〈 アカネ 〉
花期 8~10月 分布 本州、四国、九州
☆
山野に自生するツル性多年草で茎は良く分裂する。
アカネ染めの原料となり、乾燥させた根を使う。
茎は、軽く触っても簡単に折れてしまう!
☆
葉は4個、輪生しているように見えるがその内の2個は托葉が大きく発達したものだそうです。
☆
雄しべは5個、雌しべの花柱は2個なので果実は2個くっ付いているのが普通。
☆
アカネツボミフクレフシ
アカネにできた虫えいで、黒い部分はつぼみが固まったものでその中に虫の繭がある。
フシ(虫えい)は多くの場合、ダニ、アブラムシ、タマバエなどが寄生したものということです。
花期 8~10月 分布 本州、四国、九州
☆
山野に自生するツル性多年草で茎は良く分裂する。
アカネ染めの原料となり、乾燥させた根を使う。
茎は、軽く触っても簡単に折れてしまう!
☆
葉は4個、輪生しているように見えるがその内の2個は托葉が大きく発達したものだそうです。
☆
雄しべは5個、雌しべの花柱は2個なので果実は2個くっ付いているのが普通。
☆
アカネツボミフクレフシ
アカネにできた虫えいで、黒い部分はつぼみが固まったものでその中に虫の繭がある。
フシ(虫えい)は多くの場合、ダニ、アブラムシ、タマバエなどが寄生したものということです。