平成20年度をもって門司高校はなくなってしまいましたが、学び舎としては門司学園高校として健在でした
しかし、今年度をもって門司学園高校も猿喰に移転してしまうということで
今年の硯友会総会は幹事のO期卒業生が最後に母校の体育館で行うという企画をしてくださいました
(いつもはホテルで行われます)
なんという粋な計らい これは参加しない訳にはいかないでしょう
ということで、硯友会総会2011に初参加してまいりました
総会にあたり、「わたしの青い鳥2011」のチラシを折り込んでいただくよう事務局のIさんにお願いしお世話になりました
当初、総会参加者500名とお聞きしていたのでチラシも500部用意したのですが、母校での開催ということも影響してか最終的に600名の参加ということでチラシ多めにしとけばよかった
芸劇・制作部の方にも、5/6に参加者募集は締切っているにも関わらず申込期日を伸ばしてもらったり
私用のコメント文まで添付していただいたりお手数おかけしました
参加者が増えてくれればうれしいですが、7月10日(日)の本番を観に来てくれるのも期待しています
「青い鳥」の話はこれくらいにして
今年度の幹事さんが、学校周辺のおもいでMAPまで作成していただいていて14時開始の総会1時間前に、MAPを巡るオリエンテーションの時間もありました
門司高校記念館の入り口でお世話をしている人
どこかで見たことがあるぞと思ったら泊篤志さんだった 今期の幹事だったらしい
記念館に入るとすぐに表彰の楯が並んでいた 演劇関係のものも多かった 年代は私達の少し後のものだったように思う
きっと 泊さん達の時代のものだったかもしれない
記念のビデオレターも作成されていて、私達皆てっきり懇親会で上映されるものと思っていたら500円での販売だった(うそみたい)
同級生の青山真治もビデオレターに出てるってことから、売りに来るよね
でまぁ 買ったわけですけどね(在学中は彼とかすったこともないのだけれど・・・)
吹奏楽OBの演奏による校歌斉唱はもうないと思われるので良かったです
ただ、毎回のことのようですが他の期の先輩後輩とは部活が一緒だったとかがない限り、懇親会であまり交流を持つことが出来ないのがすごく残念です
来年度の幹事さんへ提起すべきかしら?(自分では考えられないからね・・・)
ほぼ時間どおり17時に総会・懇親会を終え、同期生二次会の「門司港地ビール工房」へ
タクシー乗りたかったけど先輩へゆずり、通学路を懐かしみながらボチボチ徒歩で向かった
同期生の総会参加者は8名でしたが同期会は20名くらい集まりました zakkun幹事有難うございました
そして場所を大里に移して三次会
付き合いがいいのも程があると思いますが、楽しいとついつい居ちゃうんですよね
今年夏には、takumiちゃんの提案でほんとに最後の学校見学会を決行するという計画案も固まり
また夏を楽しみにしています