![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/4e/806853399ddbfc8d979b740dd1ddc0ac.jpg)
1月14日をもって小山駅の
きそば
が閉店しました。
うどんの出汁にはカツオ節ベースのコクがある関東風と昆布をベースとしたダシに薄口醤油を合わせるあっさりとした関西風に分かれているのは御存知の通りだと思います。私は関西で生まれ関西で育ったため、関西風の出汁で育ってきました。そんな私が関東風の出汁を初めて味わったのが小山駅のきそばなのです。時は1999年8月、東北新幹線で小山に行き、小山で水戸線に乗り換えるときに夕食時だったこともあり、小山駅にきそばで夕食を取ることにしたのです。そこで、初めて関東風の出汁を初めて味わったのです。出汁は当然濃い!と感じたのですが、同時にこれが関東風なのか!と感動した思いがあります。
それ以来、何度も関東圏の駅で立ち食いそばを食べてきたのですが、やはり小山駅のきそばは忘れられないですね・・・。晩年は東北本線上りホームしか営業していなかったのですが、当時は水戸線ホームにも店があり、当時はここで食べた記憶があります。しかし、いつの間にか1つになってたんですね・・・。
先日、食べ納めのために久しぶりに食べに行きましたが、初めて食べた時の感動を思い出しながら食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/c4eb5a8060a9446c6210f2b976194a28.jpg)
きそばを食べ終えて乗った水戸線の列車です。1999年当時はE531系が入る前なので、当然415系でした。しかし、記録によれば7両編成のK805編成でした。今はE531系5両編成で統一されていますが、当時は7両編成の列車があったんですよね・・・。
とはいえ、今でも関西風の出汁をメインに食べているので、自分にとっては関西風の方が口に合うような気がします。
以上です。
きそば
が閉店しました。
うどんの出汁にはカツオ節ベースのコクがある関東風と昆布をベースとしたダシに薄口醤油を合わせるあっさりとした関西風に分かれているのは御存知の通りだと思います。私は関西で生まれ関西で育ったため、関西風の出汁で育ってきました。そんな私が関東風の出汁を初めて味わったのが小山駅のきそばなのです。時は1999年8月、東北新幹線で小山に行き、小山で水戸線に乗り換えるときに夕食時だったこともあり、小山駅にきそばで夕食を取ることにしたのです。そこで、初めて関東風の出汁を初めて味わったのです。出汁は当然濃い!と感じたのですが、同時にこれが関東風なのか!と感動した思いがあります。
それ以来、何度も関東圏の駅で立ち食いそばを食べてきたのですが、やはり小山駅のきそばは忘れられないですね・・・。晩年は東北本線上りホームしか営業していなかったのですが、当時は水戸線ホームにも店があり、当時はここで食べた記憶があります。しかし、いつの間にか1つになってたんですね・・・。
先日、食べ納めのために久しぶりに食べに行きましたが、初めて食べた時の感動を思い出しながら食べました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/62/c4eb5a8060a9446c6210f2b976194a28.jpg)
きそばを食べ終えて乗った水戸線の列車です。1999年当時はE531系が入る前なので、当然415系でした。しかし、記録によれば7両編成のK805編成でした。今はE531系5両編成で統一されていますが、当時は7両編成の列車があったんですよね・・・。
とはいえ、今でも関西風の出汁をメインに食べているので、自分にとっては関西風の方が口に合うような気がします。
以上です。