とある岸和田のレストランで食事をした熟女の軍団。その店の前に大きな「椋(むく)の木」がありました。
20mを超える椋の木からは、ありがたい「気」が出ると言うので、その木をなでる人が多いとか・・・。
食事の後、FSさんが「みんな気を貰って来た?」と問いかけたら、まだ貰っていないと言う人が2人いました。引き返したこの2人がなかなか戻ってこないので探しに行ったら・・・。何と何と、この2人、椋の木のあるレストランの厨房の中にいるではありませんか。
「すみません、みんな前に有る椋の木を貰って来たと言うので私たちにも椋の木を貰えませんか」と。厨房のマスターが、「あの木は大きすぎてあげることはできません」と・・・。
「椋の気」と「椋の木」・・・ああ~こんな聞き違い、取り違いもあるんですね。
昨夕、Tさんから筍を4本頂きました。筍が大好きなEさんにお福分け。
Iさんが「こんなん食べる?」と言って、「こしあぶら」4パックと「コゴミ」4パックを持ってきてくれました。
大好物です、と言って頂きました。さて、一人占めするには量が多過ぎる?
雨の日の配達で、濡れた商品に対して配達してくれた人に文句を言うのではなく、「雨の中、ごくろうさまです」の一言が、サッと口から出るようなひとになりたいですね。
今日は4月期最後の授業です。今月いっぱいはスケジュールが詰まっていますが、5月1日からは7日まで教室はお休みです。
GW、さてどのように過ごしましょうか。