「米価の下落」は百姓にとって残念なことだが、「米価の上昇」は生活者にとってはなんとも納得できない。
というのは最近「米価の上昇」が外食産業を直撃しているという。国の補助金政策のもと飼料米の生産促進の継続が業務用米の生産規模の縮小を促し業務用米の品薄を誘っているという。
政治的には生産面積が増えているため(18年に1%の増加があった)再び「需給調整」の必要があるという見方のようだが、どうもこちらは短絡的な発想のように思えてならない。
政府米が増えているというのもなんとも胡散臭い話だが、減反政策を廃止してもお米をたくさん栽培しようと思う農家が増えないことの方に問題はある。
百姓は美味しいお米を栽培して、国民が永続的で健康的な暮らしができることが最も望ましく、それが百姓と生活者が共に幸せになれる単純な構図だと思われるが、常にどこかに思惑が入り、永続性や健康性に問題を残していく、本当にこんな国で良いのだろうか?
もっと俯瞰したモノの見方、考え方ができないと取り返しのつかない時代を迎える、そんな気がする。
というのは最近「米価の上昇」が外食産業を直撃しているという。国の補助金政策のもと飼料米の生産促進の継続が業務用米の生産規模の縮小を促し業務用米の品薄を誘っているという。
政治的には生産面積が増えているため(18年に1%の増加があった)再び「需給調整」の必要があるという見方のようだが、どうもこちらは短絡的な発想のように思えてならない。
政府米が増えているというのもなんとも胡散臭い話だが、減反政策を廃止してもお米をたくさん栽培しようと思う農家が増えないことの方に問題はある。
百姓は美味しいお米を栽培して、国民が永続的で健康的な暮らしができることが最も望ましく、それが百姓と生活者が共に幸せになれる単純な構図だと思われるが、常にどこかに思惑が入り、永続性や健康性に問題を残していく、本当にこんな国で良いのだろうか?
もっと俯瞰したモノの見方、考え方ができないと取り返しのつかない時代を迎える、そんな気がする。