人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

台風18号の接近

2014年10月05日 14時37分05秒 | お天気・自然現象・地震
今日の天気


 台風18号が関東に接近していて、朝から雨です。
大型で強い台風です。天気予報によれば、この台風18号の接近に伴い、明日6日にかけて、西日本から東北の太平洋側では急激に風が強まり、暴風に厳重な警戒が必要。また、大雨にも厳重な警戒が必要。
 今日5日午後1時には屋久島の南東の海上を1時間に20キロの速さで北に進んでいるとみられ、中心の気圧は945ヘクトパスカル、中心付近の最大瞬間風速は60メートルで、転向しながら九州南部に接近している。
台風は今後、進路を大きく東寄りに変え、次第に速度を速めながら、明日、6日午前には強い勢力で近畿から東日本太平洋側にかなり接近し、上陸するおそれがあります。

 このような悪天候の日には、いつもの休日の掃除を早く済ませて。これから接近して来る台風に備えをしておきます。
明日は、暴風雨になるので会社は休みにします。台風18号が通過したら、また、頑張りましょう。

記録

 天気: 雨。朝肌寒い日でした。
最高気温(℃)[前日差] 22℃[-4]
 最低気温(℃)[前日差] 17℃[-7]
 体調:体が硬い
 血圧: 104/53/59
 訓練:”ヨガ”

星と太陽と青空に願いを』

 台風18号で被害が出ませんように。
妻の負傷が治りますように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
今週は良いことがありますように。

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今週も頑張ります。 

挑戦者とカメラマン(妻)



下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食物療法: 昆布の効能

2014年10月05日 11時12分47秒 | 食品・食物療法
きざみ昆布の煮物


私は、脳卒中に倒れて以来、ダメージを受けた脳細胞の再生の為に食事療法も続けています。
今日は、最近、よく食べ出しました”昆布”についての効能を調べてみましたのでご紹介します。
<効能>

1.昆布に含まれるミネラルは牛乳の約23倍。カルシウムは約7倍、鉄分は約39倍も含まれています。
2.他の食品に含まれるミネラルに比べ、昆布のミネラルは体内への消化吸収率が高く、
  その約80%が体内に吸収されると言われています。
3.昆布の表面の白い粉は汚れやカビではなくうまみ成分「マンニット」という甘味のある炭水化物の一種です。
  使用する時は固く絞った塗れ布巾で表面を拭く程度ですとうまみを無駄にしません。

★疲労回復: 昆布に含まれるビタミンB1、B2は疲労を回復してくれる働きがあります。
        疲れやすい、ストレスが多い、髪や爪がパサパサしてきた場合には、昆布を食べて。

★頭の回転をよくする: 昆布に含まれるアルギン酸には、脳の回転をよくする働きがり、記憶力を
            保つといわれているDHAを多く含むイワシなどと一緒に食べると効果倍増です。

★骨を丈夫に: 牛乳の約7倍のカルシウムが昆布には含まれているといわれています。
        またストレスがたまった時、カルシウムを摂取するとイライラが落ち着くといわれます。

★風邪の予防に:昆布に含まれるヨウ素(ヨード)には、人間の成長を促進し、新陳代謝を調整する働きがあります。

★アレルギーに:アトピー性皮膚炎や花粉症でお悩みの方。昆布には抗アレルギー成分がたっぷり!
          昆布の抗アレルギー成分は脂質なので水やお湯にはほとんど溶け出しません。
★塩分の取りすぎに:昆布に多量に含まれているアルギン酸は、塩分(ナトリウム)を効率よく対外に排出します。
          そのため、高血圧や動脈硬化に抜群の予防効果を発揮し。
          脳卒中や心臓病を起こしにくくする。また、
          ラミニンというアミノ酸は、一時的に血圧を下げる働きをしています。


出典サイト:http://www7.ocn.ne.jp/~kitayama/page003.html


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

短歌で始まる日曜の朝

2014年10月05日 06時51分52秒 | 日記
おはようございます。

 日曜日ですが会社に行く時間に起きて、8月から始めた短歌を勉強するために毎週日曜日の朝は6時から教育テレビで”短歌”を見ています。今朝も見ました。
番組は、今週のゲストの方の紹介とゲストの方の短歌との関わりの紹介、入選歌の発表、投稿歌の添削、今週の選者の紹介する短歌の説明です。
 この番組を見ています日常の雑事から心が解放され別世界にいる気分にさせられます。また、短歌を愛好する方の世界観、人生観の思いが伝わって来ます。
短歌を作る作業をしていますと混乱した脳細胞が整理されるような気がします。31文字に世界を表現することで脳、心がスッキリして心の整理ができます。些細な事で心を痛めることが無くなります。広い心で物事を考えることができるようになったみたいです。これからも毎日、一首を作ることを続けて行きたいと思います。

今週の”短歌”

ゲスト:ピーター・マクミラン氏(アイルランド人、詩人・版画作家)百人一首を英文訳された方です。『短歌は日本の心』をおっしゃっていました。

ご紹介: ピーター・マクミラン教授『小倉百人一首』

君がため
    春の野に出でて
    若菜つむ
    我が衣手に
    雪は降りつつ

    For you,
    I went out to the fields
    to pick the first Spring greens-
    all the while on my sleeves
    a light snow falling.


選 者:小島 ゆかり


窓の外は、台風18号の影響の雨が降っています。雨の日ですがを楽しく過ごしたいと思います。

雨の日ですがみなさんも素敵な一日をお過ごしください。


挑戦者
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする