アタシだって言いたかないよ、言いたかないけど言わせてもらうよ

その時に思った事、面白かった事を書きます

2009年03月15日 13時06分11秒 | Weblog
前にテレビで聞いた話




あるロックシンガーが言ってた




嫁さんが「犬を飼いたい」と言うから、買った






でも、お互いに仕事が忙しくて、犬にしつけが出来ない



夜中でも大きな声で吠えたりする









男は(嫁さんが飼いたいって言ったんだから)とガマンしてた










それから男は、3週間くらいのコンサートツアーに出かけた






それが終わって、家に帰ってきたら

































犬がネコになってた














聞いてみたら、あんまり吠えて困るから




嫁さんが、ペットショップに行って犬と猫を交換してきた、とか










あまりにも衝撃的なオチだったから「ネタ帳」に書いておいた






久しぶりに読んでみたら、面白かったから書いてみた

京料理

2009年03月14日 12時46分07秒 | Weblog
前は、よく京都まで和食を食べに行ってた






前に、俺が働いてた店の「料理長が修行した店」にも行った




その店でも、やっぱり似た様な料理を出してた










それはいいんだけど、なんだか「生臭い」






「錦市場」に行った時も、同じ様な臭いがした










昔の京都は、近くに海が無いから




魚が獲れる場所から、塩をした魚を運んでた






だから京料理というのは「魚に塩をしてから使う」というのが当たり前なのか?






料理長も、必ず魚に塩をしてから味噌漬けにしてたけど





塩辛いから、俺は塩をしないで味噌に漬けてる



その方が絶対に美味い、と思う








まぁ京料理にケンカを売る気は無い





あれはあれでいいんだろう、と思う







刺身は、京都で食べる方が美味い気がする




今は、新しい魚が入るんだろう




だったら、塩をしてから使うのはもったいないと思う










そういえば、しばらく京都に行ってないなぁ

2009年03月13日 20時58分04秒 | Weblog
この前、フッと思いだした




大阪に居た頃、商店街を歩いてたら





前から「待って~待って~」という声が聞こえた







見たら、小さい犬がリードを付けたまま走って来る





そして、飼い主が「待って~」と言いながら追いかけてる










それで、俺が両手を広げてしゃがんだら






それまで楽しそうに走ってた犬が





(捕まえられる)と思ったのか、急に止まった






そして、後ろから来た飼い主を見て





「助けてくれ」みたいな顔をした














全部お前が悪いんだろうが









思いだしたら、笑えてきた

2009年03月12日 20時55分32秒 | Weblog
昨夜のテレビでやってた




都会では、次男や三男が自分の墓を建てる



最近は、子供に「墓を守ってもらうのは大変だから」という理由で



「夫婦二人に墓」がよく売れてる、とか










墓を守るのは、寺がやってくれる




そして33年たったら「永代供養」にする






どういう事か、というと






遺骨を1つの大きな場所にまとめる




そして、今まで墓として使ってた場所を他の人に売る


























ええ商売やなぁ













なんせ、死んだ人は文句を言ってこないからなぁ










もちろん「都会は土地が高いから」という事もあるんだろうけど




田舎の人間には考えられない







でも「先祖代代の墓を守る」というのは



70年くらい前からで



「遺体を焼いて骨にして埋める」様になったから、だと言ってた






そうかな?



田舎では、もっと昔からやってたと思うけどなぁ・・・










映画「おくりびと」の影響なのか



こんな話をよく聞く様になった

おせち料理

2009年03月12日 10時08分58秒 | Weblog
この前、テレビで「西健一郎」の話をやってた





「お父さんとの話」が、マンガの「美味しんぼ」にも描いてあった





マンガと少し違ってたけど、なかなか面白かった










その中で、おせち料理を作ってた




それを見てて思い出した








俺も、商売を始めた年から「おせち」を作った






といっても「スーパー経由」で売ってた








お惣菜を卸してるスーパーに、でっかい写真を置いてもらって





「3重のおせちで1万2千円」で売った






初めは4~5件だったけど



一番忙しい時は30個くらいの注文があった







結局10年ほどで止めた





(あれ?何故止めたんだっけ?)


と考えてて、思い出した










「アンタのおせちは、食べる物が何も無い



せいぜいブリくらいだ」






とお客さんに言われて、頭にきて止めたんだった










今にして思えば、本当に食べる物(美味い物)が無かったら



30個も注文があるはずが無い







まぁあの頃は、料理に自信が無かったんだろうなぁ






それと、ムチャクチャ忙しかったから



(食中毒でも出したらエラい事になる)という理由もあった






材料も値上がりしてきたし、段々注文も数も減ってきた






「ダラダラ続けるより、ここでスパッと止めよう」と思ったんだった






今にして思えば、あの頃がバブルだったんだな





何日もかけて「タラの子」を焚いたなぁ



「棒鱈」を戻して焚くのが大変だった



冷たい水の中で「数の子」の皮をむくのがツラかった





黒豆を焚くのは大変だ、という事は皆知ってるけど



「鶏肉を炊く」のが大変な事は知らないだろうなぁ






懐かしく思い出した

エキスパート

2009年03月11日 10時29分18秒 | Weblog
田口ランディの「忘れないよヴェトナム」という本の中に




「エキスパート」という話があった








ある男が死んだ


友人たちが埋葬地まで運んだ


棺が、墓穴に下ろされようとする時に





男は生き返って


{私は生きています、死んでません}と言った






ところが友達は



「医者も司教も、あなたが死んだ事を証明した


エキスパートが言った事だから間違いない」





と言って、棺に蓋をして埋葬した











田口ランディは「なんじゃこりゃ?意味が解らない」


と書いてたけど、俺はよく解る








「自分で考えようとしない人」というか



「自分で考える事ができない人」が多くなってきた








だから「人任せ」にする




結果が悪かったら、その人のせいにする




まぁその方が楽だけどね





でも、自分の事は自分で守らないと、誰も助けてくれない










いつも思うんだけど




「他人が困ってても助けない人」は



「自分が困ったときは、他人が助けてくれる」と思ってるんだろうか?

鮎・2

2009年03月10日 20時39分06秒 | Weblog
桜さんのコメントを読んで思い出した







俺は「鮎の塩焼き」をあまり好きじゃない




で、ある本を読んでたら





「鮎の煮びたし」というのがあった






簡単に言うと、鮎を一度焼いて、それを煮る




俺は、そこに実山椒を加えて「臭味」を消した










これなら鮎を嫌いな人でも食べられる、と思って




ずっとオードブルに入れてた










味は良かったんだけど、どうも見栄えが悪かったみたい








「鮎を嫌いな人でも食べられる」と思ったけど




鮎を嫌いな人は、焚いたからって食べないんだよな










・・・今頃気がついた

ふりかけ

2009年03月10日 13時12分08秒 | Weblog
俺は、いつも「卵かけご飯」を食べる時は




「かつおふりかけ」と、梅干しと醤油で食べる






この前テレビを観てたら




「卵かけご飯専用ふりかけ」というのがあった




それをかけると、醤油がいらない、とか





(俺と同じ事をしてる人が居るんだな)と思ったけど










考えてみると、使う範囲の狭いふりかけだよなぁ・・・

2009年03月09日 20時55分31秒 | Weblog
親戚に「鮎が好きな叔母さん」が居る





前にうちに来た時に、近所の人から「地の鮎」をたくさん貰った




だから「鮎の照り焼き」を作った




(前にテレビでやってた)





それを叔母さんに食べてもらって、感想を聞いたら









「これなら鮎を嫌いな人でも食べられるね」




と言ってた










この前、それをフッと思いだした





























鮎を好きな人は、普通の塩焼きが一番好きなんだな













その叔母さんは、塩焼きをずっと食べ続けてたもんなぁ・・・










「鮎は塩焼きが一番」という事なのか




その味に慣れてしまって、他の味を受け付けないのか








考えてみると、こんな魚も珍しい

味と舌

2009年03月09日 14時07分18秒 | Weblog
前にテレビでやってた




「味が解らない人というのは、亜鉛不足かもしれない」と




さらに



「塩味の濃い物ばかり食べてると、体に悪い



でも、味音痴の人は、それが塩辛いのかどうかが解らない」










恐い話だなぁ










近所に住んでる男は、単身赴任をしてる






昼と晩は、いつもファミレスで食べてる




しかも、そいつは野菜が嫌い










結局「痛風」になった










やっぱり自分の体は、自分で守らないといけないんだよなぁ