![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/de/2cb232b965271461412528a69fb71369.jpg)
秋の味覚、栗をいただきました(^^)
若いころは秋になると、長野県の小布施まで栗おこわを食べに出かけたものですが、年と共につい、おっくうになってしまい「誰か栗をくれないかなぁ」と待つ始末。
誰か、といっても毎年いただく特定の方なのですが、
今年もいただきました(^o^)
なので、さっそく栗おこわクッキング!!
用意する材料
・もち米 3合
・栗 500g
・調味液
砂糖 小さじ1
醤油 小さじ1
昆布茶 小さじ1
お湯 200cc
手順
① 栗の皮を剥く。
栗の皮むきは硬くて大変なのですが、お湯に浸しておくと剥きやすくなりますよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/88cd30b44679a5d9ae482da4a8c7e6fe.jpg)
② もち米をといだら水に5時間ほど浸します。
5時間経過したらザルにとり水を切ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dc/b19a4c58ff965c99d2894dbaf4aa7dae.jpg)
③ 蒸し器に蒸し布を敷いて、もち米、栗を入れて強火で20分蒸し上げます。
④ 20分経過したら火を止めて、蒸し布ごとボウルに移してヘラで掻きながら、調味液を入れてなじませます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/0270bb2144218999aac878e59eb4ef64.jpg)
⑤ もう一度、蒸し器に戻して強火で15分蒸します。
味見してお米に芯が残っているようなら打ち水をして適時蒸しなおしてください。
⑥ 火を止めて10分待ったら器にとり、ヘラで切りながら水気を飛ばしてできあがり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/7d/635297b388b3b8b28b5a5754f633ca12.jpg)
時間はかかるけど意外と簡単なのです(^^)
お近くのスーパーで栗をみつけたら、ついでにもち米も買って作ってみませんか。
美味しさの秘訣は粉末の昆布茶。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/06/d82fce9c31dfd69ec3634ef14c4c8729.jpg)
昨夜は中秋の名月。
お月見しながらの栗おこわ。
ご飯の中にも名月ごろごろ (^^) @ yunotani kenpo .j.hoshi
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/32/668af6d22a4ed604efcc1c3bc3984e93.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます