ミミママの感謝と有難うのブログ

自然に感謝・人に感謝。そして有難う!!
そんな毎日を過ごせる事に感謝!

お祝いを頂いた。

2024-09-15 19:51:15 | ケーキ・果物・野菜 美味しいもの
お菓子4箱。高齢者の私達夫婦に、校区からと自治会からの
敬老祝いが届いた。数年前までは校区・分団・自治会と3回
敬老会が執り行われていたが、今では品物を配るだけとな
った。だって自治会など、高齢者が殆どだからねぇ。

上の小さい箱(校区)は二人同じのが届いたが、左のと
下の箱は自治会の方がちゃんと考え2種類にしてくれて
いる。そんな心遣いが有り難いね。



昨日久しぶりに畑に収穫に行った。これだけ。
ア~ ̄ぁ、有り難や有難や!


先日収穫した人参があんまり多いので、下ろして
干した。ビタミンDが増すかな?
たったこれだけになったよ。ない時に助かる
よね。有難いね。

先日収穫した赤紫蘇の葉で、半分だけ紫蘇ジュースを
作った。26㎝の大きめの鍋にいっぱい。奇麗な色。

出来てすぐ飲んだので、1500CC位で来たという
事かな?冷凍保存1年でも大丈夫らしい。有難いね。
炭酸と氷を入れて飲むと奇麗で味は爽やか。香りも
良いよ。ゼリーを作っても良い。沢山出来て有り難い。


先日ズッキーニを頂いた。半分は人参(レンジに
かけた)と一緒に甘酢に漬けた。ズッキーニ生でも
柔らかくて、とても美味しかった。有難いねぇ。

***
7月に、10月7日の南京玉簾の要請があった。暫くしていな
いので今練習中。私は人様の前に出てする事はきちんと
練習していきたい。もちろん笑って頂く事が目的なので、
失敗も笑って頂ければ又良しと思ってはいるが。

コロナ禍前は、要請も多く施設訪問などが有ったので、
しょっちゅう練習もできていた。4年7か月中止していて、
昨年から少しずつ要請が来るようになったが、操り方を
間違えたり、失敗するとすぐやり直しができない。

まぁ、加齢のせいもあるなぁ。勝手に練習しては、時々二
人で通し稽古。今日も二人でうん、まぁまぁかな?今回は、
体操教室の90才以上のお二人のお誕生祝い。始めたきっ
かけが母の米寿祝い。母の大喜びした顔を思い出す。
お二人も、みんなも喜んでくれたらいいな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本2種。

2024-09-14 19:38:10 | 趣味関係・手遊び・お絵かき
絵本をバッグには入れていたが、あんまり話が弾み
過ぎてバッグから出せなくて、3週間読まなかった。

先月本屋でこの本が、良く見える所に平積にしていた。
ふ~~ん、今でも読まれているんだと、サークルに
持って行って読んだ。賢い山羊たちだねぇ。

怖いトロルを
一番大きな山羊ガラガラドンがやっつけたよ!

この本はとても面白いけれど、私自身読むのに自信が
ない。頑張ってはいるけれど・・・・・・。
この本が好きな人がいて、リクエストで読んだ。
本当に面白いが・・・・・・。

この山羊の顔も凄いが、この場面を読むのは難しい!
でも好きな本の一つ。まだ小さい子お孫さんがいる人に
貸してあげた。彼女も頑張って読んだかな?クックック。

***
昨日の山登りと言っても、駐車場まで車で、山頂まで歩いた
だけだけれど、暑い中の急坂には閉口した。でもいつも
散歩しているので、やはり足は丈夫!有難い!!

今からも急に誘われても、いつでもどこでも連れて行って
貰えるように、足腰鍛えて置こうとつくづく思ったわ。
とても楽しかった!彼女にも感謝している。有難うだわ。

***
おねだり県知事の件、サークルで話が出た。私達は周りが
お百姓さん、それで気を使うのは、畑で収穫している時は
出来るだけその道は避けて通るとみんな言う。理由はきっと
「上げるよ。」と言ってくれるので申し訳ないから。

頂く時も「綺麗な物を頂くと申し訳ない。市場に出せない
規格外で良いよね。」と。産地の人は育てる大変さを知って
いるので、おねだりどころか、上げると言ってくれても、
これだけ恐縮しながら、感謝しながら有り難く頂く。

お給料も高額であろう知事が、普通の神経を持ち合わせて
いる部下が、頂くのを断った分まで知事が一人で貰って
帰ったとは、どういう神経の持ち主なのか?そんな意地
汚い人周りにはいないので、訳わからんね??
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山登り???ナンバンギセルが見たかった!

2024-09-13 20:33:03 | アメリカ・孫・ドライブ・旅行
体操教室の後、山登りをする植物について詳しい
友人が、近場の山に連れて行ってくれた。彼女は
とても詳しくて、名前から由来から食べられるか
どうかなど、色々教えてくれた。有難い。

茜草。根は染料で茜色に染める為に使われるそうだ。


水玉草。実が透明のガラス玉みたいになるそうだ。
可愛い名前。そのガラス玉みたいな実を見たかった。
時期が過ぎているそうだ。

ブドウみたいな実がなっている。ネットで調べたら
アオツヅラフジと言う名前。え?藤の種類?
小さいが、なり方や色がブドウにそっくり。でも食べら
れないそうだ。

釣り鐘人参。シャジンと思っていたが・・・・・・。


萩の1っ種




ヒゴタイ

葛が高い位置で花を沢山つけている。

これが葛の花。

葉が少し違うが、藤袴に似ているが違う??で、これも
ネットで調べたら、キクバヒヨドリ。

男郎花かなぁ?

都草の様だった。今頃?って思ったが、所々に
咲いていた。

結局、南蛮キセルが沢山生えていると言う所に連れて
行ってくれたが、全く咲いてなかった。彼女はそういう
事だと悪いから下見のつもりだったと言う。でも久し振
りに山の中を歩いたり、色々な植物を見たり楽しかった。

彼女は悪かってねぇと言うが、とんでもない。有難う!
嬉しかったわ。するともう一人一緒に行った人が、家は
枯れたが、親類に有るから写真送ってもらうわと言う。
私は本物を見た事がない。嬉しい!

え?こんなに綺麗なピンク色?枯れたススキの株に
生えているイメージだったので、想像では無彩色に
近いと思っていた。

今丁度咲いているそうだ。友人にも親類の方にも
有難う!嬉しいわ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花達

2024-09-12 20:16:05 | 庭の花・日記
ずっと咲かなかった朝顔が、ポツポツと咲いている。
この色が一番先から咲き始めた。

この色が数日前から。
これは昨日初めて。それも1輪のみ。暑いのに
遅くても咲き始めてくれて有難う!


昨日は百日紅の絵を、エッセイのカットに描こうと1枝
手折ってきた。そして生まれて初めて気がついた事が
一杯。今までそう言えばまじかに観察した事がなかった。
花びらに長い柄がついているのも、大小の実がある
事も、大きな実の横に小さい実がついている事も。
こんな風に描いてみた。題材がなくていつも悩むので
今回モデルになってくれて有難う。反省すべきは思い込
み。勝手にこんな物だと知っているつもりの、奢った
自分。恥ずかしいね。それも教えてくれて有難う!


時季外れにそれも1輪咲いているヤマブキ。これは八重。
不思議なことに、一重のヤマブキも違う所に植えて
いるのに。これは3輪さいた。大好きなので嬉しかった
わ。有難う!どちらも可愛い!

***
台風の後1日2日、少しは気温が下がったと思ったが、昨日
今日、朝から夜から真夏並み。昨日は県下の盆地が暑さ
日本一だったらしい。夜中のエアコンもまた必要になった。

散歩も朝も暑くて行く気になれない。結局いつもと同じ
夕食後。季節的にあっという間に暗くなる。祖母が
その事を「秋のつるべ落とし」と表現していたわ。

散歩道は街灯も無いので、田んぼにでも落ちたら大変。
ハウスの電気のある所など、コースを考え歩いているが、
目標の7000歩(1日中の全歩数)を歩けない日が多く
なった。早く涼しくなって欲しいよ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しい楽しいサークル。

2024-09-11 19:40:00 | ケーキ・果物・野菜 美味しいもの
今日のみんなの差し入れ。これ一人分。左は高菜
漬の入ったお焼き・ツル紫お浸し・ズッキーニと
人参のピクルス。右はカップケーキ2種とチョコ。

まるでランチほどのボリューム。どれも美味しい。でも
帰ってしっかりランチを食べる。私だけじゃないよ。太る
はずだねぇ。みんな太らせてくれて有難う!ハッハッハ。
私の差し入れ、チョコとカップケーキ。

友人達が来た時に、久しぶりに焼いたら美味しかった
ので、2軒に配って、また沢山焼いたのだ。数日置く方
がしっとり。美味しく出来て人参に有難う!

友人から頂いたヨーグルト。有難う!

昨日ニラの蕾を収穫これだけでも有り難い。もやしの
ナムルに、人参と一緒に入れたら、3色で綺麗。

昨日の収穫。ピーマン、熟れて色が変わりつつある
のでもいだが、小さい事。茄子もおかしい。無花果も
小さいのを1個や2個収穫しているが、写真も無し。
有るだけ有り難いが・・・・・・。

***
午後お医者へ定期的な薬を貰いに行った。その帰り
下着を買いに行き、息子の元お店がどうなっているか
見に行こうと考えていた。でも今日はまたとても暑い。

薬局でラジオを聞きながら待っていた。「脳は劣化どこ
ろか好奇心を持っていろいろ挑戦すると100才になっても
成長し続けるんですよ。」と言っている。良い事を聞いた!
ラジオに有難う!少し脳を成長させようかな?

そっか、101才で亡くなった祖母も、好奇心旺盛で、認知
症も全然出なかった。デイサービスでも新しいリハビリ
器械に興味を示し、こんな器械を使ったと詳しく、楽し
そうに話をしてくれたものだ。

やはり最初の考え通り、好奇心を持って、元息子の店にも
行ってこようと回ってみた。衣料品店を回るのも、今時
どんなものが?と好奇心で見た。これが大事なのね。元店
は外見はそのままだった。内装から工事しているのかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする