気ままなZOO

行った場所、見たもの、感じた事、気ままにねぇ…… きままなZOOです。旅のお話、動物園、水族館のお話を…

ハロウィンとは何? 

2006-10-31 | Weblog


みなさま…

HAPPY HELLOWEEN (^^)/
最近は、こんな言葉まで、あるそうです…

         


日本でもハロウィンはすっかりお馴染みになりました。

でも、意外に知られていないのは…
ハロウィンとは何?

その1 ハロウィンは、いつ?
10月31日~11月2日の三日間。
という捉え方と
10月31日だけという捉え方があるようです。

11月1日はキリスト教の万聖節という日です。
そして…ケルト民族の暦も由来しているとか…
前夜祭(イブ)がメインになるので、31日が、一番、にぎわいます。
クリスマスイブと同じです。
中には10月最後の月曜日とする国もあるそうです。


その2 ハロウィンの由来
簡単に言えば、「西洋のお盆」

万聖節はカトリックの亡き聖人たちを祭る行事だそうです。
この日は死者の魂がこの世に戻ってくると考えられています。


その3 なぜ仮装するの…
日本のお盆と違うのは、死者の魂だけではなく、
悪魔やお化けまで、この時、よみがえってしまうのです。
そこで、お化けに襲われないように、お化けの格好を子供たちにさせて、身を守らせます。


その4 なぜ、カボチャ?
このカボチャは「ジャックのランタン」と呼ばれています。
西洋の物語にジャックという男がハロウィンの日に悪魔をだまし、
ジャックが亡くなった後、その霊が切り抜いた蕪を提灯にして、
この世と地獄とを彷徨うというものがあります。
その「カブ」がアメリカで「カボチャ」になったようです。



      

分かりやすく整理したつもりですが、どうですか?(^o^)

アメリカでは、10月31日の夜に、子供たちが、
お化けの仮装で近所を歩いてまわります。
そして、ドアをたたき、「Trick or Treat?」(お菓子をくれないとイタズラするよ)と言います。

このアメリカの子供のお祭りが、
風習として広まったようです。


10月は、日本では、いい季節ですね。
秋祭りや運動会、文化祭もあります。
でも、全体でお祝いするような行事がありません。

だから、ハロウィンは
商業的な価値も相まって、広がっていったんですね…


さて、

今まで使ってきた画像はディズニーランドのものです。
じつは、
今年も行っちゃいました(^^;)
ミーハーだなぁ………

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする