西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日の博多216 【もう人が少ない】

2024-12-25 08:29:11 | 今日の博多
おはようございます。

今日の博多は、雲も少なく、晴です。





昨日は在宅勤務でしたが。

今日は出勤しました。
もう25日なので、学生が少ないのは分かるのですが。

通勤ですれ違う人が極端に少なくて。
博多駅近くの信号待ちの人も、博多駅から出てくる人も少ない。

もちろん、電車に乗っている人も少なくて。
もう、年末も一週間を切っていますが、こんなに人が減るの早かったかな、と思いました。

今年の出勤も、今日を含めて3日。早いです。

もうひと踏ん張り、頑張ります。

では、また。


今日の博多215 【今日は在宅】

2024-12-24 08:48:48 | 今日の博多
おはようございます。

今日の博多は、窓から観る限り晴れています。
でも、写真ありません。

昨夜というか、夜中に、そもそも眠りにつくのが遅かったのですが、寒くて2度目が覚めました。
ふとん蹴飛ばしていました。

寝ている間に熱くなって、蹴飛ばして、寒くなったのだと思いますが。
それがあったせいか、朝調子が悪くて。「在宅」を選択してしまいました。

ただ、叱られるかもしれませんが、「在宅」は楽です。
「通勤」しなくて良いことが一番。
でも、その分、普通に運動しない人なので、続けてしまうと運動不足になってしまいます。せめて、通勤の時間の「歩き」は必要です。

このところ、出勤した日は一日9000歩以上歩いています。(dヘルスケアの歩数計)出勤後とお昼休みに、隣の駐車場の先にあるローソンまでタバコを吸いに行くのが歩数を伸ばす原因と思われます。

ただ、意識しないと「歩幅」が狭くなっている気がしています。なので、歩いている時に意識して「歩幅」を広くすることと、聞いている音楽のテンポに合わせて歩くことも心掛けています。ただ、そうすると息が上がる時もありますが、それぐらいの負荷も必要かと。

今日は、歩数は期待できないので、明日以降は出勤したいと思っています。
心配なのは年末年始。出かけないだろうな。
体調みながら、ちょっとした運動を考えたいと思います。

では、また。


今日のいろいろ1363 【玉木さん勘違いしてない】

2024-12-23 20:25:52 | 今日のいろいろ
こんばんは。

今朝ですが、私より早く出勤する唐津さん。「23日、24日はお休みします。26日も9時ぎりぎりになると思います」と言われて、私「はい、一生懸命窓開けます」と答えていたのですが。
その後、SIさんが来られて、「26日、27日休みますので。25日が今年最後です」「西山さんも休むか在宅して下さい」と言われたのですが。私「年明けは6日からですか?」と聞いて、「はい」と。

今週は仕事では最後の1週間です。でも、9連休ですが休む人も多いと思うので、だんだん人数少なくなってきるかも知れません。
私は、カレンダー通り出勤する予定で、私が朝一番乗りになると思います。仕方ないですね。

【玉木さん勘違いしてない】
今日、Yahoo!ニュースの「デイリー」の記事で、
『国民・玉木代表 テレ朝「モーニングショー」に苦情「悪質な印象操作」「放送法の趣旨に反する」』というのがあったのですが、その記事で気になるとことがありました。

その前に、この話題の元となる記事が、Yahoo!ニュースの「スポーツ報知」の記事でありましたので、そちらから。
『田崎史郎氏、「モーニングショー」で「103万円の壁」見直し協議で「国民民主党」税調会長の「退席」に見解「勇み足…いかがなものか」』

テレビ朝日系「羽鳥慎一モーニングショー」の今日の放送で。

103万円」の引き上げ幅を巡って今月17日に自民、公明、国民民主党の税制調査会長による協議が行われたが、178万円への引き上げを求める国民民主は、123万円を提案した自公と協議が決裂したことを伝えたことについて。

スタジオにゲスト出演した政治ジャーナリストの田崎史郎氏は、協議の決裂に「先週火曜の3党税調会長会談で国民民主の古川(元久)税調会長がわずか10分で席を立ったことに自民党は相当腹を立てている。当日、自民党には123万円からさらに譲歩する余地があった」と解説した。 

さらに古川氏がわずか10分で席を立ったことに「勇み足だったと思います」とし国民民主の交渉態度に「ちょっと強がりすぎるっていう印象も受けるんです。自分たちがやってることをアピールするために強く出ようとしているんですけども、そこはお互い話し合っていることですから協議の場で席を立つことはいかがなものかということなんです」と指摘していた。 

とのことですが。

「デイリー」の記事では、

政治評論家の田崎史郎氏は、与党と国民民主党の協議について「来年2月ぐらいまで続く」と推察。17日の3党協議で、国民民主党の古川元久税制調査会長が開始10分で退席したことを挙げ、「自民党には(123万円から)譲歩の余地があった」とした。 

その上で「自民党が非常に怒りまして、協議している最中にいきなり席を立つとは何事だと」とも発言。「それに国民民主党が若干慌てまして、表では自民党が国民民主党に呼びかけた形になってますけども、与党関係者に聞きますと、あくまで国民民主党側から泣きが入って、自民党が国民民主党が振り上げた拳の落としどころを作ってあげた」と語った。 

とのことです。
田崎史郎さんは政治評論家で、いろいろ情報源を持っていると思いますので、「虚偽」を話しているとも思えないのですが。

この放送に対して、国民民主党の玉木氏がXで、

「今朝のテレ朝のモーニングショーでは、国民民主党批判、178万円への引き上げ案批判が酷かったようですね」と不快感をあらわに。「私たちは何も自民党や公明党ましてや財務省と戦っているわけではありません。有権者の皆さんが自公過半数割れを選択した新しい政治状況の下で、『税金を使う側』だけではなく、これまで政治に反映されにくかった『税金を払う側』の立場を少しでも政策に取り入れようと努力しているだけです」と訴えた。  

記事はまだ続きますが。(詳細はタイトルで記事を検索して下さい)

今回の衆議院選挙は、あまりにも自民党が「悪い」「不利」な選挙でした。
「旧統一教会」の問題の後で、「裏金問題」。あまりにも状況が悪い中で、石破総理が「何もまだしないまま」で『衆議院の解散』をしてしまった。
「裏金問題」に関わった候補者をどう扱うのか。二転三転し、あげくは、非公認候補の支部も含め2,000万円を配布したのがダメ押し。
今の過半数割れは、なるべくしてなった結果で、まだ、この程度で済んで良かったのかも知れません。

ただ、その過半数からの不足数にピタリとはまっているのが「国民民主党」と「日本維新の会」でしょう。

それで、国民民主党の選挙公約である「手取りを増やす」を実現するチャンスが出た訳ですが、野党の多くが言う、「減税」、「消費税減税」、「消費税廃止」と「給付金の交付」。言うのはいいのですが、『財源』をどうするのか。『減った税収をどう補うのか』は。

ある記事で書いていましたが。
「国民民主党も、『ここの無駄を省いて、または、この予算は削減して』という様な『財源の捻出』に関する提案をすればいいものを、『財源』については与党に丸投げしている。
「与党案の『123万円』とした場合、税収の減は5,000億円程度でやりくりのできる範囲であるが、『178万円』となると恒久的な減税となるので、他の『財源』(増税など)が必要となる」

私見ですが、おそらく「考えていない」。おそらく、「実現できると思っていない」から。なので、今回の国民民主党の様に、政策を実現するチャンスが来ても、『主張』に『裏付け』がありません。

更には、本当に国民は「178万円」を望んでいるのか。
国民民主党の玉木氏は、「これでは(税制大綱に記載した123万円のままでは)本予算に賛成する訳にはいかない」と発言しています。

『国民民主党は、主張を通すために来年度予算を「人質」にするんですね』
と私は思います。
せっかく当選者数を伸ばした国民民主党、更には、立憲民主党。もっと、『財源』込みの政策提案をしっかりとしてもらいたいですね。

あまりにやりすぎると、だんだんボロが出てきます。
立憲民主党は、せっかく議員数増やしたのに、沈んでいますね。国民民主党に政党支持率で抜かれているんですから。
先の選挙で、野田代表が「政権交代」を叫んでいたのですから、今の自民党に代わって政権をとっても『大丈夫』というところを見せてみらいたいものです。

【モンスター】
今日は、フジテレビ系(関テレ製作)の『モンスター』が最終回です。

I Don't Like Mondays. - "Shadow" (Music Video) [カンテレ・フジテレビ系 月10ドラマ『モンスター』オープニング曲]  

ラマ 《モンスター Monster》 主題歌 「 FOREVER 」 Chanmina ちゃんみな 【Jap/Rom/English Lyrics】  

では、また。


今日の博多214 【あと5日】

2024-12-23 08:32:50 | 今日の博多
おはようございます。

今日の博多は、雲はありますが、晴れています。







小さな白い点にしか見えないと思いますが、大陸(西)から、おそらく東京(羽田か成田)に向かう便だと思います。

白い機体が西から東へ飛んでいました。

今日は23日。多くの学校では終業式の日なのでしょう。でも、朝は普段と変わらない高校生の通学風景でした。

全国でインフルエンザが流行しています。先週末のニュースでは、全国の1医療機関当たりの患者数は20を少し下回るくらいで、でも、前週から倍増したとの事です。

その中でも、福岡県と大分県が30超え。特に多いんです。なので、マスクは手放せないません。

これから、冬休みに入ります。でも、受験生は大変です。受験生のいる家庭も。

塾や予備校なども、受験直前の追い込み時期なので、インフルエンザには特に気をつけているでしょう。

ニュースに出ていた塾では、コロナが収束してしまっていたアクリル板などや消毒液、非接触の体温計などを引っ張り出し、対策をしているとのこと。状況は違いますが、あのコロナの頃の経験や物が役立っているのかもしれません。

ただ、一部の医薬品が不足しているそうで、かからないに越したことはありません。

なので、気をつけましょう。

では、また。


何もない日486 【だんだん腹が立ってきた】

2024-12-21 20:10:46 | 何もない日
こんばんは。

ドイツで、またクリスマス・マーケットで車が暴走し、2人(子どもを含む)が亡くなり、60人以上がケガをしたという事件がありました。
犯人は、サウジアラビアから2006年にドイツに来た医師とのことですが、まだ背景は分かりません。

ドイツでは、以前にクリスマス・マーケットでトラックが暴走し、12人が亡くなった事件(テロ)も起こっています。

中国では、市民がランニングや運動をする施設に自動車が侵入し、次々と人をはね、35人でしたか亡くなった事件がありました。
その後、技術専門学校で在校し、卒業試験に増加句できず、実習に行った先からの報酬が少ないことなどに不満を持った人物による殺傷事件もありました。
更に、被害者は出ませんでしたが、小学校の登校時の校門に自動車が突っ込んだりする事件も起こっています。

何が犯人にそうさせる動機になっているのか。中国ではその真相は発表されることはありません。
その中国では、「バリケード」が売れているとのことです。車が侵入できないようにする「バリケード」の設置を急ぐほど不安は多いのかも知れません。

北九州市で発生した、中学生2人死傷事件。犯人は捕まりましたが、その動機の解明には至っていないようです。ただ、犯人は以前から騒音問題を起こしていたりしていたようです。動機が何であったのか、是非解明していただき、次の被害防止につなげてもらえればと思います。

【だんだん腹が立ってきた】(Yahoo!ニュースのTBS NEWS DIGより)
いわゆる「103万円の壁」の問題についてですが、先の選挙で過半数割れした自民・公明の与党と、20人以上の当選に大躍進した国民民主党が「103万円」からの引き上げを協議しています。

その話し合いの中で、与党は「123万円」(基礎控除額、給与所得控除額それぞれ10万円、計20万円の引き上げ)を提示した訳ですが、「178万円」を先の選挙の際に主張していた国民民主党は納得せず、いったん物別れに終わりました。

与党は、「税制大綱」に「123万円」への引き上げを明記。学生の親の扶養所得控除がなくなる金額を「103万円」から「150万円」に引き上げることも明記しました。

ただ、その後、与党と国民民主党で更なる引き上げに向けて協議する覚書を結んだとのことですが。

(記事より)
議論の発端となった「178万円への引き上げ」を主張し続けてきたこの人は…

 国民民主党 玉木雄一郎代表(役職停止中)「(与党大綱は)数字が123(万円)と低いだけではなくて中身が全然だめ。年収500万の方で、地方税も合わせて1万~2万円(の減税)。でも私たちの178万円の案だと、年収500万の方で、年間13万円の減税額になります。全然違うでしょ」 

与党大綱を批判し、手取りを増やすために闘っていくと改めて訴えました。3党は今後、再協議に踏み出す予定ですが、さらなる“壁”の引き上げは実現するのでしょうか。

これ、私がおかしいと思ったフジテレビの報道と同じ。
「123万円」と「178万円」での減税額の差だけを強調しています。それは、「減税額が多い」方がいいに決まっています。でも。

それで減った「財源」はどうするのですか?ということです。それが確保できるのであれば「178万円」でも「200万円」でもいいです。
その点『財源』について、国民民主党は与党に丸投げです。「減税」だけを主張して『財源』については何も言わない。これでいいのでしょうか。

「178万円」にすることで、国と地方自治体の税収が7兆~8兆円減るとのこと。それによる国民が受けるデメリット、影響はないんですか?ということ。それについても何も言わない

「178万円」の根拠は、東京の最低賃金の上昇率を鑑みてとのことですが、その基準が本当に正しいのでしょうか。物価上昇率を基準にすると、130万とかのあたりになるようです。

ニュースで見たある世論調査で、「103万円の壁」に対する引上げ額はという質問で、いくつかの選択肢を提示した場合の回答で、「150万円」が50%以上。「178万円」と「123万円」がそれぞれ20%程度との結果が出ていました。(この調査の結果だけですが)国民の多くは「178万円」まで望んでいないという結果です。

更に、この「103万円の壁」(所得税)にばかりスポットが当たりすぎて、「106万円の壁」(厚生年金)についての話題がなかなか出てきません。

所得税と年金の問題は管轄が違うのですが、厚生労働省は、「106万円の壁」の撤廃をする方向で検討されています。

(時事通信社JIJI.COMの記事より)
社会保険の壁である「106万円」は、会社員らの配偶者である「第3号被保険者」がパートなどで、従業員51人以上の企業で週20時間以上働き、年収106万円を超えると、厚生年金への加入が義務付けられるものです。

厚生年金に加入すれば、将来受け取る年金が増える一方、保険料の支払いが新たに生じて手取り収入が減る。このため106万円を超えないよう「働き控え」につながっているとして、厚生労働省は企業規模と賃金に関する要件を撤廃する方針です。これらの要件撤廃などで新たに約200万人が厚生年金に加入する見込み。同省は25年の通常国会に提出する年金制度改革関連法案に盛り込み、早期の実現を目指す考えとのこと。

「従業員51人以上」と「106万円を超えた場合」の要件がなくなり、「週20時間以上」の要件だけになるとのことです。
「週20時間」で、月4週として「月間80時間程度」の要件だけで「厚生年金」への加入が義務付けられるということです。これは、「働き控え」を促進するだけでなく、中小企業にとっては、事業者の負担も発生し、事業への影響も大きなものになります。

はっきり言って、「月の所得税の負担」より「月の厚生年金の負担」の方がはるかに大きいです。それを、「週20時間を超えたら一律加入」などと言えば、「厚生年金」の本人負担と、事業者負担が一挙に発生する訳で、「103万円」が「178万円」になるどころの話ではありません。

特に、単身で子どもを育てているなどひとり親世帯などで、日々の生活に困窮しているようなケースでは、「将来の年金額が増えるから」と言われても、その将来より「今」を何とかしたい訳で。「厚生年金」に関しては実質条件が下げられてしまっている訳です。

これは、中小企業の経営者からしても、その会社負担に耐えられるかという問題があり、場合によっては「働き止め」をしてもらうしかないかも知れない。ぎりぎりで「会社負担」が会社の存続に関わるケースも出てくるでしょう。

国民民主党が「178万円」を叫び続ける中で、「106万円の壁」が多くに知られないまま「改悪」される可能性があること。これ、もっと訴えないと。

私見ですが。(『財源』の問題は別として)、「所得税の壁」も「社会保険(厚生年金)の壁」も一律「130万円」とするのがいいのではないかと思います。
社会保険の「106万円」の壁の次が「130万円」の壁で、現在はそこからは規模や時間の制限なく加入義務が発生するのですから。

なので、「103万円の壁」に固執し、「178万円」に固執する国民民主党に、だんだん腹が立ってきてしまいました。
これは、私だけでしょうか。

【放課後カルテ】
今日は、日本テレビ系『放課後カルテ』の最終回です。

主題歌は、wacci『どんな小さな』です。
wacciのボーカルの橋口洋平が撮影現場を訪問して、子ども達といっしょに主題歌を至っている動画を見つけました。

wacci「どんな小さな」“橋口洋平 with 放課後カルテ” スペシャルムービー  

もちろん、今日も観ます。

では、また。