水の都・大垣の桜 2013年04月04日 | さくら 西美濃には、伊吹山山麓に桜名所が多く、美濃の城下町・大垣の中心部を流れる水門川沿いに、水面を覆い尽くさんばかりに桜が咲き誇っていた。 大垣は、芭蕉の「奥の細道むすびの地」で、期間中舟下りのイベントがある。頭上の桜と川面にたゆたう桜が眼前に大きく広がる。 特に、かって舟が行き交った名残りの「住吉燈台」付近には、見事な巨樹が咲き誇っていた。 大垣城付近の枝垂れ桜の色彩美に今年も出会うことができた。 この週末は、芭蕉祭で賑わうと予想されるが、花に嵐のたとえもあるように「花散らし」が心配である。 ★さまざまなこと思い出す桜かな 芭蕉 « 京都・嵯峨 嵐山 | トップ | 吉野千本桜 »
コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます