まれながら、広い校庭を子供も大人もみんな裸足で走った。




「2024 風のファミリー」




 


虫たちとの小さなサヨナラ

2024年12月02日 | 「2024 風のファミリー」

 

コオロギを飼ったりする、私はすこし変わった子供だったかもしれない。
畑の隅に積まれた枯草の山を崩すと、コオロギはなん匹でも跳び出してくる。それを手で捕まえた。尾が2本なのはオス、1本なのはメスだとした。いい声で鳴くのはオスの方だが、かまわずにごっちゃに飼った。
大きめの虫かごを自分で作り、枯草を敷き、キュウリなどの餌を与えた。

家の壁や雨戸などを突き抜けて聞こえてくる、コオロギの透きとおった鳴き声が好きだった。初めのうちは暗くならないと鳴かなかったが、慣れてくると昼間でも鳴いた。
小さな体の翅をいっぱいに立てて鳴くのを飽かずにじっと観察した。鳴き声にも微妙な違いがあり、虫にも言葉があるような気がしたが、それを聞き分けることはできなかった。

子供の私には、そんなにたっぷりと暇な時間があったのだろうか。食欲旺盛な蚕も飼ったし、模様が様々な蛾も集めてみた。虫ばかりではなく、メダカやドジョウも水槽で飼った。それぞれの生物の動きをじっと眺めているのが楽しかった。
まわりに、私のような子供はいなかった。やはり私は変わっているのか。そのような特異な性癖を、私は恥ずかしいと思うこともあった。

大人になってから、コオロギが日陰の虫ではないことを知った。中国では古くから、コオロギを闘わせる遊びがあったという。皇帝をも楽しませるコオロギは、立派な虫なんだと思った。恥じることなどなかったのだ。
また『枕草子』には、「蟲はすずむし。ひぐらし。てふ。松蟲。きりぎりす……」と出てくる。きりぎりすとは今のコオロギのことらしく、清少納言もお勧めの虫だったのだ。

松尾芭蕉の「むざんやな甲(かぶと)のしたのきりぎりす」のきりぎりすもコオロギのことらしい。芭蕉の時代もまだ、コオロギはキリギリスと呼ばれていたようだ。
また童謡の『蟲の声』では、「きりきりきりきり きりぎりす」と歌われていたきりぎりすが、後にコオロギに改編されたらしい。その頃に、コオロギという呼称が定着したのかもしれない。ああ、おもしろい虫の声、なのだ。

冷たい風が吹き始める頃になると、雲が高くなり空が遠ざかる。虫たちの声もか細くなり遠くなる。季節がまるごと遠ざかっていく感じがした。
私が飼っていたコオロギは翅が白くなった。人間も歳をとると髪が白くなる。老人はまもなく死ぬ。そんな単純な思考に追い立てられて、私はコオロギをまた元の畑に戻してやった。小さな秋の、虫たちとの小さなさよならだった。それは、ひとつの季節の終わりであり、少年の日との決別でもあったかもしれない。




「2024 風のファミリー」




 


カビの宇宙

2024年10月20日 | 「2024 風のファミリー」

 

秋の陽は釣瓶おとし、陽が落ちるのが早くなった。夜空の月も輝きを増して澄みきっている。夏から秋へと、昼間せめぎあっていた二つの季節が、夜にはすっかり秋の領分になっている。
久しぶりに、風が冷たいと感じて窓を閉めた。夏のあいだ開放していた窓を締めきると、どこからともなくカビ臭い匂いがしてきた。いかにも部屋に閉じこめられている感じがする。
この感覚は懐かしい。カビの匂いは嫌いではない。カビ臭い部屋にいると、特別な空気に包まれているような安堵感がある。こんな私の習癖を他人に話したら、きっと笑われてしまうだろう。

古い民家や寺院などを訪ねると、どこからともなくカビの匂いがしてくることがある。すると、体がすぐにその場の空気に溶け込んで、以前からそこに居たような落ちついた気分になってしまうのだ。
生まれた川の匂いを覚えているという、魚族の感覚に近いものだろうか。これって、子どもの頃の記憶と強く結びついているのかもしれない。
古くて小さな家に、家族7人が住んでいたことがある。家族はいつも狭い部屋でごっちゃになって暮していた。だからときどき、ひとりになりたかった。ひとりきりになれる部屋が欲しかった。

子どもの頃は、望んでも無理なことがいっぱいあった。無理なことばかり望んでいるようでもあった。そんな無理の中から、子どもはとっぴな夢をみたり、行動したりするのかもしれない。
ある時期、押入れの一隅を自分の隠れ家にしたことがある。閉めきると暗闇なので、そこで何かが出来るわけではない。ただ、じっとして自分の空間を確かめている。それは何かを避けて隠れていることかもしれなかった。
かくれんぼという遊びがある。自分を隠し誰かに発見してもらうという行動は、子どもが本来もっている欲求なのかもしれない。そこから生まれてくる快感こそ遊びの原点なのだろう。私の場合は、自分で隠れて自分で見つける、単なるひとり遊びのようなものだったけれど。

とにかく押入れはカビ臭かった。暗闇なので、聴覚と嗅覚だけの世界だ。外の気配に耳をすましながら、家族の干渉から逃れられていることを楽しむ。そのかたわら、ひたすらカビの匂いに耐えなければならない。
最初はカビの匂いが嫌だったが、ひとりの空間を守るための代償、のようなものだった。匂いは次第にぼくを包み込み、守ってくれるものになっていく。カビの匂いが、秘密めいた心地のいい匂いに変化していったのだ。
そこは暗くて小さな宇宙だった。カビの臭いは、ひと時の自由の匂いだった。

いま、ぼくの狭い部屋の隅に小さな物入れがある。扉を開くと、カビの匂いがとび出してくる。カビの住処はそこにあった。
とりあえず必要ないものとか、だけど大切なものかもしれないものとか、とりあえず捨てられないものとか、いつかまた使うかもしれないものとか、種々雑多なものを放り込んである。どんなものがあるのかもよく分からない。物がだんだん増えていくので、確かめるのも次第に億劫になっていく。それでますます整理ができない。
そこにはたぶん、ランダムに書きなぐったノートや古い日記帳がある。読み返すこともないような古い手紙がある。たくさんの写真やフィルムがある。録音テープや8ミリフィルムがある。父が使っていたドイツ製の蛇腹カメラがある。もちろん、私が使っていた一眼レフや交換レンズもある。それらは、デジカメの時代になって出番はなくなった。フロッピーディスクやMOディスクもあるだろう。ラジカセもあるだろう。使い古したカバンもあるだろう。そのすべてが、カビに包まれて眠っている。

いまや、カビの部屋にこもっているのは、私の抜け殻ばかりだ。彼らは私の干渉から離れて、自由に余生を楽しんでいる、と思いたい。そのうち、チーズのように熟成されるかもしれない。そうなれば愉しい。
久しぶりにカビの匂いに包まれて、妄想の殻がカビのように増殖していく。




「2024 風のファミリー」