![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/cd/7c737bd85c003501b0dbd77b316de878.jpg)
6月11日、
東京メトロ13000系
の甲種輸送が行われ、これを撮影してきましたのでレポートします。メトロの13000系は日比谷線の03系の代替用として投入されるもので、日比谷線としては初めてとなる20m4扉となっている事が大きなポイントです。
その13000系の第1編成が近畿車輛で落成し、甲種輸送が行われた次第です。とはいえ、メトロの車両が近年主流である日立ではなく近車で製造されたのは驚きです・・・。まぁ、03系も近車だったみたいですし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/f589c31ed758351f63c4c0dd693f116b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/da5309092d5ee7c706d3346e77e214ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/899ffe4c93e7a6ab3fa3f4f34cb43cd1.jpg)
13000系は7両編成となっていました。03系の時は18mの8両編成だったのですが、20mになった事で1両減って7両編成となっていました。ただ、8×18=144mであるに対し、7×20=140mなので、わずか4m短くなった計算ですね・・・。
そこで、両先頭車の形式を見ると、片方が13100形であるに対し、もう片方は13000形でした。通常の慣例に則ると、13700形になるはずなのですが・・・。メトロの20m車は全て10両編成なので、20mの慣例に従ったのでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/b29e36c351c9ce3a0b10435e2fdc15a4.jpg)
先頭部です。非常扉が助手側に寄ったスタイルになっています。03系でも同じスタイルだったのでそれに従ったのでしょうね・・・。日比谷線のカラーといえばグレーですが、帯にはグレーだけでなく、水色も追加されていた事は意外でした。水色ってどんなイメージでしょうね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/510230675f35b846a400a9325c909f85.jpg)
側面にはやや大きなLED表示器が付いていました。どんな表示がなされるのか楽しみなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/5308e79b953271e476f94aed7d0eb7ad.jpg)
ところで、気になったのが車端部の白色のようなものです。7両すべてに付いていたので、デザインなのかなと思ったのですが、その下から水色が見えたので、どうやらシールのようです。もし、デザインなら全体的に目立つので、デザイン的にはやや落ちるような印象だったので・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/9dbafbc9d0edeacf5e2cf363e5e5e1b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/0a5df75ddafb8b7556f772066479d3c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/d43a7d1760a7acfcddf58b26f6708481.jpg)
徳庵の近くにある近畿車輛から出場する様子です。近畿車輛への連絡船にDE10形がやってきて、13000系に連結。そして、JR西日本社員がやってきて、その社員の誘導の上で徳庵駅の近くまで行き、そのまま3番ホームに停車。そして、城東貨物線経由で吹田貨物ターミナルまで走行という流れでした。徳庵では数分間停車してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/9d568590d3745fe6669dc1f0de742287.jpg)
吹田貨物ターミナルでDE10 1191からEF65 2138に交換し、列車番号も9894レから9866レとなって東海道本線を東上していきました。今回の甲種のスジは川重の時よりすこし遅いダイヤでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/4259e44fc25a76ebb64bdeabf44c7594.jpg)
草津では新快速を退避するために退避線に入り、数分間停車していました。その時、223系との並びも見られました。
以上です。
東京メトロ13000系
の甲種輸送が行われ、これを撮影してきましたのでレポートします。メトロの13000系は日比谷線の03系の代替用として投入されるもので、日比谷線としては初めてとなる20m4扉となっている事が大きなポイントです。
その13000系の第1編成が近畿車輛で落成し、甲種輸送が行われた次第です。とはいえ、メトロの車両が近年主流である日立ではなく近車で製造されたのは驚きです・・・。まぁ、03系も近車だったみたいですし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0b/f589c31ed758351f63c4c0dd693f116b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d3/da5309092d5ee7c706d3346e77e214ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/30/899ffe4c93e7a6ab3fa3f4f34cb43cd1.jpg)
13000系は7両編成となっていました。03系の時は18mの8両編成だったのですが、20mになった事で1両減って7両編成となっていました。ただ、8×18=144mであるに対し、7×20=140mなので、わずか4m短くなった計算ですね・・・。
そこで、両先頭車の形式を見ると、片方が13100形であるに対し、もう片方は13000形でした。通常の慣例に則ると、13700形になるはずなのですが・・・。メトロの20m車は全て10両編成なので、20mの慣例に従ったのでしょうか・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/80/b29e36c351c9ce3a0b10435e2fdc15a4.jpg)
先頭部です。非常扉が助手側に寄ったスタイルになっています。03系でも同じスタイルだったのでそれに従ったのでしょうね・・・。日比谷線のカラーといえばグレーですが、帯にはグレーだけでなく、水色も追加されていた事は意外でした。水色ってどんなイメージでしょうね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/67/510230675f35b846a400a9325c909f85.jpg)
側面にはやや大きなLED表示器が付いていました。どんな表示がなされるのか楽しみなところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/d4/5308e79b953271e476f94aed7d0eb7ad.jpg)
ところで、気になったのが車端部の白色のようなものです。7両すべてに付いていたので、デザインなのかなと思ったのですが、その下から水色が見えたので、どうやらシールのようです。もし、デザインなら全体的に目立つので、デザイン的にはやや落ちるような印象だったので・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/9dbafbc9d0edeacf5e2cf363e5e5e1b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/46/0a5df75ddafb8b7556f772066479d3c5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/89/d43a7d1760a7acfcddf58b26f6708481.jpg)
徳庵の近くにある近畿車輛から出場する様子です。近畿車輛への連絡船にDE10形がやってきて、13000系に連結。そして、JR西日本社員がやってきて、その社員の誘導の上で徳庵駅の近くまで行き、そのまま3番ホームに停車。そして、城東貨物線経由で吹田貨物ターミナルまで走行という流れでした。徳庵では数分間停車してました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/9d568590d3745fe6669dc1f0de742287.jpg)
吹田貨物ターミナルでDE10 1191からEF65 2138に交換し、列車番号も9894レから9866レとなって東海道本線を東上していきました。今回の甲種のスジは川重の時よりすこし遅いダイヤでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/6d/4259e44fc25a76ebb64bdeabf44c7594.jpg)
草津では新快速を退避するために退避線に入り、数分間停車していました。その時、223系との並びも見られました。
以上です。
この記事とは関係ない話なのですが、
先日、原型の485系が完全に引退し、それを記念した動画を作ろうと思っているのですが、九州の485系の画像は一切所持しておりません。
そこで、斬剣次郎さんの旧ブログ記事「さよならJR九州485系」より一部の画像を転載させていただきたいのですが、よろしいでしょうか。
コメントありがとうございます。
初めまして。
拙ブログの写真の転載ですが、申し訳ありませんがご遠慮いただjきますようにお願いいたします。拙ブログの写真の転載意依頼は全てお断りしする方針です。