斬剣次郎の鉄道・バス斬り2

管理人が撮影した鉄道・バスの写真をUPします。

DMV化後の阿佐海岸鉄道

2023-02-19 16:52:16 | 鉄道
 2021年12月25日にDMVで運行を開始した
 阿佐海岸鉄道
 に乗ってきましたので、レポートします。


 徳島から牟岐線の初列車で約2時間ほど揺れられて
 阿波海南
 に到着しました。丁度、阿波海岸文化村行きの便が出発していくとこでした。



 阿佐海岸鉄道の阿波海南駅はJRホームから出て駅舎を経由してすぐのところに設置されており、道路として舗装されたところに乗り場がありました。なので、駅前のバス乗り場という感じでした。乗り場は方面別に設置されていて、緑色のエリアから乗る感じでした。


 阿波海南駅を出てすぐのところに
 阿波海南信号場
 が置かれており、そこでモードチェンジが行われています。




 モードチェンジ光景です。道路モードから鉄道モードにチェンジしている光景ですが、いったん停車し、スイッチでチェンジして、チェンジ終了後に運転手が外に出て確認し、問題なければ出発という流れでした。だいたい1分ぐらいでしょうか・・・。


 というわけで、実際に乗車してみます。阿波海南駅を出てすぐに信号場でモードチェンジ。モードチェンジで車体が徐々に傾斜していったので、何か遊園地の乗り物に乗っているような感覚でした。鉄道線に入ったわけですが、ディーゼルカー時代より明らかにスピードが遅く、何か物足りない感じでした。しかも、乗り心地も明らかに悪かったですね・・・。


 かってのJRと阿佐海岸鉄道の乗換駅だった
 海部
 に到着。ここで下車します。ディーゼルカー時代は境界駅でしたが、DMV化で完全に阿佐海岸鉄道の途中駅になりました。




 DMV化にあたって、ホームは阿波海南側に別途設置され、ここで乗降扱いを行うようになりました。とはいえ、車両はマイクロバスそのものでドアは片側しかないのでレールの両側にホームが設置されていました。旧ホームはそのまま残され、阿佐海岸鉄道のホームだったところにはASA-101が保存されていました。とはいえ、線路が切れているので、列車が動き出しても甲浦方面へ向かうことが出来なくなっていました。(何だか切ない感じでした・・・)
 高架上は大きく変わっていましたが、高架下の出入口は変わりありませんでした。


 ASA-101を横目に甲浦方面へ向かうDMVですが、車両サイズが大きく違うことが分かりますね・・・。DMVの方が輸送力が圧倒的に小さいんですよね・・・。




 こちらはかって阿佐海岸鉄道で唯一の途中駅だった
 宍喰
 です。唯一の有人駅かつ阿佐海岸鉄道の本社がある駅であることは変わりないのですが、DMVの運行開始に合わせて高架上が大きく変わっていました。旧ホームから甲浦方面にDMV用のホームが設置され、そこから乗降する形になってました。旧ホームはそのまま残され、待合室やエレベーターからホームへのアクセスとして引き続き使われていました。海部と同じく出入口は旧ホームからアクセスし、旧ホームからDMVホームへ移動する形です。尚、宍喰はエレベータがあるため、DMVホームへは階段ではなくスロープで対応している点はバリアフリーに対応している感じですね・・・。
 DMV化ごも引き続き駅員が配置され、有人駅を継続しているのはうれしい限りです。あと、ここで乗務員交代が行われていました。


 宍喰に到着するDMVです。マイクロバスが線路上を走る姿はまだ見慣れません・・・。




 こんどはかっての終着駅だった
 甲浦
 です。ディーゼルカー時代は高架ホームでしたが、DMV化でホームが地上の駅舎側に移されました。基本的に阿波海南と同じ構造で、舗装された道路上にホームが置かれ、その近くにモードチェンジを行う信号場が置かれています。ホームは方向別で分けている点も同じです。


 ディーゼルカー時代は高架上でそのまま折り返せばよかったのですが、DMV化で甲浦から先へ行くことになったため、高架から地上に降りるための取り付け道路が設置されました。カーブした道路のため、乗っていると高速道路のICに入るような感じでした。



 旧ホームです。旧ホームはモードチェンジを行う信号場として生まれ変わっていました。しかし、入れるのは旧ホーム手前までで、ホームへは立ち入りできないようになってました・・・。海部と宍喰とは異なり、地上の駅舎に待合室があるから安全上立ち入り禁止にしたのでしょうね・・・。でも、手前まで入れるのはモードチェンジの見学のためでしょうね。(阿波海南では撮影スポットを設けているほどですし)


 甲浦駅の旧ホームの出入口です。全く変わっていません。よく考えてみたら、甲浦は海に近いから津波が起きた時に避難できそうな感じですね・・・。


 こちらは阿波海南方の起終点である
 阿波海南文化村
 です。阿佐海岸鉄道の列車はここを起終点としていますが、鉄道事業法に基づく鉄道駅ではなく、道路運送法に基づくバス停留所のため、駅扱いではありません。文化村の一角に停留所が設けられていました。


 そして、1日1往復のみ乗り入れる
 海の駅とろむ
 です。海の駅とろむにある高速バスターミナルの一角に設けられていました。阿波海南文化村と同じく道路運送法に基づくバス停留所です。ここで1時間ほどで折り返すはずですが、どこで待機しているかは確認できませんでした・・・。尚、ここから徒歩5分ほどで高知東部交通の室戸営業所に行くことが出来ます。(室戸世界ジオパークセンターでの乗り継ぎが推奨されていますが・・・)
 因みに乗車したときは鉄道線からそのまま室戸方面へ向かう乗客が結構いました。もしかしたら、まずまずかな?ただ、徳島から室戸行きに乗ろうと思ったら、徳島発9時30分の列車だと30分ぐらい前には出てしまい、5時31分の初列車に乗らないといけないほど接続が極めて悪いという点は考えものですね・・・。(上りは午後にそれなりの本数が確保されているので、決して悪くはないのですが・・・)

 というわけで、初めてDMVに乗りましたが、ローカル線の救世主になるか?といったら何とも言えない感じでした・・・。車内は狭いし、乗り心地は明らかに悪くなったし。
 以上です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島交通 流れバス停 | トップ | 苫小牧→帯広バス乗り継ぎ »
最新の画像もっと見る

鉄道」カテゴリの最新記事