南大和・奈良の滝めぐりに参加した。ここは日本に一つだけの道の世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」で文化的景観は素晴らしい。奈良には瀧が多く今回は、大峰奥駈道方面の滝を撮影した。集合前に小雨降る中、川上村の「蜻蛉の滝」へ。万葉集にも登場する滝で、芭蕉も訪れたという。流身50m、急崖を垂直に落下し、黒い岩肌と白い水しぶきが対照的で神秘的でスリルも味わえる。らせん階段を降りると滝壺の下の姿も見られる。これほど間近に見られる滝は珍しい。これより、吉野川の支流・井光(いかり)川沿いの林道付近にある「岩戸の滝」「御船の滝」へ。「御船の滝」は流身40mとスケールがあり、水量多く末広がりの優雅で風格ある瀧でした。冬季には見事な氷爆となるという。午後は上北山村の池原ダム周辺にある「千尋の滝」へ。100m級の流身の名瀑「隠れ瀧」「ナル谷大滝」とともに池原ダムの三名瀑といわれる。しかし滝までは丸太の梯子などあり、歩道が狭くて滑りやすく、大判担いで大変だった。水量豊富で雄大な瀧しぶきを立てながら落ちてくる様はまさに圧巻でした。下北山村のきなりの湯に宿泊し、翌早朝に「石ャ塔」へ。原生林に彫刻オブジェのように聳え立つ岩石が壮観だった。好天のため「不動七重滝」はパスして、十津川村の「笹の滝」(日本の滝100選)へ。瀧への歩道には大きな岩を股ぐ原生林の樹根が続く。主爆は30mと小ぶりだが滝壺下流の渓流爆が素晴らしい。巨岩を乗り越えて、滝壺前まで行った。迫力満点だった。帰途は十津川の谷瀬の吊り橋、大塔から五条を経て南大和一周の旅となった。まほろば大和は万葉の吉野、修験者の修行の道・大峰奥駈けなど古人の気配を感じる。また訪れたい。
「蜻蛉の滝」 「御船の滝」 「千尋の滝」 「石ャ塔」 「笹の滝」
そろそろ梅雨入りですね。雨降って濡れた岩は、質感描写するにはとても良いです。
乾いた岩肌とでは全く別な被写体です。その点滝の周りの岩は常に濡れていてくれます。
奈良県も紀伊山地へ入るとそれは被写体の宝庫ですね。
先週最寄の低山へ行って来ましたが、新緑も終了していて良い被写体は見つけられません
でした。