愛逢月(めであいづき)
七夕月、七夜月(ななよづき、たなやづき)、そしてこの愛逢月が七夕にちなんだ七月の異称です。
文月(ふみづき)の語源も諸説あるようですが、一説には、短冊に歌や字を書いた七夕の行事から文披月(ふみひろげづき)、それが転じて文月となったと言われています。
この月に咲く花の名前から、蘭月(らんげつ)、女郎花月(おみなえしづき)・・・。
稲穂のふくらみを見る月でもあったので、穂見月(ほみづき)。そして、旧暦では秋の始まりの月だったことから秋初月(あきはつづき)とも。
現代版、愛逢月はこれからが本番です。ロマンティックな出逢いが予感されますね。
「美人の日本語」参照