![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/f71c7cf6be2490054312357e31100f56.jpg)
今回のダイヤ改正で一番注目を集めたのが
185系の定期運用消滅
です。私にとっての185系の思い出を語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/576e36e85a508e69be63b9917cd70b85.jpg)
筆頭は何とも言っても
ムーンライトながら
ですね。何度もお世話になりました。183系の後を継いで充当されるようになったときでも何度も乗りました。ただ、快適さとしては3733系より下回っているように感じていたので、うーんという感じでした。
でも、やっぱ私にとっての185系はムーンライトながらですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/32/8efbdf2efb00d886875670b7375e638c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/1cc21cab486fc21c500678c10d2833a0.jpg)
次が
普通列車
です。朝の東海道本線の下り列車に185系の普通列車が設定されていて、そこに何度か乗りました。185系は特急型車両ですが、普通列車への充当を考慮に設計されていただけにたびたび充当されています。しかし、普通列車への充当は2013年ダイヤ改正で消滅していて、最後まで残ったのが東京発7時24分の伊藤行き(521M)です。521Mはもちろん乗りましたが、やはり一番印象が強かったのは東京を6時18分に出る熱海行きの729Mです。つくばに住んでいた頃、朝一に出る高速バスに乗ると6時過ぎに東京に着き、そのまま729Mに乗り継ぐことが出来、神奈中の撮影で重宝していました。しかし、729Mは2006年ダイヤ改正で無くなってしまいました。729Mについてはこれまで拙ブログで何度か紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/c69a0557a62c19e1bdaa3bed6d3960f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/c6bdb662e8ebede2342e4e4ef46dce67.jpg)
次が
湘南ライナー
です。湘南ライナーは185系にとって踊り子に次ぐ十八番でした。ラストランが迫ったころには注目を集めていましたね・・・。そんな湘南ライナーでも何度か乗車しています。2017年には下り1本目である1号で乗車しています。この列車は最晩年は215系が充当されていますが、当時は185系が充当されていて、その185系に乗車して東海道貨物線を堪能してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/ccd3e214cb359b11ebae850e4748703d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/fc85b6e909ff654ddbddc58d2fe8ba84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/806750097a8108d6544cbfcc54c16f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/a77cc9b19a78aef140a95cb989883fb3.jpg)
次が
踊り子
です。185系が登場した時から充当してきたメイン列車でもあるのですが、乗車数が少なく東京から下田や修善寺まで乗りとおした記憶はあまりありません。でも区間乗車は一応あり、伊豆急行線や伊豆箱根鉄道駿豆線内で乗車したこともあります。特に駿豆線内では自由席なら特急料金なしで乗れたんですよね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/01/47bd0c3afebf94cb0fc3fd48a0fbe338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/ab8a59a0c01d2a5c817938034fed41ef.jpg)
185系は高崎線や宇都宮線でも活躍していたのですが、乗車した経験は少なく、スワローで乗ったぐらいかなと思います。なので、印象も薄いです・・・。湘南色は流石に強烈でしたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/1f80a524cb419700022f7888da46bb9d.jpg)
185系はATCを搭載し、横浜~甲府間を横浜線経由で運行されたはまかいじでも活躍していました。ただ、残念ながら撮影だけで乗車した経験はありません・・・。
以上です。
185系の定期運用消滅
です。私にとっての185系の思い出を語ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/6a/576e36e85a508e69be63b9917cd70b85.jpg)
筆頭は何とも言っても
ムーンライトながら
ですね。何度もお世話になりました。183系の後を継いで充当されるようになったときでも何度も乗りました。ただ、快適さとしては3733系より下回っているように感じていたので、うーんという感じでした。
でも、やっぱ私にとっての185系はムーンライトながらですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/32/8efbdf2efb00d886875670b7375e638c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/1cc21cab486fc21c500678c10d2833a0.jpg)
次が
普通列車
です。朝の東海道本線の下り列車に185系の普通列車が設定されていて、そこに何度か乗りました。185系は特急型車両ですが、普通列車への充当を考慮に設計されていただけにたびたび充当されています。しかし、普通列車への充当は2013年ダイヤ改正で消滅していて、最後まで残ったのが東京発7時24分の伊藤行き(521M)です。521Mはもちろん乗りましたが、やはり一番印象が強かったのは東京を6時18分に出る熱海行きの729Mです。つくばに住んでいた頃、朝一に出る高速バスに乗ると6時過ぎに東京に着き、そのまま729Mに乗り継ぐことが出来、神奈中の撮影で重宝していました。しかし、729Mは2006年ダイヤ改正で無くなってしまいました。729Mについてはこれまで拙ブログで何度か紹介しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/c69a0557a62c19e1bdaa3bed6d3960f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6e/c6bdb662e8ebede2342e4e4ef46dce67.jpg)
次が
湘南ライナー
です。湘南ライナーは185系にとって踊り子に次ぐ十八番でした。ラストランが迫ったころには注目を集めていましたね・・・。そんな湘南ライナーでも何度か乗車しています。2017年には下り1本目である1号で乗車しています。この列車は最晩年は215系が充当されていますが、当時は185系が充当されていて、その185系に乗車して東海道貨物線を堪能してきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/17/ccd3e214cb359b11ebae850e4748703d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/fc85b6e909ff654ddbddc58d2fe8ba84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/50/806750097a8108d6544cbfcc54c16f0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/61/a77cc9b19a78aef140a95cb989883fb3.jpg)
次が
踊り子
です。185系が登場した時から充当してきたメイン列車でもあるのですが、乗車数が少なく東京から下田や修善寺まで乗りとおした記憶はあまりありません。でも区間乗車は一応あり、伊豆急行線や伊豆箱根鉄道駿豆線内で乗車したこともあります。特に駿豆線内では自由席なら特急料金なしで乗れたんですよね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/01/47bd0c3afebf94cb0fc3fd48a0fbe338.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6f/ab8a59a0c01d2a5c817938034fed41ef.jpg)
185系は高崎線や宇都宮線でも活躍していたのですが、乗車した経験は少なく、スワローで乗ったぐらいかなと思います。なので、印象も薄いです・・・。湘南色は流石に強烈でしたが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/00/1f80a524cb419700022f7888da46bb9d.jpg)
185系はATCを搭載し、横浜~甲府間を横浜線経由で運行されたはまかいじでも活躍していました。ただ、残念ながら撮影だけで乗車した経験はありません・・・。
以上です。