お昼休みに所用で出かけましたところ
近くの公園の植え込みいっぱいに発見しました
蛇苺?
こんなに一面になっているのは初めて見ました
都会っ子なので(笑)
昨日のワークショップ初日に
勿論今年もソプラノです
と書きましたが
パート変わりました
ソプラノに骨を埋めるつもりでいたのですが・・・
といいますのも、3年前アルトを希望した時に大森先生が何故?というようなリアクションをされたのです
その時、「あ、大森先生は私はソプラノと思ってくださっているのだわ」と思ったのです
私の思い込みかも知れませんけどね
なので2013年からはもうずっとソプラノを歌おうと思っていましたが
ソプラノが多すぎらしく
ソプラノからアルトとメゾへそれぞれ3人ずつシフトするとほぼバランスがとれるということで
アルトへ
3年ぶり4回目のアルトです
メゾとアルトのどちらにするか自分では決められなかったので
能祖先生に委ねた結果、アルトとなりましたが
実際のところ
アルトよりもメゾの方が自信がないので
能祖先生がアルトと言ってくれて、内心ほっとしたところがあるかも
メゾからは8年も遠ざかっているのでねぇ
スケジュールではM1とM2の音取りまでだったようですが
今年のチルチルミチルの出来栄えが良いようでM3の半分まで進んじゃいました
私もアルトを歌うとは全くの寝耳に水だったので、一からになるかと思ったら
意外と覚えているものですね
一番大事な出だしの「シ」が相変わらず取りにくかったり
メゾのパート歌ってる?って、脳が混乱したりすることもありますが
周りには力強いアルトの仲間がいるから大丈夫!
更に、強い味方の「音取りCD」が・・・
昨年までは大森智子先生が何年か前に歌ってくださったものでしたが
なんと今年、伊藤晴先生が新しく録音し直してくださったのです
凄いことです
が
やっぱり ちょっと さみしいのです 分かります?
でも、心機一転なのです
楽譜も刷新されたので、昨年まで使用させていただいたものを譲渡していただけて
更に、新譜希望者は購入できることになったので
新たな旅立ちにしようと思い、新譜購入しました
これが新しい楽譜です
初日の記事に載せているナンバリング39の楽譜は昨年までの貸出のもので
過去、何年間か分の大森先生や樋本先生のアドバイスを書き込んでいます
ああこのシーンは、こうだったと思い出すには良い書き込みではあるし
基本的に気をつけなければいけない部分は変わらないのだけれど
ゼロクリアでいくことにしました
ただ
歌う前に音楽を創る
歌への感謝と尊敬
この居方だけは忘れないように、新譜にも書き込んでおきます
さ~あ
今年も始まりました
「わたしの青い鳥2015」ワークショップ
6/28(日)の本番に向けて、今日から毎週 金土 金土 時に 土日 と濃い稽古の日々が続きます
今年のチルチルミチルは総勢79名 うち 初参加の方は24名
昨年よりは10名程度少ない人数です
例年と違うのは初回の2004年から光の精&合唱指導をしてくださっていた大森智子先生が昨年で卒業されたので
今年から伊藤晴先生が新しい光の精&合唱指導をして下さることになったこと
と
いつもは何回目かのワークショップから指導に来られていた マエストロ 樋本英一先生 が初回から来られたこと
さて、支配人のご挨拶からスタートし
スタッフの皆さんのご紹介
磐石なスタッフの皆さん
毎年の事ながら心強いです
そして、伊藤晴先生が歌をご披露くださいました
素晴らしい
いよいよ毎年恒例の参加者全員の自己紹介です
このファーストコンタクトが毎年とぉっても楽しみなんですよ
今年も個性豊かなメンバーが集まっています(笑)
今年は早いですよ
パート分けまでいっちゃいました
毎度のことなんで、書いちゃいますよ 過去のパート
ソプラノ ソプラノ メゾ メゾ ソプラノ アルト アルト ソプラノ アルト ソプラノ ソプラノ
そして、勿論今年もソプラノです
パート毎にとりあえず歌って・・・
初日から樋本先生の指揮で歌って・・・
うーん いい!!
気持ちいい!!!
挨拶でも言いましたが
やっぱりいいですね
今年もこの場所に帰って来る事が出来たことを本当に嬉しく思います
私、鳥がたっくさん羽ばたいている柄のワーンピースを着ていきました
この鳥の数よりももっと沢山の青い鳥を見つけますよ
光の精が大森智子先生から伊藤晴先生に替わりました
寂しさはありますが、それ以上に
伊藤晴先生と"新生"「わたしの青い鳥」が、どんな風になるのか
皆さんと一緒に「幸せの青い鳥」を探す今年の旅がどんな旅になるのか
とっても楽しみです
四川風冷麺
始まっていましたよ!
出社時、店の前を通って「四川風冷麺」の張り紙を見つけ、「よし、お昼はこれだ!」と、昼休みの待ち遠しかったこと!
くうー!
きくぅー!
シンプルなビジュアルなんだけど、想像以上の美味しさ
麺もツルもち
叉焼は、初めてのタイプで、コラーゲンが多そう
テンション上がるわー
美味しいものが食べられる幸せ
ご馳走様でした
さあ、今日から「鳥」だあ!