YORUNOZUKUの夜遊び

天文学は分かりませんが天体写真を撮るのは好きです。

今日の夕日

2022-04-24 20:56:48 | 星の写真
続けて3度目は夕日です。

夕方に畑に行ってて雲の切れ間から夕日が見えました。



黒点が見えてるのでトリミング

上空は薄曇り

沈んじゃう!



おまけで昨日の夕空です。
同じく畑からの撮影です。


カメラはEOS9000D、レンズは18~135㍉
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜桜

2022-04-17 20:33:21 | 星の写真
昨日の夜に撮影した夜桜です。

三脚とフルサイズカメラで満月の明かりで撮影してみました。

道路わきの桜ですが事前から撮ってみたいと思ってた桜です。
数年前にも一度撮ってみましたが暗くてボツ。
今回、昨日の満月の月明かりの中でオリオン座を入れて撮ってみました。

桜の画像処理は上手くいった感じですがオリオンは座は写りがイマイチ。満月は明るすぎたね。

いつもの迫川の堤防から対岸の桜を入れてオリオン


堤防下から


若柳大橋の上流部から
栗駒山と桜です。


少しアップ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄道光 その2

2022-04-15 21:10:39 | 星の写真
今日15日も明け方まで雨が降ったり止んだりで5.5度と肌寒い朝でした。朝のうちは雨も止んでましたが、10時前から小雨、気温も上がらず9.4度と10度に届きません。花冷えですね。
夜も雨で今夜も寒いです。



昨日の黄道光の続き、その2です。

ノーマルのカメラで撮影した黄道光です。
ポータブル赤道のTG-PSで追尾しましたが次のカットから電池切れ・・・
なので、一枚画像です。
ダム湖を入れて、


対角魚眼レンズで固定撮影。

南側(画像の左側)は大崎市や仙台市方面、さすがに明るいですね


帰り際に北の空を撮ってみました。
栗駒山の山頂部が木の枝に隠れてしまいました


少し長めの露出で

栗駒山の向こうは秋田県の湯沢市と横手市方面かな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄道光

2022-04-14 22:34:48 | 星の写真
寒いですねー。
今日14日の最高は10.7度ですが日付が変わってすぐに記録されました。
朝はくもりでたまに霧雨、最低は6.8度と昨日と同じくらいでした。午前中はくもりで午後は濡れない程度の小雨、気温は上がらず8度台かな。寒い一日でした。
夜は雨で気温も下がってきました。
昨日より20度弱も低く夏から冬に逆戻りです。
それにしても一日の寒暖差がすごいですね。



今月2日に撮影した黄道光です。

遠征先は去年も行った市内の荒砥沢ダムです。
ここでISSを撮影し先日ブログアップしましたが、今回の遠征は黄道光がメインでした。
薄明が終わるまで着きたいので家を出たのが18時半前。
途中で月齢1.1の月を撮ったりしましたが順調に着きました。

ソフトフィルターを使用し星座が分かりやすくしました。


フィルターなしの画像はこちら。


画像処理が難しい!





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日の固定撮影

2022-02-10 21:12:08 | 星の写真
くもりの朝ですが最低は夜中の0時33分にマイナス5.4度でした。日中もくもりでたまに小雪で最高は1.0度と気温は上がりません。風が吹かなかったのでさほど寒くなかったかな。
夕方から細かい雪が降ってきました。



先日3日の近場の遠征時に固定撮影で遊んでみました。

我が街若柳方面が明るいですね。


北東から東側は暗いです。

北斗七星を真中に入れてみました。


南は登米市迫町の街明かり。
我が街よりも遠いけど明かりがすごいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の大三角形と冬の大三角形

2021-12-08 21:59:51 | 星の写真
今日8日は昨夜から小雨が降って朝はくもりで7.5度と冷え込みはありませんでした。午前中は小雨が降ったり止んだりで昼過ぎからくもりでした。日射しもないので気温も上がらず9.5度と肌寒い感じでした。
夜もくもりです。



先日3日に撮影した画像です。

行先は一関市花泉町永井地区の田んぼ。家から8キロでした。

一枚の画像で夏の三角と冬の三角を写す。
これを撮りたくて早めのお出かけ。
20年以上前に1度見たことがありました。
APSーCサイズの対角魚眼レンズにフルサイズの6Dとの組み合わせで、
フードを外すと円周魚眼風に写ります。
初めて撮影したのが3年前だったかな。
今年も撮影場所を変えて撮影してみました。




で、この日の夕方にε160のミラーを水洗い。
光軸も調整したのでテスト撮影も兼ねてました。
その画像も一緒にアップ。

撮影したい対象はありましたが急に出かけたのでデータなし
とりあえず撮影しやすいのを撮ってみました。





画像処理も簡単に



明日の夜は晴れるみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日の固定撮影

2021-11-09 21:40:44 | 星の写真
今日9日は明け方に小雨が降りましたが朝はくもりで最低は日付が変わってすぐに9.9度。9時過ぎに一時的に雲が薄くなり日も射しましたが10時過ぎに一時小雨でした。昼過ぎから小雨で午後3時過ぎから雨が強く午後5時前後は土砂降りの雨でした。外回りのお仕事はずぶ濡れでした。最高は19.9度と天気が悪いわりには暖かいですね。
夜になってようやく雨は上がり約70ミリとまとまった降水となりました。



先月29日にいわかがみ平に遠征したときに固定撮影した画像です。
風が強く三脚が倒されるんじゃないかと思いストラップや三脚を押さえながらシャッター切りました。
昇るオリオンとふたご座


23時頃に月が出てきました。
冬のダイヤモンドと月の出


いわかがみ平からの宮城県北の夜景

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月6日の画像 その2

2021-09-22 22:25:59 | 星の写真
今日22日は雲の多い朝で17.5度と暖かく感じますが朝はヒンヤリしてきました。日中も青空が広がったり薄雲がかかったりして28.6度、日差しは暑いですが真夏ほど暑さは感じませんね。
夕方から薄雲が広がり、21時前から雨が降ってきました。強めの雨ですね。



 6日の画像 その2です。
固定撮影で2日と同じ構図かな。
ノーマルの6Dに超広角レンズにソフトフィルター使用しました。

カシオペアと北斗七星の下方通過


夏の大三角と木星と土星


昇るぎょしゃ座とカシオペア座


レンズを変えて北天日周


街明かりは花泉町と一関市方面。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日の固定撮影

2021-09-18 21:34:14 | 星の写真
今日18日は雨の朝で19.9度かな。日付が変わってから降り始めたようで昼過ぎまで強めの雨で約80ミリとまとまった降水となりました。午後はくもりでたまに小雨が降りやすく最高気温は23.3度と午後に記録されました。
夜になって晴れてきました。



で、9月2日に固定撮影した画像です。
南の低空は曇ってますが北は晴れてるので花泉町永井地区の田んぼまで行ってみました。
昨日アップした木星を撮影してからのお出かけなので家を出たのは21時半過ぎてからでした。
湿度が高くモヤがかかったりしましたが固定撮影で遊んできました。
ちなみに他の画像は失敗しました。

円周魚眼の天の川



ソフトフィルターを使用したので星座が分かりやすいと思います。
ぎょしゃ座からカシオペア座


カシオペア座と下方通過の北斗七星


晴れたので先ほどまで月と木星を撮影してみました。
画像処理はいつになるかな・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月16日の画像 その5

2021-08-24 21:57:08 | 星の写真
23日は薄雲の朝で最低は16.9度と外は冷えました。夜中は晴れ間もあったのかな? 日中もくもりで27.7度と日差しはありませんが少し蒸し暑い感じでした。
夕方から小雨が降り出し夜は雨が降ったり止んだりですね。




で、1カ月以上前の画像でその5かな。
いわかがみ平遠征時にタイムラプス用に撮影した画像です。
超広角レンズ使用し30秒露出で連写。
到着後から準備し22時08分から1時02分までの312コマを比較明合成しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする