![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/fa/3b2da28baa24f83052f067ced82b773e.jpg)
昨年12月にサービスを開始した
Qシート
に乗車する機会を得ましたので、レポートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/05ef13dbc18fdedba7457da7a349c6ec.jpg)
Qシートは専用車両を新造した上で、既存編成の3号車に組み込み、平日の夕方から夜間にかけて急行列車5本でサービスを行っているわけですが、東急にとって有料サービスは初めてなだけに驚きでした(東横線では土休日のみ西武線から直通する形でS-TRAINがありますが・・・)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/4cabf4612724d42cf85ce938949fb9b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/dc744ee8e685b71c0726816a44e6e7c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/6f1d12a66928c771f23393696f8c6573.jpg)
Qシートはクロスシートで、急行列車以外はロングシート状態で運用できるようにクロスシートとロングシートを変換できるようになっています。そして、コンセントやカップホルダーも付き、ビジネス利用を考慮した感じになっています。Wi-Fiも付いています。
このシートは近鉄の5800系で本格的に始まったのですが、しばらく広まっていなかったので失敗作かな?と思ったら、有料座席(着席保障)の需要の高まりで一気に広まるとは想像もしませんでした・・・。あの東急まで採用したレベルですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/5437202dbd18f618eeff360045ceb5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/7e756196848d352434a9ed9d0f00e0c7.jpg)
車端部はロングシートですが、コンセントまでちゃんと付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/7d6cee2db556fe6338b67cf29938bde8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/4bbfb561f182b84471325bb8cd8d2f28.jpg)
起点となる大井町では混雑緩和のために専用の待機レーンを設けて、ここで待機する形を採ってました。ここまではいいんですけどね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/25926c9bacb6c1c4955c5451ada95ae0.jpg)
ただ、指定席券が無いと乗れない鷺沼駅までの各停車駅では停車するたびにホームに待機していた警備員が乗車口をカードする光景が見られました。指定席券を持っていない乗客が乱入するのを防止するためにガードするのはいいんですけど、ガードするためにわざわざ警備員を手配するのは手間がかかるじゃないかな・・・と思ったりします。大井町から鷺沼まで停車する駅は7駅、4扉だから28名必要になる計算ですね・・・。雇用創出になるのならいいんですが、何だか非効率のように見えます・・・。
なら、ドアを1ヶ所のみ開閉できるような回線を設け、車掌が案内&ガードする形なら1~2名で済むんじゃないかなと思ったりします(実際に車掌が1名乗ってますし・・・)。
Qシート、意外と好評で、乗った時はほぼ満席でした。着席保障の需要の高さを思い知らされました。
以上です。
Qシート
に乗車する機会を得ましたので、レポートします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2b/05ef13dbc18fdedba7457da7a349c6ec.jpg)
Qシートは専用車両を新造した上で、既存編成の3号車に組み込み、平日の夕方から夜間にかけて急行列車5本でサービスを行っているわけですが、東急にとって有料サービスは初めてなだけに驚きでした(東横線では土休日のみ西武線から直通する形でS-TRAINがありますが・・・)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ef/4cabf4612724d42cf85ce938949fb9b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/8b/dc744ee8e685b71c0726816a44e6e7c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2e/6f1d12a66928c771f23393696f8c6573.jpg)
Qシートはクロスシートで、急行列車以外はロングシート状態で運用できるようにクロスシートとロングシートを変換できるようになっています。そして、コンセントやカップホルダーも付き、ビジネス利用を考慮した感じになっています。Wi-Fiも付いています。
このシートは近鉄の5800系で本格的に始まったのですが、しばらく広まっていなかったので失敗作かな?と思ったら、有料座席(着席保障)の需要の高まりで一気に広まるとは想像もしませんでした・・・。あの東急まで採用したレベルですから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/95/5437202dbd18f618eeff360045ceb5df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f1/7e756196848d352434a9ed9d0f00e0c7.jpg)
車端部はロングシートですが、コンセントまでちゃんと付いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5d/7d6cee2db556fe6338b67cf29938bde8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d6/4bbfb561f182b84471325bb8cd8d2f28.jpg)
起点となる大井町では混雑緩和のために専用の待機レーンを設けて、ここで待機する形を採ってました。ここまではいいんですけどね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/58/25926c9bacb6c1c4955c5451ada95ae0.jpg)
ただ、指定席券が無いと乗れない鷺沼駅までの各停車駅では停車するたびにホームに待機していた警備員が乗車口をカードする光景が見られました。指定席券を持っていない乗客が乱入するのを防止するためにガードするのはいいんですけど、ガードするためにわざわざ警備員を手配するのは手間がかかるじゃないかな・・・と思ったりします。大井町から鷺沼まで停車する駅は7駅、4扉だから28名必要になる計算ですね・・・。雇用創出になるのならいいんですが、何だか非効率のように見えます・・・。
なら、ドアを1ヶ所のみ開閉できるような回線を設け、車掌が案内&ガードする形なら1~2名で済むんじゃないかなと思ったりします(実際に車掌が1名乗ってますし・・・)。
Qシート、意外と好評で、乗った時はほぼ満席でした。着席保障の需要の高さを思い知らされました。
以上です。