風の記憶

≪記憶の葉っぱをそよがせる、風の言葉を見つけたい……小さな試みのブログです≫

夏は山の水が澄みわたるので

2022年07月02日 | 「詩エッセイ集2022」




長いあいだ 雨風を受けとめてきたか 傷だらけの重い木の引き戸 よいしょっと引き開けて 敷居をまたぐと夏が始まる 祖父が居て祖母が居て 叔父が居て叔母が居て よその犬も居て知らない人も居る 古い家は 納戸の隅とか仏壇とかに 小さな暗やみが いっぱいあったけれど 祖母がいつも居た 土間につづく台所にも かまどや流しの下など 深い暗やみがあった その暗がりのごちゃごちゃを 覗いたこともなかったけれど 壁のこおろぎのように いきなり祖母の声が飛びだしてくる たまご焼き焼いとくさかい 早よ戻っといでや すこし甘くてすこし塩っぱい たまご焼きとジャコ 茶粥に茄子の古漬け 汽車が駅に着いたときだけ 長い坂の道を村人が ひとかたまりで通り過ぎる 勝手口から祖母の声が 人々の足をとめる それが祖母の楽しみで しばしのおしゃべりが 遠ざかったあとは 黙りこくった道だけが残り 斑に落ちた木の影も動かず 蝉も鳴きやむ午後は 温んだ山の水も淀み 水面に浮き上がった魚が 唇をぱくぱくしたりするので わんどの深い暗がりに ザリガニのむき身を放り込む とたんに川の底が ぐるんと大きく動く 祖母がカンテキで焼く ナマズの蒲焼き おいしい風になって 田んぼの畦をわたり 麦わら帽子のひさしをかすめ 追われたシオカラトンボも 風になって雲に 吸い込まれてしまう夏は くりかえし繰り返されて すこし甘くてすこし塩っぱい おいしい煙に誘われ 虫のように草をかき分け 長い坂道をあくせく 帰ってゆく頃もあったが 遠ざかる夏を眺めながら いくつか山も越える 立ち止まる足の下の土が まだ柔らかいところ 小さな山のひとつ いつしか其処に祖母は眠る ふたつの墓に死者を葬る 古い習俗の ほぼ最後の人となり いくつも夏を重ねて 白い骨になり やがて山の水になっていく 澄みわたる夏の夜は 遠い川が近くなるようで 水が臭う夢をみたりする 大きな黒い生き物が わんどの泥をまきあげるので 深くて暗い水の底が かいま見えることがある

 

 

 

 

 




夜に向かって山に登るな

2022年06月20日 | 「詩エッセイ集2022」

ホタルブクロは記憶の袋か

2022年06月12日 | 「詩エッセイ集2022」




すっかり夜になって ふたたびハンドルを握る 小さな町を過ぎ温泉地を過ぎると 明かりもない高原の道になったが まっ暗で雨も激しくなったので どんなところを走っているのか 見当もつかないまま走り続ける ワイパーで打ちつける雨をかき分け 見にくいヘッドライトで 闇を探りながら走っている この道は初めてではない 昼間であれば 広い高原の中を縫いながら 一本道を快適に走っているところ だがいまは雨の中を もがきながら走っている すれ違う車もなく いつ果てるともしれない 暗闇の道路が続いていて 視界にあるのは細い路面と えぐられたような土手 丈の低い高山性樹木の茂みだけ まるで灯りのないトンネル ところが そのような視界の中を 走り続けているうち この単調な映像に すこしずつ色彩が滲んでくる ヘッドライトに照らし出され 崩れた土手に露わになった黒土 夜の闇よりもさらに黒い その映像は 古いスライドを見るように 記憶の底から浮かび上がってくる 手で触れると 指の先が真っ黒になり 洗ってもなかなか落ちない きめの細かい黒土の感触まで 指の先に伝わってくる ああ帰ってきたのだ 土と灰の匂いのする土地に 火山灰が降るところに 運動靴を汚しながら 駆け回った野や山に かつては山が 噴火する地鳴りで目をさまし はるかな噴煙を眺めながら 自転車を走らせた下校の道 それは楽しく晴れやかな映像ではないが 悲しく暗いものでもない だが胸を押し上げて膨らむ思い 懐かしい土との出会い そのときなぜか 白いホタルブクロの花が 闇の奥からぽっと現れる あれは花なのか虫なのか この地に初めて住んだ6歳の少年が 初めて目にした不思議なもの その花の名前を知って さらに神秘なものとなって 記憶の土手でいまも咲き続けている あの不思議な白い花は 記憶のフクロかもしれない その中にあるものは 夏の夜のホタルの 光の瞬きだけではない スギナの露のにおいや おたまじゃくしやどじょう 芹や嫁菜やタニシ 幽霊やひとだま 少年の小さなホタルブクロに それらはいちどにどっと 詰め込まれたままで 思い出したいことや 思い出せないこと たまに出てきたりこなかったり じれったいがやはり おまえは花のままで いつまで袋のままで 閉じこめているのか 虚ろな姿をしているが いつも俯いているので 覗くことはしなかった 


 

 

 

 


朝霧の中から蘇生してくる

2022年06月05日 | 「詩エッセイ集2022」




雨が上がったあとの ひんやりと湿った風が 運んでくる匂い 水のにおいかな 葉っぱのにおいかな 木肌のにおいかな それとも地面から土の いや根っこのにおい などなどの匂いが 新鮮なようで古くて 濡れたままの記憶の ずっとずっと遠いところ まだ夜明け前の霧が だだっ広い草原を駆け上ってきて 開け放った病室のドアから 波のように押し入ってくるのを じっと横たわったままで 動けない体と頭の端で 待ちわびていた朝は きのうの朝よりはやさしく 脈拍も静かに打ちはじめて 重たい霧の呼吸も軽くなって 溺れることも 溺れるがままに 受け止められる体の力を 取り戻していくのが とても小さな喜びで 溺れながら生きている耳に ふとチイちゃんの声が 霧の中に混じっていて 約束どおり来てくれたかと 期待して待ったが まよっているのか ためらっているのか 姿は見えず声だけで チイちゃんは現れなかったから あれは小鳥の声だったのかもと 僕の方こそ霧の中で 迷妄の泳ぎを続けていて じれったいがどうすることも どう呼びかけることも 捕まえることも出来ずに やがて消えてしまう霧と 息だけで触れあっていると ますます暗中模索五里霧中 不吉な予感がすると言った あの彼女の言葉は何を 何故だったのかと 言葉ばかりを追っても くりかえす言葉からは 何も生まれてはこなくて 霧の中を彷徨うばかり 彼女の予感の中で 消えてしまったもの そんな時を確認しようとしては 少しづつ後悔の湿りを 晴らそうとする今は 北側の窓にも朝はやい 6月の光が射してきて 迷っていたのは霧が 霧の深さのせいだと 曖昧なままで打ち消そうとするが 不吉な予感はあの時に 猫が車に跳ねられて死に 脇からの女の人の悲鳴に 驚いた彼女の帰り道が 暗くなってしまったから あの道をふたたび 戻ることができなくなって もう呼び戻すこともとても 不可能な6月の朝は どんどん明るくなるから この明かりの中にすべてを フェードアウトしよう それにしても幾度 フェードしてアウト すればいいのやら 


 







鳥のようには飛べないから

2022年05月26日 | 「詩エッセイ集2022」


此処は島の最南端なんだ とうとうというか やっとというか なんとかというか ここは東でも西でもなく 南の端っこなんだ その果ては海である 岩礁が無数にあり 陸地と海がせめぎ合うところ 美しいが危なっかしいところ 波が砕けている 岩が砕けている かつては船も砕けた トルコの軍艦が難破した 何百という乗組員が命を落とした 運よく救助された60余名の 瀕死の冷え切った体を 島民が肌身の熱で温めたという 望洋と広がる太平洋の海に 鯨の姿を追った人々だ 灯台の展望塔に上ってみる 青い果てまで何もない 空と海の境界にも 何もない 体の中を風が 吹き抜けていく快さと不安 鳥のようには飛べないから 風もつかめないから この果てから どうすればいいのか どうなるのか 立っていることの危うさ 歩いてきたことの危うさ リュックの重さと疲れ それでもまだ 此処は陸地の端だから 旅人の方舟は難破しない 遠くを眺め見下ろすだけ スマホのカメラに吸収すれば ただ美しいものに変換され それらは 視界のすべてではないが のちの日のために記録され 島の果てに立ったこと 海と岩と白波のさまざま いつか記憶の混沌が整理され 巻きもどしてみればそこは 現実と夢の間でもあり 常にいつも立ち尽くす場所 でもあるしあったりもする 長い道のりの最南端が どこにでもある日常で 夢の中まで端っこの 果てはしぶとく伸びていて この果てはほんとうに 端っこの果てなのか この日頃は常にぎりぎりの 端があり果てがあり 人々は容易にダイビングするが ひとり躊躇しておれば やっと夢から這い出しても なお一歩が踏み出せない