今日15日も明け方まで雨が降ったり止んだりで5.5度と肌寒い朝でした。朝のうちは雨も止んでましたが、10時前から小雨、気温も上がらず9.4度と10度に届きません。花冷えですね。
夜も雨で今夜も寒いです。
昨日の黄道光の続き、その2です。
ノーマルのカメラで撮影した黄道光です。
ポータブル赤道のTG-PSで追尾しましたが次のカットから電池切れ・・・
なので、一枚画像です。
ダム湖を入れて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/e5/9a84a6a986d3c57031051a88580cead9_s.jpg)
対角魚眼レンズで固定撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/78/ca8ea08b084487303ef5e43f168fdba5_s.jpg)
南側(画像の左側)は大崎市や仙台市方面、さすがに明るいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/60/a863217567c1f6dabd4c64cfb4db1eb7_s.jpg)
帰り際に北の空を撮ってみました。
栗駒山の山頂部が木の枝に隠れてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/60/b518ce3a643670b3475071e0ad3ade81_s.jpg)
少し長めの露出で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/a0/6f0baa7328d18dda7d7b486f897c3cc7_s.jpg)
栗駒山の向こうは秋田県の湯沢市と横手市方面かな
夜も雨で今夜も寒いです。
昨日の黄道光の続き、その2です。
ノーマルのカメラで撮影した黄道光です。
ポータブル赤道のTG-PSで追尾しましたが次のカットから電池切れ・・・
なので、一枚画像です。
ダム湖を入れて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/53/e5/9a84a6a986d3c57031051a88580cead9_s.jpg)
対角魚眼レンズで固定撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/71/78/ca8ea08b084487303ef5e43f168fdba5_s.jpg)
南側(画像の左側)は大崎市や仙台市方面、さすがに明るいですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/60/a863217567c1f6dabd4c64cfb4db1eb7_s.jpg)
帰り際に北の空を撮ってみました。
栗駒山の山頂部が木の枝に隠れてしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/23/60/b518ce3a643670b3475071e0ad3ade81_s.jpg)
少し長めの露出で
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/a0/6f0baa7328d18dda7d7b486f897c3cc7_s.jpg)
栗駒山の向こうは秋田県の湯沢市と横手市方面かな
寒いですねー。
今日14日の最高は10.7度ですが日付が変わってすぐに記録されました。
朝はくもりでたまに霧雨、最低は6.8度と昨日と同じくらいでした。午前中はくもりで午後は濡れない程度の小雨、気温は上がらず8度台かな。寒い一日でした。
夜は雨で気温も下がってきました。
昨日より20度弱も低く夏から冬に逆戻りです。
それにしても一日の寒暖差がすごいですね。
今月2日に撮影した黄道光です。
遠征先は去年も行った市内の荒砥沢ダムです。
ここでISSを撮影し先日ブログアップしましたが、今回の遠征は黄道光がメインでした。
薄明が終わるまで着きたいので家を出たのが18時半前。
途中で月齢1.1の月を撮ったりしましたが順調に着きました。
ソフトフィルターを使用し星座が分かりやすくしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/76/040b76e35d269a636f6ac043f31ffe41_s.jpg)
フィルターなしの画像はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/b2/db4d04277958d1880b02c5ee155fd421_s.jpg)
画像処理が難しい!
今日14日の最高は10.7度ですが日付が変わってすぐに記録されました。
朝はくもりでたまに霧雨、最低は6.8度と昨日と同じくらいでした。午前中はくもりで午後は濡れない程度の小雨、気温は上がらず8度台かな。寒い一日でした。
夜は雨で気温も下がってきました。
昨日より20度弱も低く夏から冬に逆戻りです。
それにしても一日の寒暖差がすごいですね。
今月2日に撮影した黄道光です。
遠征先は去年も行った市内の荒砥沢ダムです。
ここでISSを撮影し先日ブログアップしましたが、今回の遠征は黄道光がメインでした。
薄明が終わるまで着きたいので家を出たのが18時半前。
途中で月齢1.1の月を撮ったりしましたが順調に着きました。
ソフトフィルターを使用し星座が分かりやすくしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/40/76/040b76e35d269a636f6ac043f31ffe41_s.jpg)
フィルターなしの画像はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/b2/db4d04277958d1880b02c5ee155fd421_s.jpg)
画像処理が難しい!
今日8日は昨夜から小雨が降って朝はくもりで7.5度と冷え込みはありませんでした。午前中は小雨が降ったり止んだりで昼過ぎからくもりでした。日射しもないので気温も上がらず9.5度と肌寒い感じでした。
夜もくもりです。
先日3日に撮影した画像です。
行先は一関市花泉町永井地区の田んぼ。家から8キロでした。
一枚の画像で夏の三角と冬の三角を写す。
これを撮りたくて早めのお出かけ。
20年以上前に1度見たことがありました。
APSーCサイズの対角魚眼レンズにフルサイズの6Dとの組み合わせで、
フードを外すと円周魚眼風に写ります。
初めて撮影したのが3年前だったかな。
今年も撮影場所を変えて撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/b3/4c23909918d6ed68b8d7f1eb7162ae40_s.jpg)
で、この日の夕方にε160のミラーを水洗い。
光軸も調整したのでテスト撮影も兼ねてました。
その画像も一緒にアップ。
撮影したい対象はありましたが急に出かけたのでデータなし
とりあえず撮影しやすいのを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/b4/81ff4f1f777a0ea4a3aa2d427cba5d34_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/bd/0cb86caf038ac490e4107a4b72f1d515_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/92/fdf13ee4149e56c177126335d7e7d464_s.jpg)
画像処理も簡単に
明日の夜は晴れるみたいです。
夜もくもりです。
先日3日に撮影した画像です。
行先は一関市花泉町永井地区の田んぼ。家から8キロでした。
一枚の画像で夏の三角と冬の三角を写す。
これを撮りたくて早めのお出かけ。
20年以上前に1度見たことがありました。
APSーCサイズの対角魚眼レンズにフルサイズの6Dとの組み合わせで、
フードを外すと円周魚眼風に写ります。
初めて撮影したのが3年前だったかな。
今年も撮影場所を変えて撮影してみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/b3/4c23909918d6ed68b8d7f1eb7162ae40_s.jpg)
で、この日の夕方にε160のミラーを水洗い。
光軸も調整したのでテスト撮影も兼ねてました。
その画像も一緒にアップ。
撮影したい対象はありましたが急に出かけたのでデータなし
とりあえず撮影しやすいのを撮ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0e/b4/81ff4f1f777a0ea4a3aa2d427cba5d34_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/bd/0cb86caf038ac490e4107a4b72f1d515_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/92/fdf13ee4149e56c177126335d7e7d464_s.jpg)
画像処理も簡単に
明日の夜は晴れるみたいです。
今日9日は明け方に小雨が降りましたが朝はくもりで最低は日付が変わってすぐに9.9度。9時過ぎに一時的に雲が薄くなり日も射しましたが10時過ぎに一時小雨でした。昼過ぎから小雨で午後3時過ぎから雨が強く午後5時前後は土砂降りの雨でした。外回りのお仕事はずぶ濡れでした。最高は19.9度と天気が悪いわりには暖かいですね。
夜になってようやく雨は上がり約70ミリとまとまった降水となりました。
先月29日にいわかがみ平に遠征したときに固定撮影した画像です。
風が強く三脚が倒されるんじゃないかと思いストラップや三脚を押さえながらシャッター切りました。
昇るオリオンとふたご座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/36/f340190358b012bbd8d5eddf70a328ee_s.jpg)
23時頃に月が出てきました。
冬のダイヤモンドと月の出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/17/9fb14aded1a73a728032edf83831561d_s.jpg)
いわかがみ平からの宮城県北の夜景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/c2/78c6c6a8359fb40b37f26f61eafc975c_s.jpg)
夜になってようやく雨は上がり約70ミリとまとまった降水となりました。
先月29日にいわかがみ平に遠征したときに固定撮影した画像です。
風が強く三脚が倒されるんじゃないかと思いストラップや三脚を押さえながらシャッター切りました。
昇るオリオンとふたご座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/36/f340190358b012bbd8d5eddf70a328ee_s.jpg)
23時頃に月が出てきました。
冬のダイヤモンドと月の出
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/69/17/9fb14aded1a73a728032edf83831561d_s.jpg)
いわかがみ平からの宮城県北の夜景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4a/c2/78c6c6a8359fb40b37f26f61eafc975c_s.jpg)
今日18日は雨の朝で19.9度かな。日付が変わってから降り始めたようで昼過ぎまで強めの雨で約80ミリとまとまった降水となりました。午後はくもりでたまに小雨が降りやすく最高気温は23.3度と午後に記録されました。
夜になって晴れてきました。
で、9月2日に固定撮影した画像です。
南の低空は曇ってますが北は晴れてるので花泉町永井地区の田んぼまで行ってみました。
昨日アップした木星を撮影してからのお出かけなので家を出たのは21時半過ぎてからでした。
湿度が高くモヤがかかったりしましたが固定撮影で遊んできました。
ちなみに他の画像は失敗しました。
円周魚眼の天の川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/25/a32a21acb7116ba2f910cef6a8b8b53f_s.jpg)
ソフトフィルターを使用したので星座が分かりやすいと思います。
ぎょしゃ座からカシオペア座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/da/c6bb2b12b08bf16e8d657f234bba765d_s.jpg)
カシオペア座と下方通過の北斗七星
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/7d/bdb02ac8057b4201052259bf34016376_s.jpg)
晴れたので先ほどまで月と木星を撮影してみました。
画像処理はいつになるかな・・・
夜になって晴れてきました。
で、9月2日に固定撮影した画像です。
南の低空は曇ってますが北は晴れてるので花泉町永井地区の田んぼまで行ってみました。
昨日アップした木星を撮影してからのお出かけなので家を出たのは21時半過ぎてからでした。
湿度が高くモヤがかかったりしましたが固定撮影で遊んできました。
ちなみに他の画像は失敗しました。
円周魚眼の天の川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/25/a32a21acb7116ba2f910cef6a8b8b53f_s.jpg)
ソフトフィルターを使用したので星座が分かりやすいと思います。
ぎょしゃ座からカシオペア座
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/da/c6bb2b12b08bf16e8d657f234bba765d_s.jpg)
カシオペア座と下方通過の北斗七星
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/29/7d/bdb02ac8057b4201052259bf34016376_s.jpg)
晴れたので先ほどまで月と木星を撮影してみました。
画像処理はいつになるかな・・・