人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

夜の”街歩き・道歩き” - 東京ミッドタウン

2015年01月03日 21時24分50秒 | 街歩き・道歩き
 サントリー 美術館で『天才陶工 仁阿弥道八 展』を見学した後は、久しぶりに東京ミッドタウンの遊歩道を歩いてみました。
今日は箱根駅伝を見てから家を出たので出発が遅れましたので、サントリー 美術館を出て建物の外に出るとっそとは、真っ暗になっていて、東京ミッドタウンの夜の”街歩き・道歩き”となりました。 
 でも、東京ミッドタウンの遊歩道に行きますと、クリスマスのイルミネーションがまだ残っていまして、イルミネーションで遊歩道が明るく綺麗に照らされていました。クリスマスの頃にはイルミネーションを見に来る人で賑わっていましたが、今日は人も少なくイルミネーションを見ながらの夜の”街歩き・道歩き”には良いタイミングになりましたね。
カメラマン(妻)が綺麗なイルミネーション風景の写真を撮ってくれましたのでご紹介します。

東京ミッドタウンのイルミネーション風景1


東京ミッドタウンのイルミネーション風景2


東京ミッドタウンのイルミネーション風景3: シャンパンイルミネーションと十三夜の月


東京ミッドタウンのイルミネーション風景4


東京ミッドタウンのイルミネーション風景5: 東京タワーが見えました。


東京ミッドタウンのイルミネーション風景6: 桜の花のようでした。


東京ミッドタウンのイルミネーション風景7: 梅の花のようでした。


東京ミッドタウン:外のイルミネーションを見ながらレストランで夕食を楽しむ人達がいますね。


東京ミッドタウン内の正月のお飾り



 さて、今日は、今年の初”街歩き・道歩き”は、サントリー 美術館と夜の”街歩き・道歩き”となりました。外は寒く、風も冷たく、暗い道でしたがイルミネーションに照らされた遊歩道を、イルミネーションを見ながら上手く歩くことが出来ました。綺麗な東京ミッドタウンのイルミネーション風景を楽しむことができて満足した一日となりました。


初”街歩き・道歩き”の後、今晩のお楽しみのワインで夜をくつろぎ心と体の疲れをとります。
皆さんもお正月の夜を楽しんでくださいね。

挑戦者とカメラマン(妻)

 記録

 天気: 晴れ。非常に寒い日。風が冷たい。
 最高気温(℃)[前日差]   9℃[+1]
 最低気温(℃)[前日差] -1℃[+1]
体調:体が重い、硬い
 血圧:111/73/65
 訓練: 歩行: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る
<行き>
 自宅出発14:50:00
 烏山駅着15:12:00
タイム:22分00秒 
 歩行距離:3.0㎞

星と太陽と青空に願いを』

 雪が降りませんように
 妻の負傷が治りますように。
 家族が健康で安全で平和な日でありますように。
 私の体の障害が治りますように。
 地震が起きませんように。
 悪いことが起きませんように。
 毎日無事に帰れますように
 明日は今日より良いことがありますように
 幸運が来ますように

 訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。


今日は最後の休日をのんびりと過ごします。

挑戦者とカメラマン(妻) 子供


下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『天才陶工 仁阿弥道八 展』

2015年01月03日 20時50分00秒 | 展覧会・イベント
『天才陶工 仁阿弥道八 展』- サントリー 美術館



今日は今年の初”街歩き・道歩き”にサントリー 美術館と東京ミッドタウンに行ってきました。
サントリー 美術館では、 『天才陶工 仁阿弥道八 展』が開催されていますので、見学して来ました。

解説:出典サイト:『天才陶工 仁阿弥道八 展』

 仁阿弥道八(にんなみどうはち)(1783~1855)
京都の陶工・高橋道八家の二代目にあたり、清水五条坂を拠点に活躍した京焼の名工です。茶道具から、食器、置物など彫塑的な作品にいたるまで多くの魅力的な作品を残しました。
 仁阿弥道八は、関西では「仁阿弥」と呼ばれ、仁阿弥の茶道具は茶席において現在もなお人気があります。
展示品には七福神などがありお正月の時期にふさわしい招福の作品が多く縁起の良い事を感じました。

東京ミッドタウン内のお正月のお飾り



挑戦者とカメラマン(妻)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定年時計 - あと2年8カ月

2015年01月03日 07時39分30秒 | 定年・ライフスタイル
2014年01月03日 やがて来る定年

今朝は6時前に起きて、夜明けの空を眺め、やがて来る定年後のことについて考えていました。
振り返って、去年もお正月休みのこの時期には、今年の行事予定、今後の住宅修理計画、やがて来る定年後のことについても考えました。今年も、年始のこの時期にあたり、これらの事について考えました。2013年10月に役職定年になって以来、時間が過ぎるが非常に早く感じています。昨年の1年が過ぎた早さを思うと、本定年まで、あと2年8カ月です。あっという間に来てしまうように思えています。定年近くになってどうしようとあたふたしないように真剣に考えておかなくてはと思っています。
定年後、年金生活を向かえた方々のブログを見たり、定年を向かえた方から話を聞いたりしてやがて自分に来る定年の準備を今のうちにしなくては。
今年はやがて来る定年後の生活の計画準備です。また、定年後も体力・気力を維持して行かなければなりません。私に残された時間は限られています。のんびりとできませんね。準備・計画を急ぎましょう。
 
私達の定年後の生活は、もう、そこまで来ています。 

挑戦者とカメラマン(妻)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする