風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

朝の顔

2018年05月28日 | 「新エッセイ集2018」

 

アサガオの芽が順調に伸びている。
とくに面倒をみるわけでもないので、アサガオはアサガオで勝手に生長しているのだろう。
それでも一枚ずつ葉っぱを増やして、少しずつしっかりとした形になっていくのを見ていると、小さな幸せを育てているような気分になる。

結婚したばかりの、友人の新居に泊まったことがある。
ぼくは23歳だった。別府の結核療養所で、1年半の療養生活を終えたばかりだった。
ふたたび東京で学生生活を始めるかどうか迷っていた。体力も気力も自信がなかった。夢もおおかた砕け散っていた。

その朝、目を覚ますと、窓ガラスに何かの葉っぱの影が揺れていた。影というのは、生き物のように動くものなんだなあと思いながら、寝床に入ったままぼんやり見ていた。
ゆれ動く影絵の中に、朝の気配があった。
不安定な影ではあるけれど、手の届くところに何かある、確かな朝だった。自分はただじっとしている、まわりだけが動いている。そんな朝の中に、いつまでも浸って居たかった。
昼も来なくていい。夜も来なくていい。あすもあさっても来なくていいと思った。いま、その瞬間にある確かさだけが在ればよかった。

台所のほうから、新婚のふたりの話し声が聞こえてきた。
ご飯が足りないと言ってるようだった。どうして、と彼のとがめる声がした。お米の量を間違えたのよ、と彼女の低い声。
そんな会話から、まだ新しい生活になれていない、ふたりだけで共有する戸惑いの気配が伝わってきた。
これが、ぼくの知らない生活というものなんだなあと思った。
部屋を隔てて確かな生活があるようだった。何気ないものから、生活の朝は始まるようだった。

ぼくたちの、その朝の食事がどうなったかは憶えていない。
ただ、窓ガラスの葉っぱの影が気になって、ぼくは起きるとまっ先に窓を開けてみた。
なにかが立ち止まって話しかけてくるような気配がした。そこには、アサガオの花が咲いていた。

 

コメント (2)

どんな事にも時がある

2018年05月23日 | 「新エッセイ集2018」

 

どんな事にも時があるらしい。
  「天の下の出来事にはすべて定められた時がある。
   生まれる時、死ぬ時、
   植える時、植えたものを抜く時」。
旧約聖書に書かれてある言葉らしい。
定められた時がわからないから、ぼくはおろおろする。

せめて、植える時くらいは、定められた時を守ってみようと思う。
それも、しっかりと定かではないが。
机の上を片付けていたら、アサガオと風船カズラのタネが出てきた。
水に漬けておいたら、アサガオだけ芽が出てきたので、やはり今が時かもしれないぞと、植木鉢に植えた。

ぼくは知らなかったが、先の言葉は『コヘレトの言葉』としてよく知られているようだ。
彼は青年期に愛のうたを詠い、壮年期には知恵の言葉を、そして晩年には、この世のすべてを虚しいと断じたという。
彼もまた、ひととしての定められた時を、変貌しながら生きたのだろうか。

ぼくには、ぼくの時はわからないが、アサガオの時なら少しわかるような気がしている。
やがて双葉が出て花が咲く。夏を過ぎて秋へと、季節とともに花を開いていくだろう。
ただし、どんな色の花が咲くのか、ぼくにもわからない。
だが、わからないということは楽しみでもある。
「風向きを気にすれば種は蒔けない。雲行きを気にすれば刈り入れはできない」。
これも、コヘレトの言葉らしい。

どんな事にも時があるとしても、その時を知ることは難しいということだろうか。逆境もまた、定められた時なのかもしれない。
さらに彼の言葉。
「あなたのパンを水に浮かべて流すがよい。月日がたってから、それを見いだすだろう」とも。
時とは、動いてもいくものなのだ。
いつか定められた時に、アサガオの花も咲くだろう。

 

コメント (4)

白い道

2018年05月17日 | 「新エッセイ集2018」

 

このところ、白い花がよく目につく。
いまの季節は、白い花が多いのだろうか。地上では野イチゴの花やハルジオンの花、頭上ではヤマボウシの花が空に向かって影をつくっている。近くの土手でも、名前の知らない白い花が点々と咲いて揺れている。
もちろん、赤や紫、黄色の花も咲いている。それなのに白い花ばかりが目について、そのことにこだわる意識が強くなっている。

白い花が、色を失った色のない花に見えることがあった。
白いモニター画面や白い紙面を見ている続きのようだった。言葉が見つからずに何も書けないままの、ただの白い紙。
なにか書きたいものがあるのだが、書けないままもやもやとしたものが鬱積している。
ものを書くという行為も、ひとそれぞれだろうが、ぼくの場合は、心の中や思考の中の曖昧なものが、曖昧なまま言葉で表現できることを志向している。そういった過程で、心や思考のもやもやが整理され、片付いていくことが多いのだ。

白いままで白いものにこだわっていると、ときには脈略もなく白の記憶に繋がってしまうことがある。
学生の頃、友人のひとりが心を病んで閉じこもってしまったことがある。訪ねていっても下宿のドアを開けてくれない。扉の向こうで、脈絡のない妙なことばかり口走っていた。
もちろんケータイも電話もない生活だった。
パン屋でパンを買う。そのとき口にだす短い言葉が、その日に喋った唯一の言葉だという日もあった。地方から東京に出てひとりで暮らすには、まず淋しい孤独な生活に耐えなければならなかった。ひとと繋がることが、現代よりもずっと厳しい環境だったかもしれない。

ドアを開けてくれないので無理やりドアを開けようとしたら、入れ替わるように、彼は部屋をとび出していった。いつもと違う態度と表情の異常さに危ういものを感じた。急いで追いかけたが、路地の多い街では見つけることが容易ではなかった。
近くの交番に助けを求めたが、それだけのことで警察は動けないといって尻込みされた。
夜になってもういちど彼の部屋を訪ねると、ドアには鍵がかかっていたが、中から彼の歌声のようなものが聞こえてきた。
   チャペルにつづく白い道……
そんな文句だった。詩だか歌だかはわからなかった。節が付いていたので歌だったのだろう。ぼくがドアの外にいるあいだ、ずっと同じ文句をくりかえしていた。彼もとうとう都会の生活に敗れたか、と思って悲しかった。

とにかく近くの病院に連絡をとった。
翌日、彼は屈強な看護人たちに注射で眠らされ、郊外の精神病院に運ばれた。彼もぼくも東京には身内がいなかったので、ぼくが身元保証人にされ、毎日のように彼を見舞うことになった。
そのつど鉄格子の扉の鍵がはずされ、病室に通じる廊下へ入ると、ぼくの背後で再び鍵がかかる。ぼくもまた病人の仲間になったようで、気分は良くなかった。
彼は薬のせいかハイになっていて、ぼくのことを、きみは変だ病人だと言った。そのようなところに行き、そのような彼を見るだけでも、ぼくは憂鬱に沈んでいたのだ。そこでは確かに、ぼくのほうが病人のようだったかもしれない。

その後、彼はいくどか入退院を繰り返した。
例の歌をふたたび聞くようなことはなかったが、退院してきても、強い薬を飲んでいたのであくびばかりしていた。会話も進まないそんな無気力な彼と付き合うのが、ぼくは次第に苦痛になっていった。それまでも彼の郷里の両親には、彼の状態をあまり心配させない程度に報告はしていたが、やはり気がかりだったのだろう母親が出てきて、彼を説得し北海道に連れ帰ることにしたのだった。
ひとりの友人を失った淋しさもあったが、ぼくはしばしば、白い道を歩いている彼のことを思った。涙が出るほど、それはさみしい風景だった。

それからもときどき、彼とは連絡を取ることができた。そのたびに電話の声にも張りがあり彼は元気になっていくようで、ぼくのほうがこんどは励まされるようになった。
彼は地元で英語の学習塾を開き、結婚して3人の子どもをもった。いや、4人だったかもしれない。子ども達はいずれも優秀だといって自慢していた。
心身ともに元気になった彼は、あちこちの市民マラソンで走っているといった。いつだったかは、九州のぼくの郷里でも走ったといって写真を送ってきた。
かつての白い道を、ランナーとなった彼はゴールを目指して走っているのだった。

 

コメント (4)

恋する指

2018年05月13日 | 「新エッセイ集2018」

 

男は人差し指を伸ばして、
「こいつが一番よく君を覚えていたよ」と言う。
女はさっと首まで赤くなって、
「これが覚えていてくれたの?」
というのは、川端康成の小説『雪国』の男と女の再会のシーンだった。
だいぶ以前の話だが、「指恋」という新語を初めて目にしたとき、ぼくの頭にはそんなシーンが浮かんだのだった。
すこし古すぎる恋だったかな。

指恋という、この言葉を一時期よく目にした。というか、気にいった言葉だつた。
ケータイでメールを交換するうちに生まれる恋、のことを意味する言葉のようだった。
ぼくは最近までケータイを持っていなかったので、とても悔しく思っていた。
だが、ぼくの指も恋と無縁だったわけではない。
パソコンのキーを打ちながら、とても無骨な恋をしてきた。
ひたすら言葉を追い続けてきた。こころに響く言葉。自分自身のこころを燃えたたせ、誰かのこころをも揺り動かすことができる言葉。
だが、追っても追っても逃げてしまう言葉。ぼくはもう、恋しさで胸が苦しい。

いまでは、ケータイの活動範囲は無限らしい。ケータイは手にもポケットにもすっぽり収まり、常に身近にあるので、通信とはいえ日常会話に近い感覚で使えるものなのだろう。歩いていても電車に乗っていても、つねにそいつは手の中にある。
それに比べると、パソコンでの反応はすこし距離がある。メールを送信しても、忘れた頃に返信があったりする。ときには、まったく無視されてしまう。言葉の向こうに茫漠とした空間がある。
パソコンは、ポケットにもバッグにも収まりにくい。恋をするには鈍感すぎる。

それにしても、ぼくはすっかり指恋という言葉に恋していた。
恋をするのは、指ではない。その指から生まれる言葉なのだ。そして、その言葉を熱心に送り出すハートなのだ。
それでもなお、指が恋をしているように思えてしまうのだった。言葉の魔力はすごい。いや、指の妄想力の方がすごいともいえる。
国境の長いトンネル……もなんのその、夜の底だろうが昼下がりのてっぺんだろうが、恋する言葉は飛び交い走りつづけるのだ。
恋する指は頑張らねばならない。言葉を追いつづけなければならない。
そうすればいつか、離れたもう一本の指と出会うことができるかもしれない。そのとき、その指は応えてくれるかもしれない。
「この指が覚えていてくれたの?」と。

 

コメント (2)

いのちの糸

2018年05月09日 | 「新エッセイ集2018」

 

手の甲がかゆいので見たら、小さな虫が頭を持ち上げてもがいていた。2センチほどの毛虫だ。
先日、わが家のベランダで巣立った虫たちのことを思い出した。よく成長したものだ。とっさに、そう信じ込んでしまった。
貧弱な体つき、愚鈍な動き、どうみても見ばえのしない虫だ。それなのに懐かしいのは、この春、おまえらの出生に立ち会ったからか。

ふっと吹いたら、毛虫は浮きあがるように宙に浮いた。頭上の桜の枝葉から、見えない糸でぶら下がっていたのだ。そのまま、ぶらぶら揺れている。気もち良さそうだ。
だがその細い糸は、虫にとってはいのちの糸なのかもしれない。
その糸をたどって、もとの葉っぱに戻って緑の食事にありつく。見えない糸が虫のいのちを繋ぐ。ときには糸の先で釣り餌のように、鳥たちの格好の餌になってしまうかもしれない。危うい糸でもある。

ゆらゆら揺れる毛虫を見つめていたら、催眠術にかかったように、ぼくの体も浮遊しはじめたようだ。
甘い風の匂いに包まれる。指の先が温められている。ぼくの体は少しずつ液体になり、草の色に染まっていった。
「このまま風の吹くまま、のんべんだらりと生きていてもいいんですね」
そんな声が耳の中に入ってきた。いや、耳の中からとび出してきたようでもあった。

それは虫の声だったかもしれない。ぼくはすでに緑色の海を漂っていたから。
その時その声の主には、いのちの糸が見えたのだろう。光をうけてきらきらと輝く糸が見えたのだろう。
その声は見えないぼくの魂の糸を伝って、浮遊するぼくのこころの糸をふるわせた。
「いいんじゃないかな、そのままで。そしてぼくにも、いのちの糸を見せてほしいな」
ぼくは耳の中の声に語りかけた。

きゅうに草いきれが強くなった。
青汁の海に溺れそうになって、雑草をかき分けて浮き上がろうとした。
無数の葉っぱが空から降ってきた。いや、目覚めたばかりの視界に、降るように飛び込んできたのだった。
ぼくはさっきの虫をさがした。もはや毛虫はどこにもいなかった。
手繰り寄せる糸もなかった。ぼくは風の中を泳ぐようにして、草を踏んで歩きはじめた。