風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

河童の話もあったけれど

2016年11月03日 | 「新詩集2016」


  河童

久しぶりに親父に会った
釣ったばかりの岩魚をぶらさげて
山道を下りてくる
いつかの夢の河童に似ていた

秋になると
川から山へ帰ってゆく河童を
村人はセコと呼んだそうだ
親父とはあまり話をしたことがない
河童のことも
俺にはよくわからないのだった

親父は俺よりも2センチ背が高い
肩幅も広いし脚も長い
草の匂いと水の匂いがした
きっと人間の臭いも親父のほうが濃い

おふくろは河童を嫌っていた
親父は河童に毛まで抜かれてしまったという
腐った鯖のはらわたで団子をこねて
そっと夜釣りに出かける
川には尻(けつ)の穴を吸いにくる河童がいるらしい

雨あがりの山道には
牛の足跡の水たまりになんと
千匹もの河童の目が光っていたという
そんなものを見た村人はもういない
じつは親父もとっくに死んでいる

頭のはげたセコの話をすると
老いた雌の河童が泣くという
親父とはもっと
だいじな話をしたかった

*

  弔辞

父が商人になったきっかけは
から芋の蔓だったのです
長男だった私は
そんなことを弔辞で述べた
そばで母や妹たちのすすり泣きが聞こえた

その前夜
父はきれいに髭を剃ってねた
どこかへ出かける予定があったのだろう
だがそれきり
目覚めることはなかった

春浅い夜ふけ
寝かされた父を家族がとり囲んだ
寒いので布団に手足をそっと入れる
体に触れると
凍った人の冷たさがあった

から芋の蔓が
大切な食料だった時代
田舎家で金銭のやりとりがあったのだろう
父はそのことを息子に話した
金を儲けることは楽しい
商売は一番だと

冬は練炭火鉢
夏はお中元売り出しの団扇
父は店でひとり
野球放送を聴きながら釣竿をいじっている
から芋で釣れる魚もいるそうだ

雑炊とから芋の蔓のまずさを
私はすこしだけ知っている
けれどもついに
から芋の蔓の育て方と
それをお金に変える方法は知らなかった

たまに私が家に帰るとき
そして家を離れるとき
西日を避けるための大きな暖簾の前で
父はぼんやり立っていた
視線の先には私があり橋があり駅があった

真面目に真剣にやらなければ
勝つことはできない
それは父が息子に教えた
釣りとパチンコの必勝法だったが
いまだ私は勝ったことがない

*

  

父のポケットに
ときどき手を入れてみたくなる
そんな子どもだった

なにもないのに
なにかを探してしまう
背のびしても届かない
指の先がやっと届きそうになって
もう父はいなかった

七年ぶりに
父の洋服ダンスを開けた
背広を着てみたがどれも窮屈だった
いつからぼくよりも
小さくなってしまったのだろう
上衣の胸ポケットから
枯れたもみじの葉っぱが出てきた
置きわすれていた
小さな手のようだった

この頃は
なにかを掴もうとする手が
父の手にみえてしまう
落葉をひろい
風におよぐ手が
秋のポケットをさがしている




白い線路はどこまでも

2016年10月25日 | 「新詩集2016」


  砂の時間

砂が落ちるのを
じっと見つめている
3分さらに3分
わたしの水はようやく沸騰する

風景の窓に砂がふっている
かつてそこには駅があったはずだが
春は鉄の匂いがする
秋はコスモスが揺れている

出発のときを待っている
その測れない道のりを
3分さらに3分
砂の秒針を凝視する

光の中で膨らんでいく
おぼろげな輪郭を
その沈黙と予感のことばを
砂は告げようとしている

*

  博物館のクジラ

それはクジラではない
小さなナマズだ
写生をするぼくの背後で
だれかの声がした

骨になって眠りつづける
博物館のクジラ
中空を泳ぎながら
目覚めることができない

潮風によごれた丸い窓を
ぼくは水色で塗りつぶした
骨のクジラは
ひとつの窓から空をみ
もうひとつの窓から海をみるだろう

小さなクジラは追いつけない
夢の窓から
大きなクジラを探しつづける
風に泳ぐ草のみどりに
クジラの長い夢が目覚める
そのときを待っている

*

  白い線路は続いている

白いチョークで
平行線を引きながら
少年の線路は延びていく
始発駅は細い路地のどんづまり
そこには
大きな猫がいた

線路をたどると
記憶の始まりに行きつく
駅から駅へ
単調な日々をつなぐ
少年は電車だった

景色の中から景色のそとへ
運んでゆき運ばれてゆく
背中を押す手がある
白い線路をつなぐ
白い手だった

その先にはいつも
もうひとつの駅があった
旅の途上で待っているのは
もうひとつの電車と
どんづまりの古い路地の
白い猫だった

*

  ニュース

おとうとよ
きみは夕べも帰ってこなかったね
部屋の壁にぶら下がった白いシャツ
憎らしいぞよ
抜け殻までが肩いからせておるとは

もう土器の欠けらも入っていない
きみのシャツのポケットは
いつから空っぽのままなんだ
きみが好きだったブラックチョコ
空き箱すらもない

1900キロもある大河だぜ
伸ばした両腕が2本の川になる
きみのチグリス・ユーフラテス川
アッシリア
バビロニア
シュメール
古代の文明を抱きよせてみせた

おとうとよ
きみが瓦礫を掘り返すのは勝手だが
砂の山が人類の歴史だとしても
モヘンジョダロに辿りつくまえに
街が廃墟になっているかもしれない

君死にたまふことなかれ
きみは古い戦争もしらない
あれからの1世紀
いまだに戦争の命名は終わらない
ひとの命は甘美なもの
釈迦のことばに頬を染めたきみは
水鉄砲しか撃てないはずだ

ひとは静かに死ねないのだろうか
死者の数ばかり並べたてる
ニュースなんかもう知りたくない
たった1行でいい
おとうとよ
きみの消息を伝えてくれ





季節の終わりと始まり

2016年10月19日 | 「新詩集2016」

今朝もまだ、朝顔が咲いている。
一時期は花柄もすっかり小さくなっていたが、今朝はまた盛夏の頃に負けないほどの、大輪できれいな花が咲いている。
そういえば、まだ夏日の暑さもしつこく残っている。
それでも夜になると、暗闇の中では虫の声もしずかな賑やかさで、夜空の月もひんやりと澄み渡ってみえる。
どこからか漂ってくる、金木犀の甘い風も心地いい。
ゆっくりと季節は移ろっているのだろう。移ろうなどと、なんとなく古めかしい言葉も使いたくなる、そんな季節の終わりと始まりの時なのかもしれない。
いつまでも頑張っている朝顔の花を見ていると、ただ暑さに耐えるばかりだったこの夏の、いくばくかの消化しきれなかった想いが、淡い花色に感じられたりもする。




みんな何処へ行ってしまったのか

2016年10月12日 | 「新詩集2016」


  あしたの天気

いつも見ている山が近くなった
そんな日は雨が降ると
祖父の天気予報
湿った大気がレンズみたいになるらしい
山が近いという大人の言葉が分からなかった
山はいつも変わらなかったから

秋の夕やけ鎌をとげ
またもや祖父の声がする
あしたは稲刈り
顔を真っ赤にして鎌を研いでいた
家を出た父は商人になった
体も声もでかいが田植えも稲刈りもしたことがない

雨ふる山も夕やけも
祖父も父ももう居ない
稲刈りする百姓も居なくなったが
声だけが残されて
あしたの天気を教えてくれる

*

  山の水が澄みわたるので

納戸の隅とか仏壇とかに
小さな暗やみがいっぱいあったけれど
おばあさんがいつも居た
土間の流しにも暗やみがあった

汽車が駅に着いたときだけ
前の道をひと声が通りすぎる
勝手口からおばあさんの大きな声が
ときどき村人の足をとめた

夏は山の水が澄みわたるので
ひともさかなも沢をのぼる
わんどの暗い淀みに
ザリガニのむき身を放り込むと
水の底がぐるるんと濁る

おばあさんが焼くナマズの風が
草の畦道を帰ってゆくようだ
山の水が澄みわたり
遠い川も近くなる
ときどき大きなさかなが現れて
夢の泥をまきあげる
深くて暗い
夜の底がみえる

*

  秋の山

赤い土をこねて
祖父は小さな山をつくった
がりりと土壁を引っかく
鎌の刃先の
あの放物線が消せない

秋へ秋へと
ゆらゆらと山を登っていく
黄蝶のような麦わらのシャッポ
蔓に蔓を接ぎ木して
みどり葉の空をかさねてゆく
あかい実がしたたる秋
それが祖父の葡萄山だった

指をコンパスにして
いっきに放物線の山を越えてみる
その日も
したたる果汁のいたみが
赤くて消せなかった

*

  そこにはもう誰もいない

ごっちゃに集まるお盆の夜は
ご詠歌と鉦のひびき
父の声は祖父にそっくり
伯父の声は父にそっくりだった
いまは彼らに似た声の
誰かが鉦をたたいているのだろうか
大阪の実家は融通念仏宗
家をでた父は九州の山奥で法華宗に
四国出身の祖父は真言宗から法華宗に
お墓参りの念仏も
南無阿彌陀仏か南無妙法蓮華経かでややこしい
念珠の形までうるさかった人たちも
いまはもう墓の中で眠っている

騒がしさの中に静けさがある
見える声と見えない声がまじる
出かける人たちや帰ってくる人たち
生きてる人たちが遠くへ行き
死んだ人たちが遠くから帰ってくる
生きてる人と死んだ人が
見えないどこかで交錯する
行ったり来たりするうち
近しい人たちも半分になって
いつしか人生の半分を失ったみたいだ

周りがだんだん静かになって
記憶の声だけが騒がしい
みんな声が大きかったのだろう
流浪の末裔が流浪している
ふと父の声に振りかえる
だがそこには誰もいない




コメント (2)

アイスランド、愛すランド

2016年10月04日 | 「新詩集2016」


  白熊

地下の機械室で
とつぜん白熊が働くことになった
会社では白熊も雇わなければならない
そのような法改正があったらしい
私の部下として配属された

初対面のとき白熊は言った
イッショウケンメイ ガンバリマス

白熊は青い空が怖いので
ビルの上階で働くことができない
一日じゅう地下室に居る
とくに何か作業をするわけでもない
ときどき冷蔵庫を開けてアイスを食べている
私が入っていくたびに
イッショウケンメイ ガンバリマス
と言って頭をさげる

白熊は帰るところがないので
地下の宿直室で寝泊りしている
たまには夜中に街を徘徊することもあるらしい
それは勤務時間外のことだから
私にはわからない

3か月の試用期間が過ぎた
今でも顔が合うと
イッショウケンメイ ガンバリマス
と言って頭をさげる
あいかわらずアイスを食べている
すこし打ち解けて会話ができるようになった

アイスたべる アタマつんとする
アタマ だんだんしろくなる
ちいさなアナ あく
ちいさなコオリ うごく
ちいさなシマ みえる

あおいソラ あおいウミ
おおきなアナ あく
ちいさなコオリ とける
ちいさなシマ きえる
イッショウケンメイ ガンバリマス

白熊がどのようにガンバッテいるのか
私にはよくわからない
白熊の手はいつも濡れている
それもなぜか
私にはわからない


*


  ポストマン

そのポストマンに
ぼくが初めて会ったとき
彼はひたすら
ラブレターを書きつづけていた
その時はすでに
ポストマンではなかったけれど

いちにちに
白い氷の丘をみっつ越えるんだ
と彼は言った
手紙の宛先はひとつ
おれの行き先もひとつ
ミエニアヴロ市トゥントゥリコルヴァ村8番地
ミス・イリナ・トゥントゥニン
世界一美しい彼女
世界中からラブレターが集まる
おれの配達カバンはいつも重かった
それは石よりも重い
言葉の愛のかたまり
たくさんの体ごとの重みだから

その日もいつものように
白い氷の丘をみっつ越えた
すると目の前に
大きな川だ
こんな川がいつのまに
それとも道をまちがえたか
ミエニアヴロ市トゥントゥリコルヴァ村8番地
ミス・イリナ・トゥントゥニン
目をつぶっていたって迷うことはない
ああ、なんたるこった
川幅はどんどん広がっていくんだ
しかたない手紙はぜんぶ
紙ヒコーキにして飛ばしてやったさ
いくつかは向こう岸にとどき
いくつかは川におちたよ

その次の日もまた
白い氷の丘をみっつ越えた
もう向こう岸も見えなかった
おれは泣きながら大声で叫んだ
ミエニアヴロ市トゥントゥリコルヴァ村8番地
ミス・イリナ・トゥントゥニン
こんなにいっぱいのラブレターを
どこに届ければいいんだ
これからおれは
なにをすればいいんだ

美しいひとも
大きな赤いポストも
ぜんぶ消えてしまったんだ
とポストマン
日は昇らない日は沈まない
おおデスタン
こんどは失業したおれが
ラブレターを書くはめになった
手紙の宛先はもちろん
ミエニアヴロ市トゥントゥリコルヴァ村8番地
ミス・イリナ・トゥントゥニン
あなたは世界一美しい
あなたは
青い空と白い丘のすべて
風の道と雲のしるべ
どんなに言葉を重ねても
おれの言葉は追いつけない

白い氷の丘をみっつ越えて
毎日ポストマンは言葉を追った
愛の言葉ってどこにあるのだろうか
村に残るうたの言葉
美しいひとが歌った美しい旋律
水のうたが思い出せない
ミエニアヴロ市トゥントゥリコルヴァ村8番地
その村は水の中
ミス・イリナ・トゥントゥニン
もしや彼女は美しい鯨だったか
いまも返事はかえってこない

ポストマンは書きつづける
目の前には大海原
無数の紙ヒコーキが漂っている