ゆめこが虫を撮る

虫が恐怖でしかなかった私が今や〈虫の虜〉に!
神奈川県立「座間谷戸山公園」に生息する野草や虫、野鳥を紹介いたします。

● オニシバリ ・ ジンチョウゲ科

2019-02-28 | 〈花木、樹木〉
〈 オニシバリ 〉  別名 鬼縛り

先日、お出かけした傍の低い山で見付けました。
花は地味な緑色、雌雄同種です。

樹皮が非常に丈夫で暴れ者の鬼さえも縛っておくことが出来るということから
付いた名前とのこと。

背丈は大きくても1メートルくらい。
花期は2~4月で果実は夏に赤く熟すそうです。
そして、この実は辛くて有毒とのことですがとても美味しそうです!








● 葉痕が顔 ・ センダン

2019-02-18 | 〈花木、樹木〉
〈 センダン 〉

通りがかりにセンダンの葉痕を見たら、これまた何と可愛い顔をしているのでしょう!
葉痕の不思議、逆さになっていたら顔には見えません。









※ センダンの実は鳥も大好きです。



● 葉痕が顔 ・(オニグルミ)

2019-02-15 | 〈花木、樹木〉
〈 オニグルミ 〉

冬になり、葉の落ちた痕に現れる顔はとても楽しいものです。
何と言っても、このオニグルミの顔が一番かと!

眼や口に見えるのは水や養分の通り道の痕とのこと。

楽しい顔が見られるのは、アジサイ、カラスザンショウ、サンショウ、
クズ、キハダなどのようです。








● ソシンロウバイ ・ ロウバイ科

2018-12-25 | 〈花木、樹木〉
〈 ソシンロウバイ 〉  蠟梅

江戸時代あるいは明治初期から中期頃に、朝鮮半島を経て渡来したとされているそうです。
樹皮は、幼木は褐色で、成長につれて灰褐色になる。

花は蝋で作ったような黄色で甘~~い~~芳香がする。

今冬は暖かい日が多かったからか未だ落葉していない。












● ヤツデはテングノウチワ ・ ウコギ科

2018-11-24 | 〈花木、樹木〉
〈 ヤツデ 〉  
別名 テングノウチワ  漢名 八角金番

別名はテングノウチワ、そういえば、高下駄を履いたテングさんが持っている葉っぱはヤツデでしたね!

花期11~12月。花序は大きな円錐状で25個ほどの小花が集まって丸い。
花には香りがある・・・
遅い花期で今、キゴシハナアブやツマグロキンバエなど数種の虫がやって来ています。

葉は、八に裂けず七、九など奇数に避けていてサポニンを含んでいる。

 花弁と雄しべが発達している雄性期。






 若い枝は緑色で2年目の茎から灰白色になる。








☆ ジョロウグモもやって来ました。
  花弁と雄しべが脱落して、5本の雌しべが残る雌性期。
  蜜を出して他の花の花粉を付けた昆虫の受粉を待つ。自分の花粉では受精しない。
 

● ツリバナ ・ ニシキギ科

2018-04-14 | 〈花木、樹木〉
〈 ツリバナ 〉 分布 北海道、本州、四国、九州

そろそろ花が咲いているかと思い行って見ると、可愛い花が下がっていました。
なんとも、可愛い!

すぐ近くにもう一本
たくさんの蕾を持っている木があるので、行って見たら大変なことになっていました。
葉っぱはミノウスバの幼虫に食害されてしまい、すでに遅し!
ガッカリするも、どうしょうも・・・ミノウスバも生きるため・・・妙に納得!









☆ 9月になると赤い実が成ります。
   私事、子供の頃、この実を「お猿のてんまり」と呼んでいました・・・お猿さんが居ないところでしたが!





● クサボケ ・ バラ科

2018-03-25 | 〈花木、樹木〉
〈 クサボケ 〉 草木瓜 関東以南に自生

雌花雄花は同株に付く。
中国渡来のボケとよく似ているが丈が低いので草のようであることからクサボケの名。

枝は横に張り、丈は30センチくらいになる。
果実は民間薬としても利用されるが一般的には果実酒や、輪切りにして吊るし芳香剤とする。










 

● 晩冬の雪柳?

2018-03-21 | 〈花木、樹木〉
〈 バラ科 〉 花期 3~4月

早春に咲く雪柳・・・と紹介しようとしたら未明からの雪で、晩冬の雪柳になったようでした!

隙間なく咲いている花を雪に見立て、枝や葉を柳に見立てたのです。
清楚で美しい! 秋には葉が紅葉する。

3月17日










● ウグイスも喜ぶ ・ ウグイスカグラ

2018-03-17 | 〈花木、樹木〉
最近はこの辺りにウグイスは来ていませんが・・・
名の由来によるとウグイスがこの木の花を見て、あまりの美しさに神楽を踊ったとか!
美しいというか、とても可愛い花です。

一昨年は傍の木や蔓が覆い被さっていたために花はまばらでしたが
それらを取り除き陽が当たるようにしたら昨年はかなりの花が付きました。

・・・そして今年はご覧のように最高の花に恵まれました。
私事、フイールドにて植物などの保護ボランティアを行っております。
小さなことにも眼を向けての活動がこのような結果になるととても嬉しいです!












● マユミ・・・幼木にも花 ・ ニシキギ科

2017-12-05 | 〈花木、樹木〉
落葉低木で雌雄異株です。

未だ低い木にも花が咲きました。
今から、来年の今時期がとても楽しみです。

☆ 現在の実





☆ 3月



🌼・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

☆ 5月・・・雄の木、花




☆ 昨年の別個体・・・このようになるには何年かかるかしら?

● サルトリイバラはルリタテハの食草1  

2017-11-24 | 〈花木、樹木〉
サルトリイバラ  〈 猿捕茨 〉 雌雄異株  花期 春  果期 9~12月

蔓に棘が生えていて、サルさえも捕えてしまうという意味だそうです。

別名 平賀源内の「物類品しつ」には
和名 サルトリヰバラ。又和サンキライト云
   近江讃岐方言カラタチ、伊勢方言カンクチ、備後方言ホラクイ、佐渡方言カナバラ、葉大小円長ノ数種アリ
   ・・・と書かれていて

   山で恐いはサルトリイバラ、里で恐いは人の口…と言われるほどに蔓の棘が恐れられていたよう!













● この豆柿はどんな味?

2017-11-13 | 〈花木、樹木〉
マイフイールドの柿、今年は豊作です。
そろそろ食べごろだと思うのですが未だ、熟れていない実が多いからか鳥さんたちには不人気?

アカゲラ、メジロ、ヒヨドリ・・・まだ来ない!

二年ほど前に集団で来園された方々が落ちている実を食べたことがありましたが
その時には皆さん口々に美味しいと言われていたのですが
先日、仲間のご夫妻が食べてみたら・・・まずかったとのこと!
もう少ししてから私も食べてみようかと思っています。





☆ 画像の真ん中にルリタテハが、このチョウにはきっと美味しいのでしょう!


☆ 9月の画像 

● ゴンズイは役に立たない ・ 樹木

2017-11-03 | 〈花木、樹木〉
〈 権萃 〉 果期 9~12月  分布 本州、四国、九州、沖縄

遠くにあるため花を見ることが出来ないけれど、花は地味らしい。
名の由来は魚のゴンズイは、食べられなくて役に立たないという・・・
そして、材質がもろくて役に立たないこの木に付いた名はゴンズイ