連休も明けたので、混雑も緩和されたのではと思い、
成田山に詣でました。
風もなく暖かい日でした。
総門

仁王門への階段

大本堂

三重塔

光明堂(昔、本堂でした)

開山堂


醫王殿(いおうでん)
病気平癒祈願・健康長寿祈願のご利益が
あるとのことで多く人が来ていました。

額堂

鐘楼近くの帰路の階段近くで、
昨年見つけた龍と剣の像です。

この像を撮影しようとウロウロしていましたら、
ガイドさんに声をかけられました。
この像に興味があるのなら、この像を祀ってある
凄いパワースポットのお堂があると
案内していただきました。
「こわれ不動」と言い、剣と龍の像が祀ってあるそうです。
お堂は小さいです。

中に祀ってある倶梨伽羅不動明王(不動明王の化身)
倶梨伽羅とは、サンスクリット語で
剣に黒龍を巻いた御不動様の意味

成田山の境内案内図にも載っていない
素晴らしい発見の日でした。
毎年行っていても知らない場所、事があります。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます