金刀比羅宮の参拝を終えバスに乗りました。
車中より可愛い琴平駅を見て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/15d8456409cc7a910716ea83af89218b.jpg)
バスがカーブすると、アンパンマン電車が入ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/52/87411a496b67ade28f62d0c332659e95.jpg)
土讃線(岡山~高知)には、赤色と黄色のアンパンマン電車が走っています。
やなせたかし(漫画家)さんが高知県出身による。
大歩危小歩危とは、徳島を流れる吉野川上流に約8kmにわたって広がる渓谷の名称です。川の激流によって2億年の時をかけて削られ、創られたダイナミックな岩々が連なる絶景スポットです。地名は、地元の古語で断崖を意味する「ほき(ほけ)」から由来する説と、「大股で歩くと危ないからオオボケ(大歩危)」「小股で歩いても危ないからコボケ(小歩危)」とする説があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4e/6b40a2634ba24c3c312cdaf0e1b4edef.jpg)
遊覧船には乗らず、見学していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f5/eadb9d97f4cdabfb70773ec8c001a11e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0a/3dc927986f75bd50d379a3e70ae062d8.jpg)
祖谷のかずら橋(国指定重要有形民俗文化財)・・・平家一族の哀話を秘める、秘境“祖谷”にあるかずら橋。シラクチカズラ(重さ約6トン)で作られたもので、長さ45m・幅2m・水面上14m。 昔は深山渓谷地帯の唯一の交通施設であった。3年毎に架替えが行われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/3c/93a5a6ca2dc2bc1391d8f188c410f387.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7e/ad093965650f19f682fffe8199e810de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1d/2e6993af8b191ad08ecaaceb63b85b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7e/9a5e93805d6882fe67839f8a55b42161.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/25/d80e017de983935f8d1ad5c02b083b3b.jpg)
かずら橋も渡らず、見学していました。
大歩危小歩危全山もえいづる緑 響