先日20日のツワイライトも綺麗だったが、次の日も
同じように赤く美しかった。幸せ気分を有難う!
21日19時半の西の空、少し南へ

西

少し北へ

真ん中少し大きくした。絵にも描けない美しさだねぇ。

22日18時50分散歩の折り返し地点。山に帽子のような
雲がかかっている。黄金色に染まって夕日が沈む。これ
また美しい!今日の憂さを忘れさせてくれる。有難う!

23日朝5時。2階の窓から東側を向いて。少し北へ

少し南へ

全体的に
綺麗だなぁ!

***
さっき娘からライン。最初にUPで映ったのが、スー
ちゃんか、オーちゃんか分らない?比べれば違う顔
なのだが、矢張りよく似ている。赤ちゃんの時は
そっくりだった。
きょうは久し振りにスーちゃんが色々お話、相手を
してくれた。嬉しかったわ。有難う!トマトと人参
見せて英語で発音して貰ったが、全然違う。
英語の勉強を何度もしかけては、いつも尻切れトンボ。
こんな発音じゃ通じないわねぇ。それに普段使わない
のでやっと覚えても直ぐ忘れる。
今はスマホに翻訳機能も有るし、経験から、中高程度の
英語力でも、なんとか通じるもんだと思ってしまう。
これがいけないわねぇ。
まぁ今日は、スーちゃんオーちゃんと話せて嬉しかった。
満足、満足。有難うねぇ。
アメリカの従兄弟があと1〜2年働いて年金が貰える様になったら帰国したいと言って帰っていた矢先、コロナ禍となり会社が休業となり一時解雇。失業保険をもらって、今年に入りワクチン接種して再雇用。果たして年金はいつら貰えるのか…💦アジア人へのヘイト問題も
帰ってくると、日本はいいなぁと言ってところを見ると、やはり祖国なのでしょうかね😀
お孫さんたちはアチラの人(笑)なのでアメリカが良いと思うのでしょうね。
住んでいる場所や、職種にも寄るかもしれません。
娘たちの場合は、どこかに所属しているわけではなく、
2人で会社を立ち上げています。
好きな事を仕事にして、とにかく楽しいようです。
2人とも、それぞれ別々に永住権を取りました。
アメリカが好きで好きで、日本に引き上げるような考えはないでしょう。
特にLAは人種のるつぼで、人々はフレンドリーです。
それに高齢者・子供にはとても優しく有難い国民性です。(私も行って
いるときに何度もその事を感じました)
どんどん年金の減っていく日本と違って、「税金を払っている人を
見捨てたりしない国よ。」とも言っています。
今のコロナ渦でも、日本よりあちらにいて良かったと言っています。
私は1人になればあちらに住みたいくらいです。
(主人は日本が良いそうです)
孫達は今は2重国籍で、20才になるとどちらかを選ぶらしいです。
アメリカ人は自国を好きな人が多いので、そんな風に育つでしょうね。
条件が違うので、参考にはならないかな?