TAKEUCHI's PHOTO BLOG

徒然道草の気ままな写真日記です。

麦秋のころ

2013年05月28日 | 

初夏の頃麦が熟し収穫期を迎える。麦にとって収穫の秋であることから「麦秋」と名づけられ夏の季語である。

梅雨入り前は乾燥した季節が続くが、今年は東海地区も早い梅雨入りである。

西美濃海津方面へ下ると、養老山脈を背に、金波銀波の麦穂が広がっていた。

睡蓮、ポピーやナデシコの花々も鮮やかに咲き誇っていた。

P5240567_2

P5240571

P5240512

P5240497

P5240554

P5240538


残雪と新緑の奥上高地

2013年05月25日 | 新緑

北アルプスに抱かれた大自然の宝庫・奥上高地を散策した。

残雪の山々と新緑、可憐なニリンソウの大群落にも出会えるハイキングで、河童橋B/Tから徳沢まで14km、4.5Hrのコースである。

雄大な穂高の峰が残雪を光らせて、眼前の青空に広がる。ふもとの梓川沿いには新芽が萌えだし、静寂な大自然の雄大さに感動させられる。

かって、神が舞い降りたとされる地、「神降地」ともいわれる所以であろう。

静かな針葉樹林を抜けて、迫りくる峰々を望みながら明神方面へ進むと5月に咲く白い花・ニリンソウが咲き乱れていた。

明神から徳澤方面付近でほぼ見頃の大群落に出会うことができた。数日間しか見られない貴重で可憐な花である。満開になるころには、草丈も徐々に伸びて隠れてしまうからである。

混雑を予想していたが平日のためか、大判カメラも自由に撮影できたが、時間がなくなり途中で引き返した。

_dsf1895

_dsf1924_5

_dsf1976









_dsf203601_2


茶摘みのころ

2013年05月17日 | 新緑

西美濃・池田山(標高900m)の山麓では、「揖斐茶」の茶摘み最盛期を迎えていた。夏も近づく八十八夜のころは、野にも山にも新緑が眩しい。

揖斐川東方の大野町は、バラの栽培が盛んである。バラ苗生産量日本一で、色とりどりの花(150種)、2000株が見頃を迎え、花の香りを漂わせていた。

P5160302

P5160292

_dsf1720

P5160356

P5160370

P5160347

P5160317_3


日本リンホフクラブ写真展・京都展

2013年05月11日 | 写真展

日本リンホフクラブ(JLC)の第3回写真展「日本の輝ける風景」の京都展が京都市・二条で開催中です。http://linhof.llp.justhpbs.jp/

銀塩大判フィルムの表現力に拘る国内最大の写真家集団で、東京・大阪展に続く巡回展です。デジタルは簡単に撮れるが、銀塩大判写真の文化は今後も伝承していきたい文化です。是非ご高覧下さい。

Dsc00063

Dsc00060_2

Dsc00072


ホンシャクナゲ群生

2013年05月02日 | 

風薫る五月、命みなぎる新緑に花々が映える季節となり、鈴鹿国定公園の鎌掛(かいがけ)渓のホンシャクナゲ群落を散策した。

ホンシャクナゲは、普通標高800m付近の高所に自生しているが、ここは、標高350m前後に約2万本が群生しており国の天然記念物となっている。花は、七弁花で山腹の樹々の間に、風雪に耐えてひっそりと咲く。今年は裏年(花の少ない年)に当たるが、最近その表/裏年の差がないようだ。園内は、花のまち日野町・観光協会が駐車場より群落地まで大判器材もバスで運んでくれるのが有り難い(GW中)。

現在、花は山全体の8割程度開花中で見頃となっていた。慎ましやかの中にも凛として気品にあふれる美しさは格別です。

P5010259

P5010194

P5010190

P5010216

P5010198

P5010173